2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

リンク

2025年1月16日 (木)

自治体への働きかけとしてできること…

昨日、一昨日と、「ペット防災フーラム2025」の話題を取り上げましたが、おそらくTICA Asia Eastメンバーからは「何を偉そうに書いちゃって…」とか、「自分は具体的に何をしているのよ!」とか、お怒りの言葉がうず巻いているかもしれません。

そうした非難や批判に反発するつもりは毛頭なく、謙虚に受け止めたいと思いますが、とりあえず、自分が住む文京区長に対して「区民の声」というフォームを通じて以下の「要望」を送りましたので、Regionメンバーにおいても参考にしていただければと思います。
Photo_20250114132301
Photo_20250114132302
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

全国の12月30日~1月5日の感染報告者数は1医療機関当たり5.32人でした。前の週に比べ24.1%減りました。

東京都の12月30日~1月5日の感染報告者数は1医療機関当た1.32人で前の週に比べ69.5%減りました。

大阪府の12月30日~1月5日の感染報告者数は1医療機関当たり3.72で前の週に比べ36.0%減りました。

名古屋市の12月30日~1月5日の感染報告者数は1医療機関当たり6.66で前の週に比べ18.8%減りました。

福岡市の12月30日~1月5日の感染報告者数は医療機関当たり2.80人で前の週に比べ16.9%減りました。

北海道の12月30日~1月5日の感染報告者数は1医療機関当たり11.65人で前の週に比べ30.7%りました。

2025年1月15日 (水)

想定を遥かに超える大災害への備えはできていますか?㊦「何ができるか」常に自問自答を

きのうご紹介した「ペット防災フォーラム2025」の続きになりますが、講師のひとりが、関係者ひとりひとりが「何ができるのか」を認識し、その認識を共有し連携を深める重要性を強調していたのが強く印象に残りました。

おそらく広い意味でTICA Asia East Regionも「ペット防災」の関係者であることは間違いないでしょう。

しかし、Regionメンバーひとりひとりが想定を遥かに超える大災害が起きた際、「何ができるのか」を認識し、常に自問自答しているでしょうか?

その認識の共有に努めているでしょうか?

少なくともTICA Asia East Region公式サイトからそうした認識を見て取ることは非常に困難と言わざるを得ません。

TICA Asia East Regionメンバーは数は少なくても、それなりに全国各地に広がっているわけです。

各地のメンバーは自分の自治体に働きかけ、「ペット避難」の施策充実に取り組んでいるでしょうか。

講師の話を聴きながら、想定を遥かに超える大災害が起きた際に「何ができるか」を改めて自分自身に強く迫りました。
Pethinad
Pethinab
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

2025年1月14日 (火)

想定を遥かに超える大災害への備えはできていますか?㊤「備え」に対する啓発の重要性

昨日、NPO法人全国動物避難所協会主催による「ペット防災フォーラム2025-令和6年能登半島地震に学ぶ、東海・東南海地震への備え」にオンラインで参加しました。

TICA Asia East Regionでもペットの安全・安心に気を使うメンバーは参加されていたかと思いますが、このRegionでもこうした啓発は必要不可欠であろうと感じました。

「明るく楽しく」ショーを開催するのもいいですが、ひとたび想定を遥かに超える自然災害が起これば、それどころではないわけです。

危機感も備えもなく「明るく楽しく」だけを追い求めて活動していると手酷いしっぺ返しを食らい、それは人間だけではなく、愛猫をも巻き添えにしかねないことを改めて痛感しました。
Pethinac
Pethinanna
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

無料ブログはココログ