2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« TICA Registration Rulesを学ぶことの必要性 | トップページ | 「昔の名前で出ています」??? »

2023年1月 9日 (月)

TICA Asia East Region再建、「教育以外に道はない」

日本にTICAができたさらに10年以上前の話になりますが、吉田茂元首相は「日本を決定した百年」(1967年刊)において「日本再建の要は教育にある」との思いを強く打ち出していたと言われています。

「日本を復興させるものは教育以外にはない」との信念は固かったようで、教育改革を進めました。

【次世代を担うメンバーのために今できることは何か?】

かつて日本は〝教育立国〟と称されたこともあり、それなりの立場の人々が傍観することなく、人材教育や人材育成に力を注ぎました。

小さな趣味の世界も例外ではなく、TICA Asia East Regionを再建・復興する道は「教育」以外になく、人こそ財産であるという認識のもと、人財育成にこそ取り組むべきでしょう。

TICA JAPAN Members’ Training & Development Acatdemy(TDA)はまさにその重要なインフラの役割を担います。
Tda_20230105150501
【抽象論ではなく具体策を以て行動で示すことこそ大事】

そうした意味合いを込めたかどうか分かりませんが、岸田首相は4日の年頭記者会見で少子化問題を巡り「異次元の対策に挑戦する」と打ち出しました。

一方、日を同じくして小池都知事は「人口問題は国づくりの根幹そのもの」と強調したうえで、「国の対応を待たず、先駆けて具体的な対策を充実させていかなければならない」と話し、18歳以下の都民に1人当たり月5000円程度の給付を始める方針を明らかにしました。

抽象的な言葉でお茶を濁す岸田氏と、目に見える具体策に踏み込む小池都知事は対照的であり、Regionメンバーの目には小さな趣味の世界も同じであるように映っていることかと思います。

【酒を酌み交わして憂うだけでは何も始まらない…】

夜を徹して酒を酌み交わしRegionの将来を憂いてみても、具体策を考えず行動で示さないなら、ただの酒の席での愚痴や悪口の類いで終わってしまいます。

「勉強会」という名の付いた集まりを形式だけ重ねても意味の無いことはこのブログでも指摘してきた通りです。

TICA Japanにおける「TDA」のプロジェクトは、小池都知事が発した言葉を借りれば、「Region Directorの対応を待たず、先駆けて具体的な対策を充実させていかなければならない」との思いからに他なりません。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で8日、新たに18万8594人の感染が確認されました。前週比2.18倍に増えています。茨城県で過去最多を更新しました。

東京都で8日、新たに1万5124人の感染が確認されました。前週比64.6%増えています。

埼玉県で8日、新たに8782人の感染が確認されました。前週比2.32倍に増えています。

神奈川県で8日、新たに1万0096人の感染が確認されました。前週比83.1%増えています。

千葉県で8日新たに7605人の感染が確認されました。前週比2.05倍に増えています。

大阪府で8日、新たに1万2540人の感染が確認されました。前週比2.02倍に増えています。

愛知県で8日、新たに1万1350人の感染が確認されました。前週比2.50倍に増えています。

福岡県で8日、新たに1万1704人(うち福岡市2679人、北九州市2208人)の感染が確認されました。前週比3.28倍に増えています。

北海道で8日、新たに3363(うち札幌市1237人)の感染が確認されました。前週比61.9%増えています

« TICA Registration Rulesを学ぶことの必要性 | トップページ | 「昔の名前で出ています」??? »

無料ブログはココログ