TICAルール改正投票、設問の設計に難あり!!
★投票の締切は日本時間:2025年04月10日(木)14:59です★
TICA Board Memberの間で熟議した上で今回の投票の設問を決めたのか、全く深く考えず決めたのか、それともある隠された意図を以て敢えてこのような設問にしたのか--。
今回の2番目の3択の設問には大きな問題があります。
実は、昨日紹介したある欧州のRegion Directorも「aにするかbにするか悩んでいる」と投稿していましたが、問題はまさにこの点に起因します。
【具体的な問題のケース】
Proposal 8に賛成の人(cに投票する人)が500人いたとします。
一方、ある欧州のRegion Directorのように、Proposal 8に反対する人(cには投票しない人)が800人いたとします。
そうであるならProposal 8の改正案が実現することはないわけですが、今回の投票だとあり得てしまうのです。
それはProposal 8に反対する人(cには投票しない人)が800人がaとbに割れてしまうケースです。
この場合、例えばaに投票した人が400人、bに投票した人が400人だと、cが500人で最も多くなり、Proposal 8が可決することになります。
所詮、趣味の世界のルールだから仕方ないのか…
所詮、趣味の組織のBoard Memberが決めたことだからこうなっても仕方ないのか…
とりあえず、みなさんに問題提起だけはしておきます。
【参考情報】Proposal 7 及び Proposal 8(特にProposal 8)の改正案が通ると、どのような問題が起こり得るか(起こってしまいかねないか)については「TICA改正案Proposal 8 問題点」のカテゴリーにまとめてありますので、改めて確認していただきたいと思います。
※「Standard変更:PS/HI/ESを学ぶ」は休みました。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。
« 【重要】TICA「ファイナル要件」ルール改正、海外メンバーの声 | トップページ | 続・TICAルール改正投票、設問の設計に難あり! »
「TICA改正案Proposal 8 問題点」カテゴリの記事
- 【分析㊦】TICAルール改正投票、Regionサイトの〝私物化〟は許されない(2025.04.20)
- 【分析㊤】TICAルール改正投票、投票数は17~18%増える(2025.04.18)
- 【分析㊥】TICAルール改正投票、TICAの将来の方向性は定まらず?(2025.04.19)
- 【TICAルール改正】ファイナル要件緩和は実施せず:「a」現状のまま(2025.04.17)
- ルール改正投票:TICAの未来のためにできること/すべきこと①長い目で見たTICA全体の利益(2025.03.29)