2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

リンク

2025年1月18日 (土)

TICA Japan TDA、2月に第1弾「CATalk」を開催へ

TICA Japan Members’ Training & Development Acatdemy(略称:TICA Japan TDA)は2月、クラブの垣根を取り払い、Judgeや出陳者の区別なく、誰でも無料で参加でき、自由に意見交換できる対話ミーティング「CATalk」の第1弾を開催する予定にしています。

現在、Regionに日程と告知掲載の依頼をしているところで、日時が決まり次第、改めてお知らせします。

TICAでは現在、ファイナル要件の緩和に関するルール改正案が話し合われていて、それは先の一般メンバー投票の「Proposal 7 & 8」になりますが、間もなく開催されるTICA Winter Board Meetingでどのような決着になったとしても、このテーマは今後も浮上してくることが予想されます。

このルール改正を巡っては、Asia East Region内でメンバーからの意見交換も意見聴取もなされず、個々のメンバーの判断に委ねられましたが、私はせめて意見交換の機会はあって然るべきだと考えていました。

全てのクラブ代表者、Judge、一般メンバーがこのルール改正案に対する正確な知識を持っていたとも言えず、これを機に仮に改正されたとして何が問題になるのかまで共有していきたいと思っています。

また、もうひとつの大きなテーマは最近の猫界における新組織・新団体の相次ぐ発足です。

こうした動きを背景に、ショーとStandardsの関係、ショーにおけるStandardsの意味や意義についてもみなさんと考えていきたいと思っています。

詳細はAsia East Region公式サイトで告知が掲載された後、改めてお伝えできればと思います。
2catalk
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

全国の1月6~12日の感染報告者数は1医療機関当たり7.08人でした。前の週に比べ33.1%増えています。

東京都の1月6~12日の感染報告者数は1医療機関当た3.73人で前の週に比べ2.83倍に増えています。

2025年1月17日 (金)

TICA Japan TDA、2025年は自由に意見交換する「CATalk」を不定期開催へ

TICA Japan Members’ Training & Development Acatdemy(略称:TICA Japan TDA)では今年の新事業として、クラブの垣根を取り払い、Judgeや出陳者の区別なく、誰でも無料で参加でき、自由に意見交換できる対話ミーティング「CATalk」を不定期ながらも随時開催していこうと思っています。

これまでTICAではJudgeだけしか参加できないカンファレンスや、クラブ代表者と限られたクラブ員しか参加できないクラブ代表者会議などがありましたが、TICA全体、TICA Asia East Region全体のみならず、キャットショー業界、猫業界の様々な問題や課題を取り上げ、広く意見交換できればと思っています。

概ね2~3カ月に1回のペースでできればと考えています。

みなさんから「このテーマで意見交換したい」とか、「この問題についてみんなで話し合ってみたい」というようなことがありましたら、TICA Japan TDA事務局までご連絡いただければ幸いです。

講師と相談しながら取り上げるとともに、TICA Japan TDA事務局で資料も準備したいと思います。

Tda_20250116092201
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

大阪府の1月6~12日の感染報告者数は1医療機関当たり3.72で前の週に比べ1.1%増えています。

名古屋市の1月6~12日の感染報告者数は1医療機関当たり8.13で前の週に比べ22.1%増えています。

福岡市の1月6~12日の感染報告者数は医療機関当たり3.96人で前の週に比べ41.4%増えています。

北海道の1月6~12日の感染報告者数は1医療機関当たり10.57人で前の週に比べ9.3%りました。

2024年5月21日 (火)

TICA Japan TDA、ルール改正案提出の無料コンサル始めます!

TICA JAPAN Members’ Training & Development Acatdemy(TICA Japan TDA)は、TICAのルール改正案の提出をお手伝いする無料コンサルティングサービスを始めること0にしました。

サービス内容は以下の通りで、全て無料です。

①現状、どのような不具合や不満等があるのかうかがった上で、どのルールのどの項目の改正がふさわしいか(あるいは改正案の提出は難しいか)、事前相談に乗ります。

②どのようなルールにしたいかを聞いた上で、ルール改正案のいくつかの選択肢をご提示します。

③英語が苦手なメンバーについては、翻訳のお手伝い、提出書類を整えるお手伝い等をします。

④提出後、TICA Rules Committeeとのやり取りがある場合、側面支援します。

それ以外でもTICAのルール改正に関するご質問や疑問があればお気軽にTICA Japan TDA事務局にお尋ねいただければ幸いです。
Tda_20240521091601
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

2024年2月 5日 (月)

ショーやRegion運営の疑問・不満・相談等を受け付ける〝ネット相談室〟

TICA Japan Members' Training & Development Acatdemy(TDA)は昨夜19:00~、キャットショー/ブリーディングビギナーのため「How & What to Do」セミナーⅡを開催しました。

講師兼回答役の方には幅広い観点から意見や感想、実例等を誠実かつ丁寧にお話しいただき、みなさんの理解も深まったかと思います。

TICA Japan TDAでは今後も、メール等でキャットショーやRegion運営を巡る疑問・不満・相談等を受け付け、みなさんで話し合ったり意見交換したりしたりすることがいいようなテーマについては適宜、今回のようなオンラインセミナーを開く予定にしています。

トラブルで困ったことだけでなく、この際、素朴な疑問等も聞いてみたいわ…でも構いませんので、TICA Japan TDAの問い合わせフォームやメールアドレス(ticatda◎gmail.com ※アドレス内の◎を@に換えてお送りください)へご連絡いただければ幸いです。
Tda_20240205092801
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

2024年2月 4日 (日)

今夜「ビギナーセミナー」、積極的に発言せずとも傍聴だけもOK!

TICA Japan Members' Training & Development Acatdemy(TDA)主催で今夜19:00~、キャットショー/ブリーディングビギナーのため「How & What to Do」セミナーⅡを開催しますが、積極的に発言せずとも、傍聴というか聞き流すだけの参加もOKです。

「聞いているだけ」が可能になるのも「オンライン」&「参加費無料」の利点です。

どんなテーマで話し合い、どんな意見が出るのか、解決に向けた方向性は見いだせるのか--。

今回は前回の積み残しテーマ似ついて意見交換しますが内容は多岐にわたり、ベテランJudgeやベテランブリーダーにとっても役立つかと思います。

〝頑迷固陋〟に陥らず、独善的で恣意的な解釈を振り回すことをしないようにするためにも、多くの意見や主張に耳を傾けるのはいいことであり、そうしたひとりひとりのちょっとした自己改善努力が組織全体の精神風土を良くすることにつながることを期待しています。
Photo_20240201093301
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

2024年1月23日 (火)

2月4日(日)に「ビギナーセミナーⅡ」を開催!

TICA Japan Members' Training & Development Acatdemy(TDA)では2月4日(日)19:00~、キャットショー/ブリーディングビギナーのため「How & What to Do」セミナーⅡを開催します。

1月21日(日)に開催した第1回セミナーで積み残したテーマを中心に意見交換する予定です。

なお、2月4日(日)のセミナーでは、上記の積み残したテーマ以外にも新たな「質問」「疑問」「相談」等も受け付けます。

参加はできないけれど話し合ってほしいようなテーマがありましたらお寄せいただければと思います。
Photo_20240122204301
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

2024年1月22日 (月)

「How & What to Do」セミナー、継続して開催へ!

昨夜、TICA Japan Members' Training & Development Acatdemy(TDA)主催で開催したキャットショー/ブリーディングビギナーのため「How & What to Do」セミナーに多数ご参加いただき、ありがとうございました。

2時間では足りず、お寄せいただいた全ての「質問」「疑問」「相談」に答え(応え)られず申し訳ありません。

積み残しとなったテーマは次回、改めて開催するセミナーで取り上げ、意見交換したいと思います.

次回の具体的な日程は固まり次第お知らせします。
Photo_20240122095701
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

2024年1月21日 (日)

「問題ない」で一件落着? それで本当に済ませていい??

米医療ドラマ「レジデント 型破りな天才研修医」シーズン5で、ある手術を巡る医師同士の次のような会話が出てきます。

ある心臓外科医が行った手術について、この医師が「あの患者は問題ない」と言い切ったところ、別の医師が「『問題ない』で先生は納得出来るんですか?」と返したのです。
Photo_20240120182901
猫の審査を巡り、出陳者が審査内容や審査結果に疑問や疑惑、不満を抱いたとき--。

そのJudgeが「あの猫の審査は問題ない」と言い切り、その時の様子を知る(あるいは審査風景の動画を見た)他のJudgeも「問題なかった」と〝同調〟した場合、本当にそれで一件落着なのでしょうか? 一件落着にしていいのでしょうか?

別のJudgeが、別の出陳者が、別の一般メンバーが、もし「『問題ない』で先生は納得出来るんですか?」と改めて問うた時、そのJudgeは心の奥底で何を思い、どんな返答をするでしょうか?

今夜、TICA Japan Members' Training & Development Acatdemy(TDA)主催で開催するキャットショー/ブリーディングビギナーのため「How & What to Do」セミナーは、まさに「問題ない」で片付けてはならない問題にもしっかり向き合い、Judgeとして、出陳者として、真のTICAメンバーとして「『問題ない』で本当に片付けていいのか」「それで納得できるのか」を問うていくことも忘れないようにしたいと思っています。
Photo_20240120183001
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

2024年1月20日 (土)

問題解決における重要な「大前提」と「視点」

TICA Japan Members' Training & Development Acatdemy(TDA)主催で明日21日(日)19:00~に開催を計画しているキャットショー/ブリーディングビギナーのため「How & What to Do」セミナーは、個別のトラブルも扱うものの、特定の個人を批判したり反省を促したりするものではなく、一般論として取り上げ、問題の本質がどこにあり、どのような視点から解決の糸口を探るかを通じて、個別のトラブル解決にもつなげることを目指しています。

例えば、Judgeと出陳者間の対立やトラブルについては、次の3つの「大前提」に基づき、3つの「立場・視点」から考えます。

◆3つの「大前提」
①「事実」と「評価」を厳密に区別する。
②表面的・表層的な問題ではなく、問題の本質は何かを探る。
③個別の問題として〝一件落着〟とせず、TICA全体として、TICAメンバー全員としてどのような教訓を読み取り、今後に生かすべきかまで考える。

◆3つの「立場・視点」
①ジャッジの立場・視点
    ・それ自体においてJudgeとして問題ないか、仕方ないか
    ・Judgeとして今後のトラブル防止のために役立てるべきことは何か
②出陳者の立場・視点
    ・それ自体において出陳者として問題ないか、仕方ないか
    ・出陳者として今後のトラブル防止のために役立てるべきことは何か
③TICA及び猫業界の将来を見据えた視点
    ・TICAメンバーとして、猫業界に身を置く者として、今後のトラブル防止のために役立てるべきことは何か

Photo_20240119213501
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

全国の1月8~14日の感染報告者数は1医療機関当たり8.96人でした。前の週に比べ28.7%増え、8週連続で増加しています。

2024年1月16日 (火)

参加できないメンバーからも「疑問」や「相談」受け付けます!

TICA Japan Members' Training & Development Acatdemy(TDA)主催(21日(日)19:00~)のキャットショー/ブリーディングビギナーのため「How & What to Do」セミナー開催に際しては、当日は都合が付かず参加できないメンバー(TICA会員以外も可)からも「質問」や「疑問」「相談」を募ります。

開催案内にあるメールアドレス宛てに19日(金)夜までにお送りいただければ、内容に応じて参加者全員で共有するとともに、取り上げられる話題は取り上げられればと思います。

もしかすると、TICAに限らず、キャットショー業界や猫界で共通する問題があるかもしれず、業界全体における「自浄作用」効果が期待できるテーマがあるかもしれません。

また、「質問」や「疑問」「相談」を幅広く受け、中立・公正・公平に考える場や仕組みの必要性はTICA Japanだけでないかもしれません。

他の団体や業界のみなさまには組織の「自浄作用」を働かせるひとつの試みとして参考にしていただければとも思います。
Photo_20240115103801
※「TICA Standards 分析:Consideration for Female」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。

無料ブログはココログ