2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

リンク

« こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?⑩ | トップページ | 新型コロナ、願うのは「収束」か「終息」か・・・ »

2023年2月 2日 (木)

こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?⑪

「一事が万事」という慣用句があります。

「わずか一つの物事から他のすべてのことを推し量ることができる」「一つの小さな事柄の調子が他のすべての場合に現れる」--という意味です。

【Region DirectorはJudgeでなければならない理由は?】

今回のTICA Asia East Region Director選挙では、Judgeの間から恰もRDはJudge資格を持つメンバーでなければならない(あるいはJudgeでなければ相応しくない)といったような〝妄言〟が公然と飛び出し呆れ果てました。

その真意というか理由はいまだに判然としませんが、その〝妄言〟への疑義として私は「一事が万事ではないでしょうか…」と言いたいと思います。

【Judgeなら「言語の壁」を乗り越えStandardsを理解?】

TICAのStandardsは全て英語であり、ネイティブレベルの英語を読み書き話す日本人でない限り、何某かの「言語の壁」が存在します。

建前というか性善説に基づけば、日本人であろうがなかろうがTICAのJudgeであるなら「言語の壁」を乗り越えており、Standardsの解釈や読み込みに何の問題もないということになるでしょう。

そして、もしそうしたJudgeであれば、ここまで連日指摘してきたような杜撰でいい加減な和訳をTICA Asia East Region公式サイトに掲載するはずがないのです。

【「きっと一事が万事よね…」と思われないために】

少なくともTICA Asia East Region公式サイトにあれだけ杜撰でいい加減な和訳を掲載したRDがJudgeであるなら、「きっと一事が万事よね…」ということでTICA Standardsの解釈と理解においても杜撰でいい加減であろうと思われても仕方ないということになります。

RD選挙において一般メンバーの誰が誰を応援しようと自由かもしれませんが、TICA公認クラブ代表やJudgeというそれなりの立場のメンバーであるならその影響力を自覚し、それなりの良識と常識、矜持を持って慎重かつ思慮深く発言すべきでしょう。

また、自らが応援・支援・支持した候補が当選しその地位に就いたのであれば、そのRDが起こした問題の〝尻拭い〟をしてこそ、責任ある立場にあるTICAメンバーのあり方と言えるのではないかと思います。

※TICA Asia East Region公式サイトの「2023/Jan Meeting Agenda」全訳はこちら

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で1日、新たに5万5007人の感染が確認されました。前週比30.2%減りました。

東京都で1日、新たに4012人の感染が確認されました。前週比32.4%減りました。

埼玉県で1日、新たに2646人の感染が確認されました。前週比24.6%減りました。

神奈川県で1日、新たに2863人の感染が確認されました。前週比33.1%減りました。

千葉県で1日新たに2316人の感染が確認されました。前週比33.0%減りました。

大阪府で1日、新たに3489人の感染が確認されました。前週比37.5%減りました。

愛知県で1日、新たに3586人の感染が確認されました。前週比30.0%減りました。

福岡県で1日、新たに26444人(うち福岡市710人、北九州市457人)の感染が確認されました。前週比26.7%減りました。

北海道で1日、新たに1434(うち札幌市524人)の感染が確認されました。前週比22.6%減りました。

« こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?⑩ | トップページ | 新型コロナ、願うのは「収束」か「終息」か・・・ »

無料ブログはココログ