2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 新プロジェクト始動! Training & Development Acatdemy | トップページ | TICA Registration Rulesを学ぶことの必要性 »

2023年1月 7日 (土)

TICA Japan発足時の正しい歴史を知っていますか?

かなりベテランのTICA Asia East Regionメンバーでも、40数年前の記録は朧気になっているかもしれません。

私としては日本におけるTICA発足の歴史を正しく記録に残しておきたいと思っているのですが、正直なところ難しい作業であり、なかなか捗らず困っているところです。

【米TICA本部公式サイトで簡単に触れられているものの…】

唯一の公式記録は米TICA本部公式サイトの「Our History」にある次の記載です。

「The first international region confirmed outside of North American was JAPAN. The first international show was hosted by the "All Japan Club", on March 2, 1980, in Nagoya, Japan」--。

米TICA本部公式サイトにこう出ていれば、誰もがこれが真実であると信じてしまうと思いますが、実際は微妙に違うようなのです。

【TICA Japan発足の歴史と経緯を知っておくことの重要性】

どこがどう違うのか--。

それは1月22日(日)にC.A.T. CREDO主催で開催されるスクールで明らかにされると思いますので、TICA Japan発足の歴史と経緯について実際のところどうであったかを知りたいメンバーはぜひ参加してもらえればと思います。

これからTICAのJudgeを目指そうとしているメンバーにとっても基礎知識として頭の片隅に入れておきたいところです。

【正しい「歴史」を記録しておくこと、証拠を残しておくこと】

「口伝」や「口承」も大切ですが、やはり誰かが裏付け根拠を押さえつつ〝ファクト・チェック〟することが欠かせません。

今回のC.A.T. CREDO主催のスクールではしっかりとした「証拠」(いわゆる書証)があり、それに基づいて発足時の真実が解き明かされる見通しです。

本来は歴代のRegion DirectorとRegionオフィスが責任を持って収集・管理すべきですが、そうしないのであればTICA JAPAN Members’ Training & Development Acatdemy(TDA)のコンテンツのひとつとしてしっかり記録として残していかなければならないだろうと思っています。

Tda_20230105150501
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で6日、新たに過去最多を更新する456人の死者が確認されました。

日本全国で6日、新たに24万6451人の感染が確認されました。前週比66.4%増え、茨城、静岡など7県で過去最多を更新しています。

東京都で6日、新たに2万0720人の感染が確認されました。前週比42.7%増えています。

埼玉県で6日、新たに1万1429人の感染が確認されました。前週比54.4%増えています。

神奈川県で6日、新たに1万1773人の感染が確認されました。前週比38.7%増えています。

千葉県で6日新たに9578人の感染が確認されました。前週比56.7%増えています。

大阪府で6日、新たに1万5957人の感染が確認されました。前週比67.5%増えています。

愛知県で6日、新たに1万5928人の感染が確認されました。前週比94.4%増えています。

福岡県で6日、新たに1万4859人(うち福岡市3828人、北九州市2532人)の感染が確認されました。前週比67.5%増えています。

北海道で6日、新たに5713(うち札幌市2077人)の感染が確認されました。前週比70.7%増えています

« 新プロジェクト始動! Training & Development Acatdemy | トップページ | TICA Registration Rulesを学ぶことの必要性 »

無料ブログはココログ