【重要】TICA「ファイナル要件」ルール改正、海外メンバーの声
TICA Asia East RegionメンバーのみなさんがRegion内の主張や意見だけを参考にして判断を決めるのではなく、海外のTICAメンバーの声にも耳を傾けてみることも重要です。
すでに目にしている(聞いている)メンバーもいるかもしれませんが、今日はたまたま私が知った2人の意見を紹介します。
◆TICA Clerking Administratorのコメント
私は(アルタークラスのABリングのファイナル要件の緩和)の時から反対しており、TICAのレベルを下げる危険な道を歩んでおり、元に戻すべきだと考えています。
◆欧州のRegion Directorの1人のコメント
私の(個人的な)意見は、TICAのタイトルは他の団体や協会で獲得したタイトルよりも意味があるべきだということです。
もうひとつ、Proposal 8については「Judgeの自由裁量で実際にどうするかを決められる」となっていることであり、(Judgeとしての)私の意見では、これはJudgeに心理的に大きな負担をかけるため、絶対に受け入れられません。
仮にJudgeAが10匹に「トップ10」表彰し、次のリングのJudgeBが「トップ5」しか表彰しないとしたらどうなるか想像できますか?
Judgeを守る意味でも、Proposal 8を選択することは絶対にあってはなりません!!
【参考情報】Proposal 7 及び Proposal 8(特にProposal 8)の改正案が通ると、どのような問題が起こり得るか(起こってしまいかねないか)については「TICA改正案Proposal 8 問題点」のカテゴリーにまとめてありますので、改めて確認していただきたいと思います。
※「Standard変更:PS/HI/ESを学ぶ」は休みました。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。
« 【重要】TICA、「ファイナル要件のルール改正」投票開始! | トップページ | TICAルール改正投票、設問の設計に難あり!! »
「TICA改正案Proposal 8 問題点」カテゴリの記事
- 【分析㊦】TICAルール改正投票、Regionサイトの〝私物化〟は許されない(2025.04.20)
- 【分析㊤】TICAルール改正投票、投票数は17~18%増える(2025.04.18)
- 【分析㊥】TICAルール改正投票、TICAの将来の方向性は定まらず?(2025.04.19)
- 【TICAルール改正】ファイナル要件緩和は実施せず:「a」現状のまま(2025.04.17)
- ルール改正投票:TICAの未来のためにできること/すべきこと①長い目で見たTICA全体の利益(2025.03.29)