2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?③ | トップページ | こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?⑤ »

2023年1月24日 (火)

こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?④

Amend Judging Program 41.5.7 (Meetings) ‒ Judging

この和訳がTICA Asia East Region公式サイトの「2023/Jan Meeting Agenda」全訳では次のようになっています。

ジャッジメントプログラム 41.5.7 (ミーティング)の修正 - ジャッジング

【Judging Program→ジャッジメントプログラム?】

なぜ「ジャッジングプログラム」と素直に訳さないで「ジャッジメントプログラム」と訳したのか--。

重箱の隅をつついてばかりいるとバッシングを受けている私でなくても気になったRegionメンバーがいるのではないでしょうか。

機械翻訳にかけるとこうした和訳をする翻訳エンジンがあるのは知っていますが、それをどうして真に受けて掲載してしまうのか理解に苦しみます。

【「改正」と「修正」の違いを理解して使い分けている??】

英語の「amend」は平たく言うと「改める」ですが、熟語にすると「改正する」と「修正する」の2つの意味を持ちます。

しかし、日本語にした場合、「改正」と「修正」の意味は異なり、使い方も違ってきますが、果たして「再登板」してきた新DirectorのT氏はそのことを踏まえて使い分けているでしょうか。

ちなみに「修正」は誤っているものや不十分なものを直す場合に使い、「改正」はより良くしたり最新の事情に対応したりするために変更する場合に使います。

【私が「修正」ではなく主に「改正」という和訳を使う理由】

それぞれのルールの案を注意深く読み理解していれば、多くのものが現状のルールをさらにより良くしたり最新の事情に対応したりするために「改正」するためのものであることが分かります。

特に法律や規則の変更には一般的に「改正」を使い、出された動議の誤っているものや不十分なものを直す場合に「修正」を使うことを知っていれば、TICA Asia East Region公式サイトの全訳のような訳し方はあり得ません。

人によっては「言語の壁」など機械翻訳によって容易に乗り越えられると思っているのかもしれませんが、自らがそれなりに語学に対する見識を深めなければ乗り越えられるものではないのです。

※TICA Asia East Region公式サイトの「2023/Jan Meeting Agenda」全訳はこちら

====================================

【注目ニュース】

日本全国で23日、新たに3万1556人の感染が確認されました。前週比40.0%減りました。

東京都で23日、新たに2677人の感染が確認されました。前週比39.6%減りました。

埼玉県で23日、新たに1322人の感染が確認されました。前週比38.5%減りました。

神奈川県で23日、新たに2194人の感染が確認されました。前週比39.8%減りました。

千葉県で23日新たに1374人の感染が確認されました。前週比34.5%減りました。

大阪府で23日、新たに1842人の感染が確認されました。前週比45.3%減りました。

愛知県で23日、新たに1229人の感染が確認されました。前週比45.0%減りました。

福岡県で23日、新たに1036人(うち福岡市185人、北九州市336人)の感染が確認されました。前週比48.4%減りました。

北海道で23日、新たに664(うち札幌市256人)の感染が確認されました。前週比34.5%減りました

« こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?③ | トップページ | こんな訳し方で「言語の壁」を乗り越えられる?⑤ »

無料ブログはココログ