「厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていく」…
TICA Asia East RegionのDirector選挙という、たとえどんなに小さな趣味の世界であろうと、立候補したからには立候補者としての責務というものがあり、日本という一国の首相が衆院本会議で所信表明演説したとなれば、やはり関心を持って聞き、小さな趣味の世界の組織運営に活かせるべきは活かさなければならないと思うわけです。
【何からでも謙虚に学ぶ姿勢なくして立候補する資格なし】
〝井の中の蛙〟であってはならないのが当然なように、〝井の中〟のような小さな趣味のトップであろうと遥か遠くにある大空を見上げ、謙虚にそして地道に学ぶ努力なくして、立候補する資格はないと私は思っているからです。
私に対しては常に「批判ばかりしている」というバッシングが浴びせられるわけですが、私自身は「批判」しているという意識は全く思っていません。
確かに厳しく指摘し、改善や是正を促す側面はあるかと思いますが、全てはそれを聞く側がいかに受け止めるかにかかっていると思っています。
【『厳しい意見を聞く』姿勢にこその決意と覚悟】
岸田首相は3日の所信表明演説で次のように話しました。
「国民の皆様からの厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていくことを誓います。『厳しい意見を聞く』姿勢にこそ、政治家岸田文雄の原点があるとの初心を改めて肝に銘じながら、首相の職責を果たすべく全力で取り組んでまいります」--。
Regionメンバーから出る「厳しい声」を毛嫌いし、それを「批判」や「非難」だと言っては聞く耳を持たず逃げ回っているようなDirectorである限り、まっとうなRegion運営ができるはずもないのは改めて指摘するまでもありません。
【全ての非難・批判を真摯に受け止め丁寧に向き合う】
岸田首相の言葉は(言葉だけで実行が伴うかどうかは措くとして)、それ自体としてはとても含蓄深いと言えます。
TICA Asia East Regionにおいても、「メンバーのみなさまからの厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていく」ことが欠かせず、立候補者であるならそのことを「誓う」べきだと思うからです。
そうした大切なことも誓えないで(誓わないで)立候補することは、所詮趣味の世界の出来事と軽視している証左であり、Regionメンバーをも軽んじている証左としか私には思えません。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆日本全国で7日、新たに2万9132人の感染が確認されました。前週比18.9%減りました。
◆東京都で7日、新たに3016人の感染が確認されました。前週比33.8%減りました。
◆埼玉県で7日、新たに1473人の感染が確認されました。前週比25.6%減りました。
◆神奈川県で7日、新たに2050人の感染が確認されました。前週比13.4%減りました。
◆千葉県で7日、新たに1249人の感染が確認されました。前週比22.6%減りました。
◆大阪府で7日、新たに人の感染が確認されました。前週比23.1%減りました。
◆愛知県で7日、新たに人の感染が確認されました。前週比29.5%減りました。
◆福岡県で7日、新たに952人(うち福岡市260人、北九州市181人)の感染が確認されました。前週比14.0%減りました。
◆北海道で7日、新たに1814人(うち札幌市661人)の感染が確認されました。前週比6.4%減りました。
« TICA Asia、いつまで同じ歴史を繰り返す?⑤ | トップページ | 「一つひとつ果断に、かつ丁寧に実行していく」… »