Proposal 7 & 8の再投票を前に考えておきたいこと③Proposal 8は修正の必要性も
Proposal 8について、私は個人的にこのままで賛否を問うには問題があると考えています。(※Boardにおいて修正動議はなかったようですから、Board Membersはこのままで問題ないと考えているようですが…)
【まず「Kitten」、反応を見て次に「Cats」というやり方も】
ひとつは一挙に「Kitten」と「Cats」にまでファイナル要件の緩和を広げるのではなく、まず「Kitten」で導入してみて、その反応を見ながら次の段階として「Cats」に広げてみてはどうかということです。
Proposal 8を推しているメンバーは果たして〝一枚岩〟なのか?という疑問もあります。
もちろん、一挙に「Kitten」と「Cats」も…と考えているメンバーはいると思いますが、一方で、とりあえず「Kitten」だけ…と考えるメンバーがいても不思議ではありません。
【「Judgeの自由裁量で決められる」は本当に必要?】
もうひとつは、ファイナル要件の緩和を、Judgeの自由裁量で決められるとする規定のところを削除する案です。
これまでもアクトのブログで指摘してきましたが、「Judgeの自由裁量で決められる」とルールで定めていたって、どうせどのJudgeもカウント10頭以下であれば〝漏れなくファイナル〟にするだろうということです。
仮に、カウント10頭のうち、「本来、ファイナルで表彰するに値する猫は5頭しかない」と内心で思っていても、「というわけでトップ5を表彰します」なんてJudgeは絶対にいないだろうと思います。
【実際に何が起こるかは容易に想像できるでしょう?】
そんなことをしてしまったら、そのJudgeはもう二度とそのクラブのショーに招かれないでしょうし、自分のクラブでやったら、次のショーのエントリーに大きな影響を与えてしまうでしょう。
そのショーの主催者(主催クラブ)の思惑、その場のリングでの10頭の出陳者全員の「〝漏れなくファイナル〟よね…」という確信的な期待を裏切れるJudgeはほとんどいないはずです。
事実上、意味のないルールを建前的整えておくことがいいのか悪いのか--。
私は良くないと思っており、そうであるならいっそのこと削除した方がいいように思ってしまいます。
みなさんはどう考えるでしょうか?
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆新型コロナウイルス感染症の「5類移行」に伴い、これまでの「全数把握」による毎日の感染者数の発表は2023年5月8日(月)が最後となり、その後は全国5000の医療機関からの報告をもとに公表する「定点把握」に変わりました。
◆大阪府の1月20~26日の感染報告者数は1医療機関当たり3.83人で前の週に比べ16.1%増えています。
◆名古屋市の1月20~26日の感染報告者数は1医療機関当たり7.11人で前の週に比べ13.4%増えています。
◆福岡市の1月20~26日の感染報告者数は医療機関当たり5.49人で前の週に比べ29.2%増えています。
◆北海道の1月20~26日の感染報告者数は1医療機関当たり6.55人で前の週に比べ1.1%減りました。