2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

Director選挙、「公約」フォローアップ⑦資格の有無で差別せず健全な民主主義を根付かせます㊤

Judgeでない人はRegion Directorになる資格はないのでしょうか?

Judge資格を持たない人はRegion Directorになってはいけないのでしょうか?

もし、「Judgeである立候補者に投票してほしい」という主張が正論としてまかり通るようであれば、TICA Asia East RegionにおいてJudgeでない人が立候補することは今後、皆無になるでしょう。

【立候補者を資格の有無で差別することは民主主義の否定】

日本の選挙制度を見渡せば分かるように、年齢や前科などによる「被選挙権」の制限はあっても、医師免許がなければならないとか、教員免許を持っていなければならないといった、いわゆる資格による「被選挙権」の差別はありません。

TICAにおいても、Region DirectorはJudgeでなければならないとか、Judgeであることが相応しいとか、Judgeであることが推奨される…といったルールは皆無です。

勝手な解釈と恣意的な判断で、何らかの資格を持っているか否かによって立候補者を差別することは民主主義の否定につながりかねない間違った考え方です。

【根拠なき主張をしてはならないという原則も踏み躙る】

もちろん、その主張に正当かつ相当の理由や合理的根拠が示されていれば問題ありません。

しかし、「なぜ」を丁寧に説明せず、一方的に「Judgeである立候補者に投票してほしい」と公言することは、主張のあり方として大きな問題があります。

TICA Asia (現Asia East)Regionにおいてはこれまで、こうした理不尽極まりないやり方が通用してきたかもしれませんが、Regionの健全な発展を目指し、願うのであれば、こうした主張に「NO!」を突き付けなければならないでしょう。

【世界のTICAから日本が嘲笑の的とならないために】

私はこれまで、Region Directorの資質と能力について、「StandardsやBy-LawsなどTICAの各種ルール・アニュアル・プログラム等を熟知し精通していなければならない…」と訴え続けてきましたが、それはJudgeであってもルールに疎い人がいて、一方でJudgeではなくてもTICAのルール等を熟知し精通している人がいるからです。

欧米のRegion Directorを見渡せば、Judge資格を持っていない人も少なくなく、TICA Asia East Regionで「Judgeである立候補者に投票してほしい」という主張をするメンバーがいると知れ渡れば世界から嘲笑の目でみられることは間違いありません。

もし、正当な理由も合理的根拠も示すことなく「Judgeである立候補者に投票してほしい」という主張を聞いて「それはおかしい!」と思うメンバーがいたなら、そうしたメンバーこそ良識と常識を併せ持ったメンバーであり、TICAにおける民主主義を尊重し、TICA Asia East Regionの健全な発展を願う人だと私は思っています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で30日、新たに4万0399人の感染が確認されました。前週比31.1%増えています。

東京都で30日、新たに3687人の感染が確認されました。前週比31.4%増えています。

埼玉県で30日、新たに2010人の感染が確認されました。前週比47.5%増えています。

神奈川県で30日、新たに2158人の感染が確認されました。前週比19.4%増えています。

千葉県で30日新たに1496人の感染が確認されました。前週比27.1%増えています。

大阪府で30日、新たに2415人の感染が確認されました。前週比12.6%増えています。

愛知県で30日、新たに2119人の感染が確認されました。前週比57.4%増えています。

福岡県で30日、新たに1210人(うち福岡市429人、北九州市138人)の感染が確認されました。前週比20.3%増えています。

北海道で30日、新たに3658(うち札幌市1617人)の感染が確認されました。前週比47.1%増えています

2022年10月30日 (日)

【重要】2022TICAメンバー投票、ルール改正案ポイント解説

TICA投票の締切は日本時間11月21日(月)午後2時59分です。

【重要】米TICA本部がアップしている「2021 Membership Ballot Proposals」において掲載されている「Pros(プラス面)」「Cons(マイナス面)」は、必ずしも正当な理由と合理的根拠を記載したものであるとは言えないものも含まれている点に注意が必要です。
2022
◆Proposal 1 - Amend By-Law 13.2.3(Membership Classes)

TICA会員の種類のうち「International Family」メンバーをなくすという改正案です。

詳細は下記ブログを参考にしていただければ幸いです。
2022年1月23日 (日)【TICA】2022 Winter Board Meeting ルール改正案④

2022 Winter Board Meetingでは全会一致で可決しており、この改正案に対するマイナス面の意見は米TICA本部の「Ballot Proposals」に掲載されていません。

(なお、この改正案と関連したStanding Rule 103.3.1(「TICA TREND」の冊子郵送を希望せずオンラインで読む場合に会費を割り引く)改正案は賛成多数で可決済みです)

私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 2 - By-Law 15.5 (Production Companies)

By-Law 15.5の記載に残る旧い経緯(1994年)を関する部分を削除する改正案です。

この改正案に対するマイナス面の意見として「歴史的経緯が削除されてしまう」という記載がありますが、ByーLawの規定自体から削除されても、この改正案はAgenda(議案)やMinutes(議事録)に残るので、完全にTICAの記録から削除されてしまうものではありません。

2022 Annual Board Meetingでは賛成多数(1人のDirectorが反対)で可決しています。

私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 3 - By-Law 14.1、114.2、114.6(Gender Neutrality)

世界的な「ジェンダー平等」を目指す動きに合わせ、By-Lawにおける文言も「ジェンダー平等」に沿ったものに変更する改正案です。

詳細は下記ブログを参考にしていただければ幸いです。
2022年8月 4日 (木) TICA Directorは「Gender Neutral」の旗振り役になれる人でなければ…
2022年10月26日 (水) Director選挙、「公約」フォローアップ④「ジェンダー平等(Gender Neutrality)」を実現

この改正案に対するマイナス面の意見として米TICA本部の「Ballot Proposals」には、そもそも法令やルールのような文章や文言を解釈する場合は「ジェンダー平等」であることが前提にある、との記載がありますが、私は「ジェンダー平等」を意識したルールであることを明確にするためにも文言も「ジェンダー平等」に配慮した表現に変えるのは良いことだと思っています。

2022 Annual Board Meetingでは「異議なし」で可決しています。

私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 4 - Show Rules 24.3、24.4/Standing Rule 1026(Bad Debts)

出陳料等のも未納(不払い)への対応に関するルールの改正案で、その目的は次の3点です。

①当該ルールには米国中心の郵便サービスを巡る言及が残っており、現在、大部分のやり取りが電子メールであることに鑑み、文言を直す。
②現行ルールでは、出陳者に対する未納(不払い)に対する支払い期限を規定していないため、新たに規定する。
③TICAとしてクラブと出陳者の双方を大切にするルールにする。

詳細は下記ブログを参考にしていただければ幸いです。
2022年8月23日 (火) TICA Annual Board Meeting ルール改正案ポイント解説②出陳料等の未納(不払い)対応
2022年8月24日 (水) TICA Annual Board Meeting ルール改正案ポイント解説③続・出陳料等の未納(不払い)対応

この改正案に対するマイナス面の意見として米TICA本部の「Ballot Proposals」には、「返金の支払い期限をルールとして明記することで、クラブ側に資金繰りの問題が発生する恐れが出てくる。TICAの『クラブ憲章』に記載された全役員が特定のあるショーの運営や財務に積極的に関わるとは限らず、Standing Ruleの規定はTICA公認クラブの役員になることを躊躇させるかもしれない」と書いてあります。

ただ、大規模なショーにおいて直前に予期せぬ出来事により中止になる場合は別として、実際問題としてクラブ側に重大な資金繰りの問題が発生するとは考えられませんし、この改正によって「TICA公認クラブの役員になることを躊躇させる」とも思えません。

「恐れ」や「可能性」があったとしても、それが大きいか小さいかを判断する必要があり、この場合は極めて小さいとみていいかと思っています。

2022 Annual Board Meetingでは全会一致で可決しています。

私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 5- Show Rules 25.4、29.5.1 etc. (Gender Neutrality)

上記Proposal 3 と基本的に同じ理由により、By-Lawsの改正と合わせての改正案となります。

ちなみにBoard Governance PolicyとClerking ManualはByーLaws、Show Rulesに先立ち、文言は変更されています。

2022 Annual Board Meetingでは「異議なし」で可決しています。

私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 6- Registration Rule 33.10.3.5(Transfer New Breed Fee)

新しい猫種がAdvanced New Breed(ANB)に昇格する場合の料金はRegistration Ruleにおいて現在、50ドルと定められています。

ただ、TICAのルール全体の体系としてこうした料金設定はStanding Ruleの中で定めるとしており、Registration Rule 33.10.3.5(Transfer New Breed Fee)だけ例外的に残ってしまっていました。

これを他の料金体系同様、Standing Ruleの中で定めるとする改正案となります。

2022 Annual Board Meetingでは「異議なし」で可決しています。

私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 7 ー Registration Rule 34.3.1(New Color)

今回の改正案(追加案)は①新しいPatternやColorーに関するルールを明確化する②Judge、ブリーダー、出陳者がChampionship Classに出るようになる前にNew Traitsをっしっかり学べるようにする--というものです。

一方、この改正案に対するマイナス面の意見として米TICA本部の「Ballot Proposals」には「他のColorとしてショーに出陳されてきた猫がNew Colorとして再分類された場合、New Traitsのプロセスが正常に完了するまでChampionship Classでの(出陳資格)、TitleやRW/IWの資格を失うことになる」とありますが、それはある意味、仕方ないことであり、上記①と②の目的及びプラス面に鑑みれば改正(追加)の意味合いは大きいと思います。

詳細は下記ブログを参考にしていただければ幸いです。

2022年8月25日 (木) TICA Annual Board Meeting ルール改正案ポイント解説④ニューカラーの手続き

2022 Annual Board Meetingでは全会一致で可決しています。

私はこの改正案に賛成します。

※「Director選挙、「公約」フォローアップ」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で29日、新たに4万4624人の感染が確認されました。前週比31.8%増えています。

東京都で29日、新たに4121人の感染が確認されました。前週比27.5%増えています。

埼玉県で29日、新たに2094人の感染が確認されました。前週比41.5%増えています。

神奈川県で29日、新たに2560人の感染が確認されました。前週比35.3%増えています。

千葉県で29日新たに1595人の感染が確認されました。前週比23.5%増えています。

大阪府で29日、新たに2670人の感染が確認されました。前週比9.8%増えています。

愛知県で29日、新たに2358人の感染が確認されました。前週比43.5%増えています。

福岡県で29日、新たに1133人(うち福岡市376人、北九州市168人)の感染が確認されました。前週比24.9%増えています。

北海道で29日、新たに4976(うち札幌市1782人)の感染が確認されました。前週比42.8%増えています

2022年10月29日 (土)

分け隔てなく全メンバーに「選挙公約」をお送りしました!

米TICA本部からDirector選挙とルール改正案の一般メンバー投票に関するリマインダーのメール(件名はReminder Vote TICA 2022 Election) が届いているかと思います。(※日本時間昨夜、配信されています)

これに併せ、私も全TICA Asia East Regionメンバーのみなさんに改めて「立候補のご挨拶」のメールをお送りしました。(※メールアドレスはみなさんが米TICA本部に登録したもので、リストは米TICA本部から提供を受けました。アドレス登録していないメンバーの方にはお送りできず残念に思います)

Judge資格があるかないかで差別したり、仲が良いとか悪いとかで依怙贔屓したりせず、私が「選挙公約」で掲げた通り、誰ひとり分け隔てなくお送ります。

もし、私がDirector選挙に立候補していることを知らないメンバー、あるいはアクトのブログを読まず、米TICA本部サイトの「2022 Election」のページにアクセスしていないメンバーがいらっしゃれば、メール添付(PDF)の「選挙公約」をお読みいただければ幸いです。

私がこれまで掲げてきた「分け隔てないRegion運営」については下記のブログでも言及してきたものです。

〝口約束〟で綺麗ごとを並べるのではなく「有言実行」していることをご理解いただければと思います。

ルール改正案のProposal 1~7のポイント解説は明日のブログでご紹介する予定にしています。

賛否を投じる際の参考にしていただければ幸いです。

(参考)
2022年10月11日 (火)
Director選挙、立候補「公約」①差別・排除なく隠し事なく分け隔てないRegion運営
「クラブ代表であろうとJudgeであろうと一般メンバーであろうと分け隔てなく情報共有し、垣根のない風通しの良い運営をします」「差別や排除なく、一切の隠し事なく、決して分け隔てすることのないRegion運営」

2022年10月19日 (水)
Director選挙、立候補「公約」⑨「For Cats, For All Members」
「メンバー全員を依怙贔屓や分け隔てすることなく、公平・公正・平等に真摯に向き合い」

2022年10月7日 (金)
TICA Asia、いつまで同じ歴史を繰り返す?⑤

「Regionメンバーを差別や排除、分け隔てすることなく、ひとりひとりと真摯に向き合い、悩みや不満を良く聴き、言葉だけで終わることなく全力で解決できるか否か、行動で応えられるか否か--」「私の目指すRegion運営は、誰ひとりとして分け隔てすることなく、ひとりひとりのメンバーに寄り添い、誰の意見・批判であろうと真摯に耳を傾け」

※「Director選挙、「公約」フォローアップ」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で28日、新たに3万9278人の感染が確認されました。前週比23.5%増えています。

東京都で28日、新たに3520人の感染が確認されました。前週比23.9%増えています。

埼玉県で28日、新たに1977人の感染が確認されました。前週比37.4%増えています。

神奈川県で28日、新たに2208人の感染が確認されました。前週比22.5%増えています。

千葉県で28日新たに1406人の感染が確認されました。前週比24.1%増えています。

大阪府で28日、新たに2245人の感染が確認されました。前週比1.9%増えています。

愛知県で28日、新たに1810人の感染が確認されました。前週比26.8%増えています。

福岡県で28日、新たに1082人(うち福岡市369人、北九州市147人)の感染が確認されました。前週比23.8%増えています。

北海道で28日、新たに4518(うち札幌市1662人)の感染が確認されました。前週比43.1%増えています

2022年10月28日 (金)

Director選挙、「公約」フォローアップ⑥「しがらみ」を断ち切る勇気がRegionを救う

「しがらみ」云々…と言えば、西村康稔経済産業相が「リスクを取る人・取らない人 しがらみを断ち切る勇気がこの国を救う」という本を書いていたのを思い出しました。

【「しがらみ」を断ち切ってこそリスク取る「実行力」が生まれる】

「しがらみ」を断ち切れるかどうかは、リスクを取れるかどうかに直結し、それはRegion Directorとして果敢に改革を実行に移せるかどうかにつながっていきます。

ここで改めて「しがらみ」(漢字では「柵」と書きます)とは何かを考えればよりその連鎖がはっきりします。

「しがらみ」とは「まとわりついて、引き止めるもの」「足を引っ張るもの」を意味しますから、「しがらみ」を気にし、「しがらみ」に配慮し、「しがらみ」にいい顔をしていては何もできないわけです。

【健全に発展していくために「しがらみ」を断ち切る必要性】

言葉の由来を辿ると、「水をせき止めるかのように行く手を阻み、まとわりついて、引き止めるものを『しがらみ』と言うようになった」という解説もありました。

TICA Asia (現Asia East) Regionを振り返っても、「行く手を阻む」人、「まとわりついて引き止める」人がいろいろいて、残念なことに今回のDirector選挙でも老獪な物言いを駆使して私の「行く手を阻み」、私を除外しようという人がいるわけです。

しかし、みなさんに理解していただきたいのは、この「行く手」というものは私の利己的な〝欲〟を満たすためのものではなく、TICA Asia East Regionメンバー全員のためのものであり、Regionが健全に発展していくためのものであるという点です。

【「しがらみ」を断ち切る勇気のない人にRegionは救えない】

いわゆる平時のDirector、安定成長期にあるDirectorであれば、何もしなくても(何もできなくても)ある意味、務まるかもしれませんが、今はそんな状況にないことはこのRegionの将来を憂う心あるTICAメンバーにしてみれば明らかでしょう。

四方八方にいい顔をして耳障りの良いことだけ言って回って自分の好感度を上げても、果敢にリスクを取っていく実行力がなければ健全なRegionの発展にとっては「百害あって一利なし」です。

西村経産相は副題として「しがらみを断ち切る勇気がこの国を救う」と添えましたが、TICA Asia East Regionに当てはめれば、「しがらみ」を断ち切る勇気のない人にこのRegionを救うことができないことだけは確かなのです。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で27日、新たに4万2395人の感染が確認されました。前週比18.0%増えています。

東京都で27日、新たに3941人の感染が確認されました。前週比13.0%増えています。

埼玉県で27日、新たに1923人の感染が確認されました。前週比19.8%増えています。

神奈川県で27日、新たに2391人の感染が確認されました。前週比20.1%増えています。

千葉県で27日新たに1630人の感染が確認されました。前週比15.3%増えています。

大阪府で27日、新たに2494人の感染が確認されました。前週比0.4%増えています。

愛知県で27日、新たに1959人の感染が確認されました。前週比24.7%増えています。

福岡県で27日、新たに1166人(うち福岡市442人、北九州市147人)の感染が確認されました。前週比6.0%増えています。

北海道で27日、新たに4579(うち札幌市1546人)の感染が確認されました。前週比36.2%増えています

2022年10月27日 (木)

Director選挙、「公約」フォローアップ⑤「しがらみ」に縛られることなく運営します!

Director選挙の「公約」に入れてもよかったのですが、極めてTICA Japan特有の事情ということもあり、「公約」には入れずフォローアップで取り上げることにしました。

【「しがらみ」を断ち切れる人でなければDirectorは務まらない】

TICA Asia East Regionに限ったことではありませんが、これだけ長い間、〝黒歴史〟が続いてきたことを踏まえれば、さまざまな「しがらみ」に縛られて結局のところ何も出来ない/何もしないDirectorではダメなことだけは明らかでしょう。

誰にでもいい顔をして笑顔を振りまくのは決して悪いことではありませんが、今のTICA Asia East Regionの実情を見る限り、八方美人的であることは「しがらみ」に縛られる可能性が極めて高く、適任とは言えません。

これまでのあらゆる「しがらみ」を断ち切り、「しがらみ」から自らを解き放ち、メンバーの顔色や評判を窺うことなく、自らの頭でしっかり考え、何がRegionの健全な発展にとって正しいことかを判断できるメンバーでなければならないのです。

【「同調圧力」に屈せず、本当に正しいことだけをする】

「しがらみ」を断ち切る…というと、あたかも〝暴走〟してしまうかのような印象を持たれるメンバーがいるかもしれませんが、全く逆です。

前身のTICA Asia、そして現在のTICA Asia East Regionの問題は「ムラの掟」のような〝悪習〟〝悪癖〟的なものが脈々と続いており、それが極めて強い「同調圧力」となってきたことです。

「しがらみ」を断ち切れないということは「同調圧力」という力によってRegion運営しようとするものであり、「しがらみ」を断ち切ることによって「同調圧力」から自由になって本当に正しいことだけをできるようになるのです。

【真の意図を隠しカモフラージュした〝屋和田排除〟の動き?】

「同調圧力」という名の通り、背後で「同調」を操る人がいて、その「圧力」に屈して「同調」するメンバーがいなければこの不思議な〝力〟は成り立ちません。

「しがらみ」や「同調圧力」の恩恵を受けて来たメンバーは団結してこの「しがらみ」を維持し、立候補者を「しがらみ」で雁字絡めに絡め取ろうと躍起になっており、そのことはショー会場で誰がどのようにDirector選挙について語っているかを見れば一目瞭然でしょう。

「しがらみ」に捉われず「しがらみ」を断ち切り、本当に正しいRegion運営をされたら、〝既得権益〟が侵されてしまうと怯えるメンバーからの〝屋和田排除〟の動きは今後も陰に陽にますます激しくなるのかもしれませんが、そうした動きを断ち切り脱しなければRegionの健全な発展は望めません。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で26日、新たに万人の感染が確認されました。前週比%増えています。

東京都で26日、新たに4347人の感染が確認されました。前週比3.4%増えています。

埼玉県で26日、新たに2293人の感染が確認されました。前週比19.7%増えています。

神奈川県で26日、新たに2852人の感染が確認されました。前週比28.4%増えています。

千葉県で26日新たに1720人の感染が確認されました。前週比13.8%増えています。

大阪府で26日、新たに3088人の感染が確認されました。前週比4.1%増えています。

愛知県で26日、新たに2529人の感染が確認されました。前週比27.5%増えています。

福岡県で26日、新たに1565人(うち福岡市574人、北九州市187人)の感染が確認されました。前週比4.5%増えています。

北海道で26日、新たに5572(うち札幌市1918人)の感染が確認されました。前週比42.4%増えています

2022年10月26日 (水)

Director選挙、「公約」フォローアップ④「ジェンダー平等(Gender Neutrality)」を実現

今回のDirector選挙と一緒に行われるルール改正の一般メンバー投票の解説は後日、改めてアクトのブログで掲載しますが、今回のProposal 1~7のうち2つは「ジェンダー平等(Gender Neutrality)」に関する改正案となっています。

【固定観念を廃しGender Neutralityの旗振り役になれる人】

2022年8月4日アクトのブログでも「TICA Directorは『Gender Neutral』の旗振り役になれる人でなければ…」と書きましたが、この2つの改正案は単にTICAのルールを熟知し精通しているだけではTICAのBoard Member / Region Directorとしての資格要件を満たさない時代に入ってきた象徴的なケースかもしれません。

ステレオタイプな男女感から脱却するだけでなく、「Gender」という概念への理解がなくては、もはやTICA Boardの議論に付いていけないのです。

当然、Asia East RegionにおいてDirectorが「ジェンダー平等(Gender Neutrality)」の〝旗振り役〟になれる人物でなければその役割を果たせません。

【「Gender」理解とGender Neutrality実現への情熱と熱意 】

「セックス(Sex)」が生物学的性を意味するのに対して、「ジェンダー(Gender)」は「意識するしないにかかわらず社会・文化的に押し付けられ強いられた性」を意味します。

「女性は優しい」とか「男性は賢い」といった固定観念や思い込みも幼児期や幼少期に擦り込まれたものであって「ジェンダー平等(Gender Neutrality)」を妨げる要因のひとつとされています。(※優しい男性も多く、賢い女性は多いのに…)

関心が薄いメンバーからすれば、今回の2つProposalは単なる〝言葉遊び〟のように映ってしまわないとも限らず、Region Directorがしっかりその意味と意義をメンバーに伝えなければなりません。

【Asia East Region公式サイトに解説を載せます!】

私がDirectorに当選したら、TICA Asia East Region公式サイトでページを設け、その意義や重要性を説明したいと思います。

TICA Board Meetingにおいて、これだけ網羅的にルール上の文言の見直しを行ったわけですから、それを何事もなかったかのようにスルーしてしまっていいわけがありません。

小さな趣味の世界だからと言って「ジェンダー不平等」があっても「知らぬ存ぜぬ」を貫いたり、「ジェンダー平等(Gender Neutrality)」の大切さをRegionメンバーに伝えないようなDirectorが誕生してしまってはそれこそTICAの信用と評判に傷が付くというものだと私は思っています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で25日、新たに4万8666人の感染が確認されました。前週比12.5%増えています。

東京都で25日、新たに4702人の感染が確認されました。前週比11.6%増えています

埼玉県で25日、新たに2366人の感染が確認されました。前週比16.3%増えています。

神奈川県で25日、新たに1123人の感染が確認されました。前週比9.9%増えています。

千葉県で25日新たに1925人の感染が確認されました。前週比14.4%増えています。

大阪府で25日、新たに3294人の感染が確認されました。前週比0.5%減りました。

愛知県で25日、新たに2764人の感染が確認されました。前週比13.0%増えています。

福岡県で25日、新たに1232人(うち福岡市296人、北九州市155人)の感染が確認されました。前週比11.0%増えています。

北海道で25日、新たに5574(うち札幌市1748人)の感染が確認されました。前週比39.1%増えています

2022年10月25日 (火)

Director選挙、「公約」フォローアップ③「パーパス(Purpose)」を大切にします!

企業経営の世界では「パーパス経営」全盛期の感がありますが、米TICA本部もTICA Asia East Regionもこの最も大切な「パーパス(Purpose)」をどこかに置き忘れているような気がしてなりません。

【TICAとTICA Asia East Regionは何のために存在するか】

この「パーパス」は直訳すれば「目的」という日本語になりますが、経営学では「ビジョン(理念)」や「ミッション(使命)」よりも上位の概念であり、ピラミッドにたとえれば「頂点」に位置します。

平たく言うと「何のために存在しているか」を定義するものであり、例えば誰かが「TICAは何のために存在しているのですか?」とか「TICAは何のためにショーを開催しているのですか?」と質問してきた時に、TICA Board Memebrとして、あるいはTICAのRegion Directorとして「○○○○のために存在し、□□□□のためにショーを開催しています」と答える際の「○○○○のため」「□□□□のため」という目的部分が「パーパス」ということになります。

しかし、現状、米TICA本部においても「Purpose based management」を明確な形で取り入れていないため、端的に即答できないのが現状ではないでしょうか。(※TICAとしてのモットーや使命はありますが…)

【TICA Asia East RDとして即答できないようでは…】

私が当選したら「Purpose based management」の重要性と必要性をTICA Board Memberに働きかけるほか、TICA Asia East Regionとしての「パーパス」をしっかり答えられるようにしたいと思います。

どれだけ小さな趣味の組織であっても、トップがその組織の存在意義に無知であったり疎かったりようでは「Regionメンバーとして恥ずかしい…」のひと言に尽きます。

Region Directorが軽くて都合のいい〝神輿〟として担がれているだけであってはならず、「パーパス」をしっかり語れてこそRegion Directorとしての存在価値があるというものです。

【「パーパス」なき組織運営がどうなるかはご存知の通り】

「パーパス」を定めず曖昧にしたまま、あるいは忘却の彼方に押しやったままだとどうなるかは、まさにTICA Asia (現TICA Asia East) Regionの〝黒歴史〟を振り返ればお分かりの通りです。

独り善がりの自分勝手で恣意的なルールの解釈ができてしまうのも、TICAやRegionの「パーパス」や「存在意義」を考えないからであり、自分と懇意にする仲間内だけがEnjoyできればいいと考えてしまうのも同じ理由に端を発していると言えます。

ルイス・キャロルの名作「不思議の国のアリス」の中に、「If you don’t know where you are going, it doesn’t matter which road you take」というくだりが出てきます。

TICA Asia East Regionとしての「パーパス」や「存在意義」にRegion Directorが無関心だから、クラブ/メンバーがルールを外れて何をしようが「it doesn’t matter」ということになってしまうのです。

Region DirectorがRegionの精神的支柱として「パーパス」を体現し、それを根付かせる不断の努力を自らに課していかない限り、TICA Asia East Regionは同じことを繰り返し、その〝黒歴史〟はこれからも続いてしまいます。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で24日、新たに1万6498人の感染が確認されました。前週比10.7%増えています。

東京都で24日、新たに1735人の感染が確認されました。前週比9.3%増えています。

埼玉県で24日、新たに725人の感染が確認されました。前週比7.4%増えています。

神奈川県で24日、新たに1123人の感染が確認されました。前週比9.9%増えています。

千葉県で24日新たに527人の感染が確認されました。前週比4.8%増えています。

大阪府で24日、新たに1034人の感染が確認されました。前週比3.5%増えています。

愛知県で24日、新たに536人の感染が確認されました。前週比17.5%増えています。

福岡県で24日、新たに322人(うち福岡市115人、北九州市73人)の感染が確認されました。前週比14.6%減りました。

北海道で24日、新たに1582(うち札幌市660人)の感染が確認されました。前週比32.7%増えています

2022年10月24日 (月)

Director選挙、「公約」フォローアップ②バランス&バラエティ

「公約」③(=各種セミナーを積極的に開催するとともに、各クラブにおけるセミナー開催を全力で後押します)のフォローアップとして、〝準公約〟的な約束をしたいと思います。

それは「バランス&バラエティ」です。

【必要に応じてメリハリを付けつつバラエティに富ませる】

勉強会やセミナーとひとくちに言ってもテーマや内容、レベル等で様々な種類があるわけです。

必要性に応じたメリハリは大切ですが、何かに偏ってしまって、あるテーマや領域がなおざりになってはなりません。

Region Directorはバランスが取れているか、バラエティに富んだメニューになっているかを常に注意深く目を行き届かせなければならないのです。

【レベルに合わせて内容やプレゼン方法を柔軟に変える】

ルールには幾つもの種類がありますし、Breed(猫種)も多種多様、それに加えてクラーキングセミナーや遺伝学・猫の感染症セミナーなどもあるでしょう。

例えば、ブリードセミナーや遺伝学・猫の感染症セミナー等ひとつ取っても、初級・中級・上級と分けて開催することも必要です。

参加者のレベルに合わせて内容やプレゼンテーションの方法、資料の中身を柔軟に変える必要もあり、これらについてもRegion Directorは適切であるかどうかきめ細かくアドバイスでき、より中身が濃く質の高いものにすべく手助けできなければなりません。

【Regionの健全な発展のために必要な勉強会・セミナー】

単にしたいことをするだけ、やりたいということをDirectorとして何も考えずに追認するだけではDirectorの役割と責務を果たしたことにはならないのです。

Regionメンバーの関心は薄いかもしれないけれどRegionの健全な発展のために必要であれば、時に啓蒙し、時に警鐘を鳴らすような勉強会やセミナーをRegion Office主催で開催しなければなりません。

勉強会とセミナーを積極的に開催し、後押しすると口では簡単に言えても、Directorには高度な理解力と判断力、コンサルティング能力が求められていると言えます。

そうしたことをできるDirectorを選ばなければ、これまでと何ひとつ変わらないRegionのまま、これまでと全く同じことが繰り返されて同じ〝轍〟を踏み続けることになります。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で23日、新たに3万0816人の感染が確認されました。前週比4.8%増えています。

東京都で23日、新たに2805人の感染が確認されました。前週比3.4%増えています。

埼玉県で23日、新たに1363人の感染が確認されました。前週比5.6%増えています。

神奈川県で23日、新たに1807人の感染が確認されました。前週比6.9%増えています。

千葉県で23日新たに1177人の感染が確認されました。前週比18.4%増えています。

大阪府で23日、新たに2145人の感染が確認されました。前週比7.5%減りました。

愛知県で23日、新たに1346人の感染が確認されました。前週比2.9%増えています。

福岡県で23日、新たに1006人(うち福岡市350人、北九州市137人)の感染が確認されました。前週比1.4%増えています。

北海道で23日、新たに2487(うち札幌市987人)の感染が確認されました。前週比19.1%増えています

2022年10月23日 (日)

Director選挙、「公約」フォローアップ①敗者の「公約」実現にも最大限の努力

あまり「公約」が多くても焦点がぼけますし、あまり抽象的な「公約」を掲げても仕方ないので「公約」としては掲げませんが、〝準公約〟的な位置付けとしてフォローアップし、みなさんとの約束としたいと思います。

【敗者の「公約」だからと言って無視したり切り捨てたりしない】

「公約⑨」の4項目目に「少数意見を尊重し、少数意見であっても切り捨てることなく、根気よく丁寧に対話をし続けることを誓います」と書きましたが、Director選挙に沿ってもう少し具体的に言うなら、当選者は敗者の「公約」も含めて実現を目指す必要性があるということです。

仮に私が当選した場合でも、もうひとりの立候補者が掲げた「公約」について一切無視したり、切り捨てて知らん顔は絶対にしません。

もちろんその重要性と必要性に応じてということになりますが、敗者の「公約」であっても、自分の「公約」から抜け落ちているものがあれば実現に向け最大限の努力をします。

【少数メンバーの希望や期待を無視せず裏切らない】

その理由は実に単純です。

選挙で当選するのは多数決の論理でそうなっただけであり、敗者に票を入れたメンバーもいるわけです。

そうした少数メンバーの希望や期待を無視したり裏切ったりしないためにも、敗者の「公約」実現に最大限の努力を傾けるのが当選者の義務と責務というものだと、私は思っています。

【Regionの分断を避け「和」を築き健全な発展を目指す】

敗者の「公約」だからと言って「知らぬ存ぜぬ」を貫いていては、Regionメンバーの分断と亀裂が深まるだけであり、健全な発展などおぼつきません。

確かにRegionメンバーの中には「気の合うメンバー同士でEnjoyしているのだから、あなた方はあなた方で勝手にすればいい」という人もいますが、私はそうした考え方に与しません。

私が当選したとしても、敗者に票を入れたメンバーを大切にし、敗者が掲げた「公約」の実現にも最大限努力し、Regionメンバー全体の〝最大幸福〟に向けこの身を捧げることを誓います。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で22日、新たに3万3868人の感染が確認されました。前週比4.0%減りました。

東京都で22日、新たに3231人の感染が確認されました。前週比0.2%減りました。

埼玉県で22日、新たに1480人の感染が確認されました。前週比2.7%増えています。

神奈川県で22日、新たに1892人の感染が確認されました。前週比7.5%減りました。

千葉県で22日新たに1292人の感染が確認されました。前週比4.2%減りました。

大阪府で22日、新たに2432人の感染が確認されました。前週比9.1%減りました。

愛知県で22日、新たに1643人の感染が確認されました。前週比1.0%減りました。

福岡県で22日、新たに907人(うち福岡市275人、北九州市128人)の感染が確認されました。前週比19.9%減りました。

北海道で22日、新たに3485(うち札幌市1191人)の感染が確認されました。前週比15.4%増えています

2022年10月22日 (土)

Director選挙、締切は11月21日(月)14時59分(日本/韓国時間)

昨夜のうちに米TICA本部から投票通知のメール(件名はTICA 2022 Election Open for Voting)が送られてきたことかと思います。

投票締切は米国中部時間11月20日(日)23時59分ですので、日本/韓国時間11月21日(月)14時59分になります。

アクトのブログでDirector選挙「公約」を連載してきましたが、これを「選挙公約集」としてまとめ、米TICA本部に送りました。

米TICA公式サイト>Events>2002 Elections>Candidatesのページでも「日本語」「ハングル」「英語」でお読みいただけます。(※どういうわけか、掲載は「英語」「ハングル」「日本語」の順で、「日本語」が一番下になってしまっています)

同じものになりますが、このブログでも日本語版を掲載しておきます。
Photo_20221020183501
Photo_20221020183502
Photo_20221020183601
Photo_20221020183602
====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で21日、新たに3万1801人の感染が確認されました。前週比12.3%減りました。

東京都で21日、新たに2840人の感染が確認されました。前週比18.7%減りました。

埼玉県で21日、新たに1439人の感染が確認されました。前週比18.2%減りました。

神奈川県で21日、新たに1803人の感染が確認されました。前週比12.4%減りました。

千葉県で21日新たに1133人の感染が確認されました。前週比13.7%減りました。

大阪府で21日、新たに2204人の感染が確認されました。前週比16.6%減りました。

愛知県で21日、新たに1427人の感染が確認されました。前週比0.7%減りました。

福岡県で21日、新たに874人(うち福岡市249人、北九州市131人)の感染が確認されました。前週比24.5%減りました。

北海道で21日、新たに3158(うち札幌市1070人)の感染が確認されました。前週比7.2%増えています

2022年10月21日 (金)

Director選挙、10月21日投票開始/11月20日締切!!

今年のDirector選挙とルール改正案の投票開始は21日(日本時間は21日深夜になる見通しです)締切は11月20日(日本時間は11月21日午後になる見通しです)です。

投票資格のあるTICAメンバーに対してはメールで投票通知が届くようになっていますが、うまく配信できなかった場合は郵送にて紙の投票用紙が届くようになっています。

投票が済んでいないTICAメンバーには10月28日、11月4日、11日、18日(いずれも日本時間ではこれらの翌日になる見通しです)にリマインダーのメールが届きます。

ルール改正案のポイント解説は後日、改めてこのブログで紹介します。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で20日、新たに3万5944人の感染が確認されました。前週比21.3%減りました。

東京都で20日、新たに3489人の感染が確認されました。前週比19.6%減りました。

埼玉県で20日、新たに1605人の感染が確認されました。前週比20.1%減りました。

神奈川県で20日、新たに1991人の感染が確認されました。前週比18.8%減りました。

千葉県で20日新たに1414人の感染が確認されました。前週比19.0%減りました。

大阪府で20日、新たに2483人の感染が確認されました。前週比24.9%減りました。

愛知県で20日、新たに1571人の感染が確認されました。前週比25.6%減りました。

福岡県で20日、新たに1100人(うち福岡市384人、北九州市214人)の感染が確認されました。前週比30.2%減りました。

北海道で20日、新たに3362(うち札幌市1210人)の感染が確認されました。前週比5.9%減りました

2022年10月20日 (木)

Director選挙、立候補「公約」⑩ルール改正やTICA本部改革への取り組みを強化

【10】Board MemberとしてTICA本部改革、TICAのルール改正に積極的に取り組みます。

  Regionの全メンバー、出陳者の衆知を集め、TICAとTICA Asia East Regionを健全な姿でさらに発展させるためのTICA本部改革やTICAのルール改正案を提出していきます。

【10】TICA Board Member로서 TICA 본부 개혁, TICA의 룰 개정에 적극적으로 임합니다.
   Region의 멤버, Exhibitores의 지혜와 아이디어를 모아 TICA와 TICA Asia East Region을 건전하게 발전시키기 위한 TICA 본부 개혁과 TICA 규칙 개정안을 제출하겠습니다.

【10】As a TICA Board Member, I will make an effort to work for the reform of TICA Headquarters and the revision of TICA Rules.
  Gathering the knowledge of all Regional members and exhibitors in the Region, I will try to submit proposals for reform of TICA Headquarters and revision of TICA Rules for the further healthy development of TICA and TICA Asia East Region.

(補足)

毎回のTICA Board MeetingのAgenda(議案)を読めば一目瞭然ですが、他のRegionのDirectorがルール改正案を積極的に提出しているにもかかわらず、Asia(現Asia East) Region Directorが提出したのは見たことがありません。

改正案を提出する必要がないと思っているのか、改正案を提出するのが面倒くさいのか、はたまた改正すべき課題や問題点を見つけることができないのか、それとも改正案を文書にして起案できないのか--。

実際のところはよく分かりませんが、Region DirectorがTICA Board Memberであることを踏まえれば、Region運営とは別にTICA全体の課題や問題点をしっかり考え、自ら積極的に改正案を出せるようでなければならないことは改めて指摘するまでもありません。

その意味で、2019年の前回選挙で次点だったメンバーが「立候補声明」で「ルール改正はメンバーの皆様にとって大変重要なことであり、リジョンディレクターとして皆様の意見を反映し会議で議論することはその使命といえるでしょう」と書いていましたが、この点については高く評価できるものでした。

当選した現Directorは「公約」として掲げていませんでしたから「当選しても改正案なんて提出しなくて当然…」と思っているのかもしれず、今回選挙のもうひとりの立候補者も掲げていないようですから、ルール改正案を積極的に起案し提出するつもりは全くないようです。

もしかすると一般のRegionメンバーの間でも「ルール改正なんて全く関心も興味もないわ。そんなことよりとにかくショーでファイナルに残してほしいし、ベストにしてほしいわ」ということなのかもしれませんが、それではますます他のRegionとの格差が広がり、Asia East Regionだけ取り残されて〝黒歴史〟が続きかねません。

 「水は低きに流れ、人は易きに流れる」ものですが、その流れを「知らぬ存ぜぬ」と眺めていたり、その流れに乗ったりするのではなく、易きに流れそうであれば必要に応じて棹さして止めるのがDirectorであり、一緒になって黙りを決め込んだり、尻馬に乗って易きに堕する流れを加速したりするなどもっての外だと私は思っています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で19日、新たに4万3379人の感染が確認されました。前週比6.4%減りました。

東京都で19日、新たに4204人の感染が確認されました。前週比12.2%減りました。

埼玉県で19日、新たに1916人の感染が確認されました。前週比19.3%減りました。

神奈川県で19日、新たに2221人の感染が確認されました。前週比5.7%減りました。

千葉県で19日新たに1511人の感染が確認されました。前週比20.3%減りました。

大阪府で19日、新たに2876人の感染が確認されました。前週比16.2%減りました。

愛知県で19日、新たに1983人の感染が確認されました。前週比26.2%減りました。

福岡県で19日、新たに1498人(うち福岡市502人、北九州市263人)の感染が確認されました。前週比26.5%増えています。

北海道で19日、新たに3912(うち札幌市1235人)の感染が確認されました。前週比2.8%減りました

2022年10月19日 (水)

Director選挙、立候補「公約」⑨「For Cats, For All Members」

【9】「For Cats, For All Members」をモットーに掲げます。(※みんなでみんなのためのRegionづくりの理念を言い換えています)
  世界的な動物愛護精神の高まりに対応し、「Cats First」の理念を根付かせます。
  日本においては現在の動物愛護法改正や今後の改正、さらに動物愛護精神の高まりにいかに対応していくか、みなさんの意見をよく聞き、TICA Asia East Regionとしてできること/すべきことをみなさんと一緒に考えていきます。
  メンバー全員を依怙贔屓や分け隔てすることなく、公平・公正・平等に真摯に向き合い、全てのメンバーのために奉仕することを誓います。
  少数意見を尊重し、少数意見であっても切り捨てることなく、根気よく丁寧に対話をし続けることを誓います。

【9】’For Cats, For All Members’, 를 모토로 내걸고 있습니다.(※ 다같이 모두를 위한 Region 만들기의 이념을 바꾸어 말하고 있습니다.)
   세계적인 동물 애호 정신의 고조에 대응하여 'Cats First'; 의 이념을 뿌리내릴 수 있도록 노력할 것을 다짐합니다.
   일본에서는 현재의 동물 애호법 개정이나 향후 개정, 나아가 동물 애호 정신의 고조에 어떻게 대응해 나갈지 여러분의 의견을 잘 듣고 TICA Asia East Region으로서 할 수 있는 일/해야 할 일을 여러분과 함께 생각해 가겠습니다.
   Region멤버 모두를 차별이나 배제, 편파하지 않고 공평·공정·평등을 진지하게 마주하며 모든 Region멤버 위해 봉사할 것을 다짐합니다.
   소수의견을 존중하고 소수의견이라도 포기하지 않고 꾸준히 정중하게 대화를 이어갈 것을 다짐합니다.

【9】My motto is "For Cats, For All Members". (*I am paraphrasing the philosophy of "For All Members, With All Members, Creating a New Asia East Region")
  ▶In response to the growing global animal welfare spirit, I will root the "Cats First" philosophy.
  ▶In Japan, I will listen carefully to your opinions on how to respond to the current and future amendments to the Animal Protection Law and the growing spirit of animal protection, and will consider with you what TICA Asia East Region can do/should do.
  ▶I pledge to provide honest, fair and equal service to all members without discrimination, exclusion or favoritism.
  ▶I pledge to respect minority opinions and to continue to engage in dialogue patiently and carefully, without dismissing even minority opinions.

(補足)
TICAは愛猫家の集まりであり愛猫団体でもあるわけが、ともすると「For Cats」「Cats First」の考え方が置き忘れられてしまったかのような言動を見聞きすることがあります。

傍から見て、いわゆる「口では~と言いながら、実際は…」といった類いと言えるかもしれません。

小さな趣味の団体と言えどもその世界にどっぷり浸かって〝井の中の蛙〟になっていたり、懇意にするメンバーとだけ仲良くしたり、逆に八方美人的に誰にでも適当なことを言って愛想を振りまいていたりすると〝大海〟でどのようなことが起きているかを知らず、「For Cats」「Cats First」から外れた言動を取っても気付かないという事態を招くわけです。

TICA Board MemberでもあるRegion Directorが動物愛護精神に無頓着であったり、動物愛護法に疎くては話になりません。

動物愛護法に疎ければ、Regionメンバーに何を聞き、どのような意見を聴くべきか分からず、集まった「声」を分析することもままならず、論理立てがしっかりした「提案」も「提言」も作ることさえできないことになります。

Regionメンバーに対しても同じことが言え、Director自身の中に確固たる理念や信念、使命感がないとどっちつかずの〝コウモリ〟のようになって、知らず知らずのうちに依怙贔屓や差別に加担することになってしまいます。

「公平・公正・平等」の観念は持って生まれた倫理観や道徳心に因る部分が大きく、ひとりひとりのメンバーに真摯に向き合い寄り添う「奉仕」の精神も同じです。

「For Cats, For All Members」の大切さを常に自問自答し、自らに課し続けることは骨が折れ苦労の多い作業かもしれませんが、Regionメンバーのために粉骨砕身の努力を通じて対応することがRegionメンバーに寄り添った真摯で誠実な姿勢であるとの決意と覚悟がないからこそ、少数意見を尊重することなく切り捨てり無視したり、しまいには排除したりするわけです。

私がDirectorに当選したら、誰であっても聞き置いたり聞き捨てにすることなく、建設的な意見交換である限りお互いが納得するまでとことん話し合い、解決策を模索することを誓います。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で18日、新たに4万3266人の感染が確認されました。前週比3.31倍に増えています。

東京都で18日、新たに4213人の感染が確認されました。前週比1.81倍に増えています。

埼玉県で18日、新たに2034人の感染が確認されました。前週比3.50倍に増えています。

神奈川県で18日、新たに2012人の感染が確認されました。前週比2.14倍に増えています。

千葉県で18日新たに1682人の感染が確認されました。前週比3.16倍に増えています。

大阪府で18日、新たに3314人の感染が確認されました。前週比3.40倍に増えています。

愛知県で18日、新たに2445人の感染が確認されました。前週比4.60倍に増えています。

福岡県で18日、新たに1110人(うち福岡市280人、北九州市173人)の感染が確認されました。前週比3.96倍に増えています。

北海道で18日、新たに4008(うち札幌市1232人)の感染が確認されました。前週比4.17倍に増えています

2022年10月18日 (火)

Director選挙、立候補「公約」⑧Asia East Region会計を月次公開し透明性向上

【8】Asia East Region会計を月次公開し、透明性を高めます。
  リジョン会計はみなさんのために使われるべきものであり、どのような使われ方をしたのか月ごとに全て公表します。
  TICA Asia East Region公式サイトに「リジョン会計報告」のページを作ることを誓います。
  リジョン会計にDirectorが私用で使う翻訳料は計上しません。

【8】Asia East Region 회계를 공개하여 투명성을 높입니다.
   리전회계는 여러분을 위해 사용되어야 하는 것이며, 어떻게 사용되었는지 월별로 모두 공표합니다.
   나는 TICA Asia East Region 공식 사이트에 '리전 회계 보고' 페이지를 만들 것을 맹세합니다.
   Asia East Region회계에 Director 개인용으로 사용하는 번역료는 계상하지 않습니다.

【8】I will try to publish Asia East Region accounts and to increase transparency.
  The Asia East Region's accounts should be used for everyone's benefit, and we will publish all information on how they were used on a monthly basis.
  I will create a "Region Treasurer's Report" page on the TICA Asia East Region official website.
  Try to Translation fees used for the Director's personal use will not be included in the Asia East Regional accounts.

(補足)※ 한국의 TICA 멤버 여러분께 매우 중요한 문제이므로 한글로도 게재합니다.
TICA Asia (現TICA Asia East) Regionでは、リジョン会計が〝どんぶり勘定〟となっており、公私混同や私的流用疑惑がたびたび持ち上がってきました。

Regionメンバーの中には「TICA TREND」に毎年、会計報告を掲載していると主張する人もいるかもしれませんが、会計監査を受けたものではなく、米TICA本部も海外Regionの会計監査を行っておらず、その意味で言えば杜撰でいい加減なものと言えます。

本来は公認会計士を入れてチェックしてもらうべきですが、そこまでしないとしてもRegion DIrectorが責任を持ってしっかりとし「会計報告」を作り、それをRegionメンバーに公開すべきだと私は思っています。

過去のリジョン会計を巡っては、翻訳料としてリジョン会計から支出されながら、翻訳サービス会社からの領収書がない上に、支出した翻訳料に見合う和訳の成果物もないという前代未聞の〝事件〟も起きました。

本来はリジョン会計で支払うべきものを勝手にクラブ会計から支出してしまうRegion Directorもおり、リジョン会計とクラブ会計の〝混同〟もありました。

いまさら指摘すること自体、恥ずかしい限りですが、個人の生活費とクラブ会計、リジョン会計は全く別のものであり、「お金に色は付いていない」とは言っても、厳格に区別する必要があるはずです。

私が当選したら、Regionメンバーみなさんの「財産」を確実に守るためにも、公私混同することなく、しっかりとしたリジョン会計を作り、みなさんに報告することを誓います。

(보충 설명)※ 한국의 TICA 멤버 여러분께 매우 중요한 문제이므로 한글로도 게재합니다.
TICA Asia(현 TICA Asia East) Region에서는 리전회계가 주먹구구식으로 되어 있어 사적 유용 의혹이 종종 지적되어 왔습니다.

Region 멤버 중에는 「TICA TREND」에 매년 회계 보고를 게재하고 있다고 주장하는 사람도 있을지도 모르지만, 회계 감사를 받은 것은 아니고, 미 TICA 본부도 해외 Region의 회계 감사를 실시하고 있지 않기 때문에, 그런 의미에서 말하면 부실한 것이라고 할 수 있습니다.

원래는 공인회계사를 넣어서 체크해야 하는데 그렇게까지 안 한다고 해도 Region Director가 책임지고 확실하게 '회계보고'를 만들고 그걸 Region 멤버들에게 공개해야 한다고 저는 생각합니다.

과거 리전회계를 둘러싸고 번역료로 리전회계에서 지출됐음에도 불구하고 번역서비스업체에서 받았을 영수증이 없는 데다 지출한 번역료에 걸맞은 일역의 성과물도 없다는 전대미문의 事件사건도 일어났습니다.

원래는 리전회계에서 지불해야 할 것을 마음대로 클럽회계에서 지출해 버리는 Region Director도 있어서 리전회계와 클럽회계를 혼동하기도 했습니다.

이제 와서 지적하는 것 자체가 부끄럽기 짝이 없지만, 개인의 생활비와 클럽 회계, 리전 회계는 전혀 다른 것이므로 '돈에 색깔은 묻지 않았다'고 해도 엄격하게 구별할 필요가 있을 것입니다.

제가 당선되면 Region 멤버 여러분의 '재산'을 확실히 지키기 위해서라도 회계를 혼동하지 않고 제대로 된 리전회계를 만들어 여러분께 보고할 것을 다짐합니다.

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で17日、新たに1万4884人の感染が確認されました。前週比16.3%増えています。

東京都で17日、新たに1588人の感染が確認されました。前週比18.3%増えています。

埼玉県で17日、新たに675人の感染が確認されました。前週比2.3%増えています。

神奈川県で17日、新たに1022人の感染が確認されました。前週比22.8%増えています。

千葉県で17日新たに503人の感染が確認されました。前週比2.4%増えています。

大阪府で17日、新たに999人の感染が確認されました。前週比32.3%増えています。

愛知県で17日、新たに456人の感染が確認されました。前週比24.6%増えています。

福岡県で17日、新たに377人(うち福岡市94人、北九州市88人)の感染が確認されました。前週比14.6%増えています。

北海道で17日、新たに1175(うち札幌市500人)の感染が確認されました。前週比27.3%増えています

2022年10月17日 (月)

Director選挙、立候補「公約」⑦日本と韓国にDeputy Regional Director

【7】日本と韓国にDeputy Regional Directorを置きます。
  Secretryは置かず、Directorが直接、みなさんと真摯に向き合い、メンバー・出陳者とのコミュニケーションはDirectorがダイレクトに担います。
  Deputy Asia East Region DirectorはBy-Laws 16.3と17.3.1に基づき、日本と韓国で任命したいと考えています。
  私としては「co-Regional Director」のイメージを描いており、特に韓国におけるDeputy Asia East Region Directorは「co-Regional Director」のつもりで相談しながら両国にまたがるRegion運営をしていきたいと思います。
  将来的な展望に関する私見を敢えてこの場を借りてお伝えすれば、TICA Asia East Regionのままでいるより、将来的に「TICA Japan Region」として再編した方が、日本と韓国双方のメンバーにとって大きなメリット/プラス面が見込めるようになると、私は思っています。(※デメリット/マイナス面があっても、メリット/プラス面と比べれば、後者が上回るであろうと私は考えています)
Deputy0
【7】일본과 한국에 Deputy Director를 둡니다.
   Secretry는 두지 않고, Director가 직접, 여러분과 진지하게 마주하고, 멤버·출진자와의 커뮤니케이션은 Drector가 직접 담당합니다. 
   저는 By-Laws 16.3과 17.3.1에 근거하여 Deputy Asia East Region Director를 일본과 한국에서 임명하고자 합니다.
   저로서는 'co-Regional Director'의 이미지를 그리고 있으며, 특히 한국의 Deputy Asia East Region Director는 'co-Regional Director'의 생각으로 상담하고 의견을 교환하고자 합니다.
   장래적인 전망에 관한 사견을 굳이 이 자리를 빌려서 전달한다면 TICA Asia East Region 그대로 있는 것보다, 장래적으로 「TICA Japan Region」으로 재편하는 것이 일본과 한국 쌍방의 멤버에게 있어서 큰 장점/플러스면을 전망할 수 있게 될 것이라고 저는 생각합니다. (※단점/마이너스면이 있어도 장점/플러스면에 비하면 장점/플러스면이 상회할 것이라고 저는 생각합니다.)

【7】I will try to assign Deputy Regional Directors to Japan and South Korea.
  I will not assign Secretary, and the Director will directly deal with you in a sincere manner, and the Director will directly communicate with the members and exhibitors.
  I will appoint Deputy Asia East Region Directors in Japan and Korea based on By-Laws 16.3 and 17.3.1.
  For my part, I have drawn an image of a "co-Regional Director", and I would like to consult and exchange views with the Deputy Asia East Region Director, especially in Korea, with the intention of being a "co-regional director".
  I would like to take this opportunity to share my personal view on the future prospects of TICA Asia East Region, I believe "TICA Japan Region" will bring more benefits/positives to both Japanese and Korean TICA members. I believe that the reorganization as "TICA Japan Region" in the future will be more beneficial to both Japanese and Korean members. (*I believe that even if there are disadvantages/negatives, the advantages/positives will outweigh disadvantages/negatives.)

(補足)
どうして歴代のAsia(現Asia East)のRegion Directorが「Deputy Regional Director」を置かなかったのかよく分かりません。

一方で、どうして多くのAsia(現Asia East)のRegion DirectorがTICAの規定にないSecretaryを置いたのかも分かりません。

私が見てきた限り、Directorの役割と責務がよく分かっていない状態で、なんとなく〝ナンバー2〟で細かな実務を担うSecretaryなるメンバーを任命してきたように映りますし、逆にSecretaryを置かないDirectorにあってはそれまでSecretaryがしてきた役割と責務があたかもDirectorの仕事であるかのように考えていたように映ります。

もしかすると、これまで「Deputy Regional Director」を任命しようと思ってもなり手がいなかったのかもしれません。

その点で言えば、韓国のTICAメンバーで「Deputy Regional Director」を引き受けてくれる人がいないという事態も想定されます。

しかし、韓国における独立性や独自性、自主性を尊重し、韓国のTICAメンバーのためにきめ細かくサポートすることは韓国におけるTICAのさらなる発展を目指す上でも重要な気がしており、これについては韓国のTICAメンバーとよく話し合いたいと考えているところです。

視点を変えてこの問題を考えれば、TICA Asia East Region Directorが必ず日本のTICAメンバーでならなければならないというわけでもありませんから、韓国のTICAメンバーがRegion Directorとなり、日本のTICAメンバーがDeputy Regional Directorになってもいいわけです。

これまで歴代のアジアのRegion Directorが韓国のTICAメンバーとどれだけ頻繁に深く真剣にRegionのガバナンス体制や将来展望について意見交換してきたか分かりませんが、私が当選した際にはこうした視点も含めて韓国のTICAメンバー、韓国のDeputy Regional Directorとじっくり話し合っていきたいと考えています。日

日本と韓国で引き受け手がいるかどうか未知数ですので、誓ったり確約したりはできませんが、そうした方向で努力したいと思っています。

(보충 설명)※ 한국의 TICA 멤버 여러분께 매우 중요한 문제이므로 한글로도 게재합니다.

왜 역대 Asia(현 Asia East)의 Region Director가 Deputy Regional Director를 두지 않았는지 저는 잘 모르겠습니다.

한편, 어째서 많은 Asia(현 Asia East)의 Region Director가 TICA의 규정에 없는 Secretary를 두었는지도, 저는 잘 모르겠습니다.

제가 지금까지 살펴본 바로는 Director의 역할과 책무를 잘 모르는 상태에서 왠지 모르게 ナンバー2인자로 세밀한 실무를 담당할 Secretary 멤버를 임명해온 것처럼 비치고 반대로 Secretary를 두지 않는 Director에 있어서는 그동안 Secretary가 해온 역할과 책무가 마치 Director의 일인 것처럼 생각되었던 것처럼 비칩니다.

어쩌면 그동안 'Deputy Regional Director'를 임명하려고 해도 맡아줄 사람이 없었을지도 모릅니다.

그런 점에서 말하면 한국의 TICA 멤버 중 'Deputy Regional Director'를 맡아줄 사람이 없는 사태도 상정됩니다.

그러나 한국의 독립성과 독자성, 자주성을 존중하고 이를 최대한 발휘하기 위해서도 한국의 TICA 멤버를 그 어느 때보다 세심하게 지원하는 것은 한국에서 TICA의 발전을 목표로 하는 데 있어서도 중요하다고 생각하고 있으며, 이에 대해 저는 한국의 TICA 회원들과 자주 논의하고자 합니다.

관점을 바꿔서 이 문제를 생각하면 TICA Asia East Region Director가 반드시 일본의 TICA 멤버가 되어야 한다는 것도 아니기 때문에 한국의 TICA 멤버가 Region Director가 되고 일본의 TICA 멤버가 Deputy Regional Director가 되어도 되는 것입니다.

그동안 역대 아시아의 Region Director들이 한국의 TICA 멤버들과 얼마나 자주 깊고 진지하게 Region의 거버넌스 체제나 미래 전망에 대해 의견을 교환해왔는지는 모르겠지만, 제가 당선되었을 때는 이러한 시점도 포함하여 한국의 TICA 멤버, 한국의 Deputy Regional Director와 차분히 논의하고자 합니다.

일본과 한국에서 'Deputy Regional Director'를 맡아줄 사람이 있을지 미지수이기 때문에 맹세하거나 확약할 수는 없지만 그런 방향으로 노력하고 싶습니다.

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で16日、新たに万人の感染が確認されました。前週比%増えています。

東京都で16日、新たに2714人の感染が確認されました。前週比21.1%増えています。

埼玉県で16日、新たに1291人の感染が確認されました。前週比22.4%増えています。

神奈川県で16日、新たに1690人の感染が確認されました。前週比18.7%増えています。

千葉県で16日新たに994人の感染が確認されました。前週比11.3%増えています。

大阪府で16日、新たに2674人の感染が確認されました。前週比42.9%増えています。

愛知県で16日、新たに1308人の感染が確認されました。前週比27.7%増えています。

福岡県で16日、新たに992人(うち福岡市331人、北九州市149人)の感染が確認されました。前週比10.0%増えています。

北海道で16日、新たに2089(うち札幌市799人)の感染が確認されました。前週比48.5%増えています

2022年10月16日 (日)

Director選挙、立候補「公約」⑥次世代を担うJudge育成プログラム(仮称)を導入

【6】次世代を担うJudge育成プログラムを導入します。
  Regionの次世代を担うJudgeの「育成プログラム」(仮称)を策定し、導入します。
  「育成プログラム」はRegionメンバーから「どのようなJudgeが求められ、どのような資質・能力・スキルが欠かせないか」といった意見を良く聴きます。
  みなさんから寄せられた意見に基づき、TICA Asia East Regionとしてどのような「育成プログラム」(仮称)が考えられるかをJudgeのみなさんと一緒に考え、検討します。
  策定した「育成プログラム(案)」(仮称)はRegion公式サイトで公表し、改めてみなさんから意見を募るとともに、TICA Asia East Region Director推奨の「育成プログラム」として、Judgeを目指すみなさんに広く役立ててもらうようにします。同時にRegionメンバーのみなさんにとってJudge育成のプロセスを透明性の高いものとします。
  ※なお、上記は全てTICAの理念と使命、各種ルール、プログラム等に基づくものとします。

【6】차세대를 담당하는 Judge 육성 프로그램을 도입합니다
  Region의 차세대를 담당하는 Judge의 「육성 프로그램」(가칭)을 책정해, 도입합니다.
   「육성 프로그램」은 Region 멤버로부터 「어떤 Judge가 요구되며, 어떠한 자질·능력·스킬이 필수인가」라고 하는 의견을 자주 듣습니다.
   여러분으로부터 전해진 의견에 근거해, TICA Asia East Region으로서 어떠한 「육성 프로그램」(가칭)을 생각할 수 있는지를 Judge의 여러분과 함께 생각해, 검토합니다.
   책정한 「육성 프로그램(안)」(가칭)은 Region 공식 사이트에서 공표해, 재차 여러분으로부터 의견을 모으는 것과 동시에, TICA Asia East Region Director 권장의 「육성 프로그램」으로서 Judge를 목표로 하는 여러분에게 널리 도움이 되도록 합니다.동시에 Region 멤버 여러분에게 있어서 Judge 육성의 프로세스를 투명성이 높은 것으로 합니다.
  ※ 덧붙여 상기는 모두 TICA의 이념과 사명, 각종 룰, 프로그램등에 근거하는 것으로 합니다.

【6】Introduce Judge training programs for the next generation
  I will formulate and introduce a "training program" (tentative name) for Judges who will lead the next generation of the Asia East Region.
  I often hear opinions from the Region members about what kind of Judges are needed and what kind of qualities, abilities and skills are essential for the "Training Program".
  Based on the Region members opinions, I will consider and discuss with the Judges in Asia East Region what kind of "Training Program" (tentative name) TICA Asia East Region should consider.
  The "Training Program (Draft)" (tentative name) will be published on the official website of the Region to solicit your opinions again, and will be supposed to widely used as the "Training Program" recommended by the TICA Asia East Region Director for those who aim to become Judges. At the same time, I will make the Judge training process more transparent for all Region members.
  ※All of the above shall be based on TICA's philosophy and mission, various Rules and Programs, etc.

(補足)

TICA Asia East Regionにおける次世代を担うJudge育成は喫緊の課題である一方、なりたい人が誰でもなればいいのよ…という単純なものでもないことをDirectorは自覚し、もしRegionメンバーの間でこうした誤解や勘違いが広がっているようであれば注意を促す必要があります。

いわゆるJudgeの「粗製濫造」などあってはならないと私は思っているのですが、「粗製濫造」であっても数さえいればそれでいいやのよ…と考えている人が少なからずいるのはとても残念なことです。

猫界広しと言えども、その歴史的経緯と国際団体として築いてきたTICAの信用と評判に相応しいJudgeを育成すべきであって、「さすがTICAのJudgeだけあって、他の団体のJudgeとは違うわね」と言われるようでなければならないと私は思っています。

それはTICAのルール等を熟知し精通しているだけでなく、Standardsも含めた猫に関する知識・見識(猫の病気や遺伝学含む)が豊富で、正しく解釈・判断できて審査の公平性・公正性を保てることが最低限の条件となります。

これまでのTICA Asia(現TICA Asia East) Regionを振り返ると、TICA Japan特有の根深い問題が存在し、次世代を担うJudgeにはそれを打破・打開する気概と情熱、実行力を持つ人物が求められています。

世間から見ればたかだか猫の審査員であると思われているとしても「先生」と呼ばれることがあり、審査員であるという立場の重要性に鑑みれば、単純な人材育成や養成とは全く異なる、それなりに高い次元の倫理観や道徳心、資質・能力・スキルが欠かせないという認識をTICAメンバー全員が共有しなければなりません。

Directorはそうしたことの旗振り役であり、私が当選した際には、みなさんと一緒に「育成プログラム」(仮称)を作り、みなさんの知恵とアイデアを生かしながら、健全なTICA Asia East Regionを担い支えられる人材を発掘し育成していくことを誓います。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で15日、新たに3万5339人の感染が確認されました。前週比32.3%増えています。

東京都で15日、新たに3239人の感染が確認されました。前週比24.3%増えています。

埼玉県で15日、新たに1441人の感染が確認されました。前週比11.4%増えています。

神奈川県で15日、新たに2045人の感染が確認されました。前週比21.0%増えています。

千葉県で15日新たに1348人の感染が確認されました。前週比21.7%増えています。

大阪府で15日、新たに2674人の感染が確認されました。前週比44.6%増えています。

愛知県で15日、新たに1659人の感染が確認されました。前週比26.9%増えています。

福岡県で15日、新たに1132人(うち福岡市人、北九州市183人)の感染が確認されました。前週比24.7%増えています。

北海道で15日、新たに3097(うち札幌市1054人)の感染が確認されました。前週比%71.3%増えています

2022年10月15日 (土)

Director選挙、立候補「公約」⑤米TICA本部サイトの日本語を正しく適切に

【5】米TICA本部サイトの日本語翻訳を正しく適切な日本語に改めます。(この公約も日本のTICAメンバー向けとなります)
  米TICA本部サイトが日本語でも表示されるようになったのは良いことですが、機械翻訳エンジンを使って自動翻訳しているため、例えば「Litter」は「ゴミ」と訳されるなどしています。
  Director選挙のページの私の名前(屋和田珠里)も、米TICA本部サイトでは「八幡樹里」になってしまっています。
  米TICA本部サイトの日本語翻訳エンジンには問題があり、改善を働きかけます。
  日本語翻訳エンジンの変更が難しいのであれば、Directorが全て日本語表示をチェックし、適切な日本語に直していきます。

【5】미 TICA 본부 사이트의 일본어 번역을 올바르고 적절한 일본어로 고칩니다.(이 공약도 일본의 TICA 멤버를 위한 것입니다.)
  미국 TICA 본부 사이트가 기계 번역을 사용하여 자동으로 일본어 표시되게 된 것은 좋은 일이지만, 기계 번역이기 때문에 예를 들어 ’Litter’ 는 쓰레기 로 번역되기도 합니다.
   Director 선거 페이지의 제 이름(屋和田珠里)도, 미국 TICA 본부 사이트에서는 「八幡樹里」가 되어 버렸습니다.
   미국 TICA 본부 사이트의 일본어 번역 엔진에 문제가 있어 개선을 요청합니다.
   일본어 번역엔진의 변경이 어려우시면, Director가 모두 일본어 표시를 체크하고, 적절한 일본어로 고쳐갑니다.

【5】I will try to revise the Japanese translation of the U.S. TICA headquarters website to correct and appropriate Japanese. (This commitment is also for Japanese TICA Asia East Regional members.)
  It is good that the U.S. TICA headquarters site is now automatically displayed in Japanese using machine translation, but because of the machine translation, for example, "Litter" is translated as "Garbage" in Japanese.
  My name (屋和田珠里) on the Director Election page has been changed to "八幡樹里" on the U.S. TICA headquarters website.
  There is a problem with the Japanese translation engine on the U.S. TICA headquarters website, and we will work to improve it.
  If it is difficult to change the Japanese translation engine, I will try to check all Japanese displays and correct them to the appropriate Japanese.

(補足)
米TICA本部公式サイトは、日本語でも表示できるようになりましたが、翻訳エンジンが機械的に翻訳するため、正しい(あるいは適切な)日本語が表示されないことがあります。

英語が堪能なRegionメンバーは関係ないかもしれませんが、おそらく多くの日本のRegionメンバーは日本語表示で読んでいることかと思います。

例えば「Litter」は「ゴミ」と表示されますが、このまま放置しておいていいはずはありません。

Director選挙のページを見ても分かるかと思いますが、私の名前は漢字で「屋和田珠里」と書くのに、米TICA本部公式サイトでは「八幡樹里」となってしまっています。
2_20221011125601
うしてこういうことが起きるかと言うと、翻訳エンジンに頼り切っているからに他なりません。

TICA Board Memberはほとんどが欧米人であり、日本語の翻訳が正しい(あるいは適切な)であるかどうかチェックできず、放置するもしないも全てはAsia East Region Directorの責任です。

私が当選した際には米TICA本部公式サイトの全ての日本語表示を細かくチェックし、日本語翻訳エンジンを変更するか、それが不可能な場合にはおかしな日本語や不適切な表現/言い回しについて私がひとつひとつ目視で確認し、私の手で直していくことを誓います。

もうひとつ、もしかすると私だけの個人的なこだわりなのかもれませんが、「Breed」を「品種」と訳すことにも私は大きな抵抗感が持っています。

「猫の品種」のことを単純に「品種」と表現しているのかもしれませんが、愛猫を「品物」や「商品」で使う「品」として扱ってはならないというのが本音です。

TICAが世界的な血統登録団体であることも踏まえれば、商業的なイメージが付いて回る「品種」とするのではなく、「猫の種類」を縮めて「猫種」と和訳するのが良識ある「猫愛好家」「愛猫家」ではないでしょうか。

TICAのことをあまり良く知らない人たちや、新しくTICAメンバーとなった方々が読んでも、違和感なく理解できるような和訳を表示することはRegion Directorとしての極めて重大な責任であると同時に、TICA Board Memberとしての責務だと思っています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で14日、新たに3万6275人の感染が確認されました。前週比24.5%増えています。

東京都で14日、新たに3495人の感染が確認されました。前週比15.9%増えています。

埼玉県で14日、新たに1759人の感染が確認されました。前週比19.4%増えています。

神奈川県で14日、新たに2058人の感染が確認されました。前週比0.4%増えています。

千葉県で14日新たに1313人の感染が確認されました。前週比5.1%増えています。

大阪府で14日、新たに2643人の感染が確認されました。前週比31.1%増えています。

愛知県で14日、新たに1437人の感染が確認されました。前週比8.9%増えています。

福岡県で14日、新たに1158人(うち福岡市342人、北九州市200人)の感染が確認されました。前週比21.6%増えています。

北海道で14日、新たに2947(うち札幌市1014人)の感染が確認されました。前週比62.5%増えています

2022年10月14日 (金)

Director選挙、立候補「公約」④ルール等の正しい和訳をウェブ上で公開

【4】TICAのルールやマニュアル、プログラム等を正しい日本語訳で全てウェブ上で公開します。(この公約は日本のTICAメンバー向けとなります)
  ▶︎全てを一挙掲載というわけにはいきませんが、By-LawsやStanding Rules、 Show Rules、 Clerking Manualなど必要性が高く、利用頻度の多いルールから手掛けていきます。
  ▶︎ルール変更もタイムリーに反映します。
  ▶︎解釈の問題が生じそうな部分は解説を付け、分かりやすく、そして誤解しにくいようにします。

【4】TICA의 룰이나 메뉴얼, 프로그램등을 올바른 일본어 번역으로 모두 웹상에서 공개합니다.(이 공약은 일본의 TICA 멤버를 위한 것입니다)
  ▶︎ 모든 것을 한꺼번에 게재할 수는 없지만, By-Laws나 Standing Rules, Show Rules, Clerking Manual 등 필요성이 높고, 이용 빈도가 많은 규칙부터 다루고 있습니다.
  ▶︎ 규칙 변경도 적시에 반영합니다.
  ▶︎ 해석의 문제가 생길 수 있는 부분은 해설을 붙여 이해하기 쉽고 오해하기 어렵게 합니다.

【4】I will try to publish all TICA rules, manuals, programs, etc. on the Regional official website in correct Japanese translation. (This commitment is for Japanese TICA Asia East Regional members only)
  ︎▶︎I will not be able to publish everything at once, but we will start with the most necessary and frequently used rules such as By-Laws, Standing Rules, Show Rules, Clerking Manual, and so on.

  ▶︎I will reflect rule changes in a timely manner.
  ▶︎I will add explanations to any parts of the rules that may cause interpretation problems, so that they are easy to understand and difficult to misinterpret.

(補足)

もちろん全ての和訳は著作権フリーにして、誰もがいつでもどこでもTICAのルールをAsia East Region公式サイトを通じて日本語で確認できるようにします。

印刷物にして販売するのと違い、TICA Asia East Region公式サイトで公開すれば、ルール変更があった場合にタイムリーに反映できます。

和訳は無料の機械翻訳に頼らず、翻訳エンジンの和訳を鵜呑みにせず、正しい解釈に基づきながら正しい日本語で掲載し、重要なところはDirectorによる解説を付けます。

自分の頭で考えることなく無料の機械翻訳に頼るとどうなるかはみなさん良くご存知の通りで、きのうのブログで紹介したStandardsの和訳のようになりかねません。

また、日常英会話ができること、日記などを英語で書けること、英文学を読めることと、法令やルール、手続き等の英文を理解し解釈することは根本的に異なるところがあり、国際団体であるTICAのDirectorなら後者の能力が厳しく問われることは言うまでもありません。

TICA Asia(現TICA Asia East) Regionの〝黒歴史〟を振り返ると、TICAの理念や使命を理解せず、TICAのルールに疎いことを恥じることなく公言し、堂々と恣意的な解釈をメンバーに強いてきたことが分かります。

By-Lawsの勉強会をすると「公約」で掲げながら、当選すると反故にしたDirectorもいました。

TICAの理念と使命を真に理解し、ルールに精通していれば、不当な「出陳拒否」が起こる(起こせる)はずもなく、1000ドルの罰金と1カ月のショー開催禁止処分を受けるクラブが出てくることだってなかったでしょう。

その意味で、きょうの「公約」はきのうの「公約」と密接に関連するものであり、ルールに関する勉強会やセミナーを疎かにしたり蔑ろにしてはきのうの「公約」も意味がなくなります。

「勉強会」や「セミナー」をたくさん開くとか口ではなんとでも言えますが、TICAの理念や使命、ルールを含めて中身が濃く質の高い勉強会やセミナーを開くためにも、この4番目の「公約」は避けて通れないのです。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で13日、新たに4万5655人の感染が確認されました。前週比35.0%増えています。

東京都で13日、新たに4338人の感染が確認されました。前週比21.2%増えています。

埼玉県で13日、新たに2008人の感染が確認されました。前週比24.7%増えています。

神奈川県で13日、新たに2453人の感染が確認されました。前週比5.1%増えています。

千葉県で13日新たに1745人の感染が確認されました。前週比24.9%増えています。

大阪府で13日、新たに3305人の感染が確認されました。前週比36.7%増えています。

愛知県で13日、新たに2112人の感染が確認されました。前週比23.7%増えています。

福岡県で13日、新たに1576人(うち福岡市564人、北九州市247人)の感染が確認されました。前週比42.2%増えています。

北海道で13日、新たに3574(うち札幌市1180人)の感染が確認されました。前週比74.3%増えています

2022年10月13日 (木)

Director選挙、立候補「公約」③中身濃く質の高い勉強会を開催

【3】各種セミナーを積極的に開催するとともに、各クラブにおけるセミナー開催を全力で後押します。
  Region Office主催各種セミナー(クラーク育成、ブリードセミナー、ルール解説セミナー等)を積極的に開きます。
  各クラブ主催の各種セミナーの開催を全力で後押しします。
  クラブ主催の各種セミナーに対しては、クラブ側から要請があればDirectorが全面的に協力・支援し、ITシステム面でのアドバイスやプレゼンテーションのコンサルティング、資料集め等に当たり、Region Officeとして開催費用の一部を助成します。

【3】각종 세미나를 적극적으로 개최하는 것과 동시에, 각 클럽에 있어서의 세미나 개최를 전력으로 서포트해.
   Region Office 주최 각종 세미나(Clerk 육성, 브리드 세미나, 룰 해설 세미나등)를 적극적으로 엽니다.
   각 클럽 주최의 각종 세미나의 개최를 전력으로 서포트합니다.
   클럽 주최의 각종 세미나에 대해서는, 클럽측으로부터 요청이 있으면 Director가 전면적으로 협력·지원해, IT 시스템면에서의 어드바이스나 프레젠테이션의 컨설팅, 자료 수집등에 임해, Region Office로서 개최 비용의 일부를 조성합니다.

【3】I will actively hold various seminars and do my best to encourage each club to hold seminars.
  I will actively hold various seminars hosted by the Region Office (clerk training, breed seminars, rule explanation seminars, etc.).
  I will do my best to encourage the holding of various seminars organized by each club.

  I will provide full cooperation and support for various seminars organized by the clubs upon request, including advice on IT systems, consulting on presentations, gathering materials, etc. as a Director. And the Region Office will subsidize a portion of the seminars costs.

(補足)

勉強会やセミナーを開催すること自体、あるいは参加すること自体が最大の目的ではなく、開催・参加回数が大きな意味を持つわけではありません。(※ここではJudgeのみなさんのCEU獲得を巡る論点は除いています)

要はより深くより詳細で中身が濃く、質が高い勉強会やセミナーを開催できるかどうかであって、そこに焦点を絞れない勉強会やセミナーをいくら開催しても大した意味はないということを、まずはDirector自身が自覚していなければなりません。

例えば(手前味噌で恐縮ですが)、BG(ベンガル)のStandard(スタンダード)の勉強会を想定しましょう。
Bg
配点6の「Profile」のところに「Bridge of nose extends above the eyes; the line of the bridge extends to the nose tip, making a very slight, to nearly straight, concave curve」と書いてあり、「making a very slight, to nearly straight, concave curve」の部分をGoogleの無料機械翻訳にかけると「非常にわずかに、ほぼ真っ直ぐな、凹状のカーブを作る」と和訳されます。

では、「nearly」を「almost」に換えて「making a very slight, to almost straight, concave curve」としてGoogleの無料機械翻訳にかけるとどうなるでしょうか。

先ほどと全く同じ和訳が出てくるのです。

「無料の機械翻訳があるからStandardsは問題なく理解できるわ」と思っている人がいたら、それは大きな勘違いであり、もし「making a very slight, to nearly straight, concave curve」のところを単に「非常にわずかに、ほぼ真っ直ぐな、凹状のカーブを作る」という和訳で学んだつもりになってしまうような勉強会なら、ある意味〝百害あって一利なし〟と言わざるを得ません。

私が意図する、より深くより詳細で中身が濃く、質が高い勉強会やセミナーとは、例えば「nearly」と「almost」の微妙なニュアンスの違いにまで分け入って学ぶことを意味します。

それは両単語に関して言えば「近接度合い」の違いと言ってもいいかもしれません。

「almost」は「very nearly」の意味合いがあり、「nearly」より「straight」に近く、目標に対して「almost = あと1~2%」、「nearly = あと4~5%」との解説もあります。

TICAのBG(ベンガル)のStandard(スタンダード)に当て嵌めれば、「nearly」を使っているわけですから、「almost」ほどの「straight」であってはダメなわけで、「straight」まで「あと4~5%」の「concave curve」を描いていなければならないことになります。

ところが、多くのBGブリーダー、そしてJudgeが「almost」と「nearly」の微妙なニュアンスの違いまで考えることなく、安易というか恣意的な解釈と判断というか、「straight」まであと1〜2%だろうがあと4〜5%だろうがお構いなしに「nearly straight, concave curve」であるか否かを審査しているのです。

英文の文脈から言っても、「nearly straight」としているからこそ、その前に「making a very slight」と敢えて書く意味もあるわけで、「almost straight」であったなら「making very slight」のところは〝重ね言葉〟のようになってしまうため不要であるというところまで理解するのが、私が意図する本当の勉強会でありセミナーなのです。

ちなみにその後に続く「concave curve」についても触れておきます。

今なお、BGブリーダーやJudgeの間では「straight」や「convex  curve」の「Profile」を、「野性的」と称して高い評価を与える向きが散見されますが、TICAのBG(ベンガル)のStandard(スタンダード)において敢えて「concave curve」とまで記載しているのは、「straight」や「convex  curve」ではダメだという点を強調しているからに他なりません。

BG創出と発展のプロセス、そして審査上の評価の変遷まで踏み込んで解説する必要であり、(これはあくまでこまかな一例に過ぎませんが)、こうしたことまで教え/学んでこそ、中身が濃く質が高い勉強会やセミナーと言え、私がDirectorに当選した際にはそうした勉強会やセミナーを積極的に開催し、また積極的に後押していきたいと思っています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で12日、新たに4万6387人の感染が確認されました。前週比13.4%増えています。

東京都で12日、新たに4709人の感染が確認されました。前週比17.8%増えています。

埼玉県で12日、新たに2375人の感染が確認されました。前週比6.2%増えています。

神奈川県で12日、新たに2355人の感染が確認されました。前週比7.4%減りました。

千葉県で12日新たに1896人の感染が確認されました。前週比17.9%増えています。

大阪府で12日、新たに3434人の感染が確認されました。前週比11.1%増えています。

愛知県で12日、新たに2686人の感染が確認されました。前週比18.1%増えています。

福岡県で12日、新たに1184人(うち福岡市339人、北九州市172人)の感染が確認されました。前週比13.9%減りました。

北海道で12日、新たに4023(うち札幌市1167人)の感染が確認されました。前週比51.3%増えています

2022年10月12日 (水)

Director選挙、立候補「公約」②TFMSの使い方を全力支援

【2】TFMSの使い方をDirectorが責任を持って分かりやすくアドバイスし、使い勝手向上を米TICA本部に働きかけます。
  昨秋、TDS Onlineから「TFMS(TICA Feline Management System)」に移行しましたが、使い方で苦労されているメンバーが多くいらっしゃるかと思います。
  メンバーひとりひとりに寄り添い、Directorが直接、責任を持って解決に当たるとともに、Region公式サイトにて「FAQ(よくある質問)」等のコーナーを新設し、トラブル解決方法をメンバー全員で共有するようにします。
  明らかに使い勝手が悪い部分については米TICA本部に改善を働きかけ、その交渉過程を包み隠さず、みなさんにご報告します。

【2】TFMS의 사용법을 Director가 책임지고 알기 쉽게 어드바이스해, 사용 편리성 향상을 미 TICA 본부에 작용합니다.
  작년 가을 TDS Online에서 TFMS(TICA Feline Management System)로 넘어갔는데 사용법에 어려움을 겪고 있는 멤버들이 많이 계실 것 같습니다.
   멤버 개개인에게 친신이 되어 Director가 직접 책임지고 해결하는 동시에 Region 공식 사이트에서 'FAQ(자주 묻는 질문)' 등의 코너를 신설해 트러블 해결 방법을 멤버 전원이 공유하도록 합니다.
   분명히 사용하기 어려운 부분에 대해서는 미 TICA 본부에 개선을 촉구해, 그 교섭 과정을 숨기지 않고, 여러분에게 보고합니다.

【2】The Director will be responsible for providing clear and easy-to-understand advice on how to use TFMS, and I will try to work with TICA headquarters to improve the usability of the system.
  Last fall, TICA migrated from TDS Online to TICA Feline Management System (TFMS), and we understand that many of our Region members are having difficulty using it.
  I will share the solutions to the problems with all the members by having a new section on the Asia East Region's official website, such as Frequently Asked Questions (FAQs).
  I will make an effort to encourage TICA headquarters in the U.S. to make improvements in areas that are clearly not user-friendly, and I will keep Region members  informed of the negotiation process.

(補足)
TFMS(TICA Feline Management System)の使い勝手を巡っては、私自身、苦労していることもあり、そもそも論になってしまいますが、どうしてこんなに使い勝手の悪いシステムになったのか/してしまったのか疑問を感じています。

はじめは単に「慣れ」の問題かもしれないとも思いましたが、どうもそれだけではないように思っているところです。

当然ですが、Directorには一般メンバーとは異なるアクセス権限が付与されており、これをフル活用することで、メンバーのみなさんが抱えている問題の多くはスムースに解決できるのではないかと思っています。

もしかしたらIT先進国である韓国のTICAメンバーのみなさんは難なく使いこなしているのかもしれませんが、日本のTICAメンバーからは使い勝手の悪さについての悩みや不満が耳に入ってきます。

こうした事態を招いている以上、これを解決するにはDirectorが手をこまねくことなく、率先して全面的にそして全力で解決に当たるしかありません。

もしかしたら、何人かのメンバーが似たようなところで躓いているかもしれず、そうであればTICA Asia East Region公式サイトにも日本人向けの「FAQ(よくある質問)」のページを作り、そこにノウハウを掲載していくことでより早く解決につながるようにします。

「こうなってしまった時はこうする/こうしてみては?」という事例集もTICA Asia East Region公式サイトを通じてみなさんと共有できるようにすることが具体例のひとつであり、私の考える「みんなでみんなのためのRegionづくり」でもあるのです。

また、明らかに使い勝手が悪い部分については、米TICA本部にシステムの改善を働きかけるという重要な役割を自覚し、みなさんと情報共有しながら改善を積極的に促し働きかけます。

みなさんから寄せられた不満や苦情を集めて分析した上でどのような具体的な改善策が可能か、米TICA本部やTICA Board Memberと話し合い、そのプロセスについても守秘義務や秘匿事項に触れない範囲でみなさんと情報共有することを誓います。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で11日、新たに1万3047人の感染が確認されました。前週比67.8%減りました。

東京都で11日、新たに1504人の感染が確認されました。前週比65.1%減りました。

埼玉県で11日、新たに581人の感染が確認されました。前週比73.1%減りました。

神奈川県で11日、新たに941人の感染が確認されました。前週比63.9%減りました。

千葉県で11日新たに533人の感染が確認されました。前週比69.2%減りました。

大阪府で11日、新たに976人の感染が確認されました。前週比70.1%減りました。

愛知県で11日、新たに531人の感染が確認されました。前週比78.0%減りました。

福岡県で11日、新たに280人(うち福岡市87人、北九州市69人)の感染が確認されました。前週比74.2%減りました。

北海道で11日、新たに961(うち札幌市407人)の感染が確認されました。前週比65.8%減りました

2022年10月11日 (火)

Director選挙、立候補「公約」①差別・排除なく隠し事なく分け隔てないRegion運営

【1】何でもオープンに、誰からもDirectorの考え方や働きが見えるようにします。
  Directorが何を考え、何をどうしようとしているのか、何でもオープンにし、一切〝隠し事〟はしません。
  Directorが日々、どういう仕事をしているのか、みなさんに分かるようにお伝えします。
  クラブ代表であろうとJudgeであろうと一般メンバーであろうと分け隔てなく情報共有し、垣根のない風通しの良い運営をします。
  Directorとして何を考え、何をどうしようとしているかは常に具体的にみなさんにご説明し、多くの方々からご批判や反論等があれば逃げることなく自ら進んで受け止め、しっかり反省して改善していくことを誓います。

【1】무엇이든 개방적으로, 누구에게나 Director의 사고방식이나 작용이 보이도록 합니다.
  Director가 무엇을 생각하고 무엇을 어떻게 하려고 하는지 무엇이든 오픈하고 일체 숨기지 않습니다.
  Director가 매일 어떤 일을 하는지 여러분에게 알 수 있도록 전달하겠습니다.
  캣클럽 대표든 Judge든 일반 회원이든 차별 없이 정보를 공유하고 울타리 없이 통풍이 잘 되는 운영을 합니다.
  Director로서 무엇을 생각하고 무엇을 어떻게 하려고 하는지는 항상 구체적으로 여러분에게 설명하고, 많은 분들로부터 비판이나 반론 등이 있으면 도망치지 않고 스스로 받아들이고, 확실히 반성하고 개선해 나갈 것을 맹세합니다.

【1】Everything is in an open manner, I will try to every member can see what the Director thinks and how the Director works.
  I will be open about what the Director is thinking and what he/she is trying to do, and I will not "hide anything" from you.
  I will try to tell you what the Director does on a daily basis so that you can understand what the Director is doing specifically.
  I will share information with everyone, regardless of whether they are club representatives, judges, or ordinary members, so that I will try to operate in an open and transparent manner without any barriers.
  I always explain to everyone in detail what I am thinking and what I am trying to do as TICA Asia East Region Director, and if I receive criticism or objections from many members, I will accept them willingly without running away, and I pledge to reflect on them carefully and make improvements when I am elected.

(補足)
小さな趣味の世界のDirectorであっても、TICAに関する様々な情報は常に詳細かつ丁寧にRegionメンバーに伝えるべきであって、TICA Asia East Regionのため、Regionメンバーのため、そじてTICA全体のために、Region Directorが「今、何を考え、何をしているのか」を知ってもらうことはとても重要だと、私は思っています。

TICA Asia East Regionに関わる重要な議案があるにもかかわらずBoard Meetingを欠席するなど以ての外ですが、どうしても欠席せざるを得ない場合にはその旨をメンバーに事前に伝えて許しを乞うことは社会人としての常識であり、絶対に疎かにしてはなりません。

特にBoard Meeting前はルール改正案などが山積みになっており、それらの趣旨や目的をメンバーのみなさんに正しく丁寧に解説するとともに、改正によってどのような影響が見込まれるかDirectorとしての考え方を伝え、みなさんの意見を幅広く聴く必要があります。

Board Meeting当日の出来事もタイムリーに発信し、Board Meetingが終わったら総括するともに、継続審議になったルール改正案などについては詳しく解説することも欠かしません。

一般メンバーや出陳者を締め出すような形(あるいは知らせない形)で一部のRegionメンバーだけ何かやるようなことはせず、仮にやむを得ずそうしなければならない場合でも、私はTICA Asia East Region公式サイトで「お知らせ」だけでも出すようにします。

韓国のメンバーのみなさんには、日本で何が行われているか(行われようとしているか)をこれまで以上に分かるようきめ細かく情報発信をしていきます。

差別や排除なく、一切の隠し事なく、決して分け隔てすることのないRegion運営、そして透明性が高く、垣根が低く、風通しの良い組織づくりに向け、まずはDirectorが〝丸裸〟になって全てをみなさんの前にさらけ出すところから始めます。

政治家でも企業家でも、何かやると言いながら抽象的な言葉に終始して結局、周囲の顔色をうかがって何もやらない〝やるやる詐欺〟みたいな人が必ずいるものですが、私は常に具体性を持たせてみなさんにお伝えし、その責任をしっかり背負うとともに、他者批判の自己保身に陥ることなく、また批判や非難から逃げ回ることなく進んで受け止め、謝罪すべきは謝罪し、反省すべきは反省し、さらなる改善・是正につなげることを誓います。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で10日、新たに1万2800人の感染が確認されました。前週比13.4%減りました。

東京都で10日、新たに1372人の感染が確認されました。前週比18.0%減りました。

埼玉県で10日、新たに660人の感染が確認されました。前週比12.8%増えています。

神奈川県で10日、新たに832人の感染が確認されました。前週比34.2%減りました。1000人を下回るのは6月27日以来です。

千葉県で10日新たに491人の感染が確認されました。前週比19.9%減りました。500人を下回るのは6月27日以来です。

大阪府で10日、新たに755人の感染が確認されました。前週比18.1%減りました。

愛知県で10日、新たに366人の感染が確認されました。前週比40.2%減りました。400人を下回るのは6月20日以来です。

福岡県で10日、新たに329人(うち福岡市68人、北九州市93人)の感染が確認されました。前週比6.5%減りました。

北海道で10日、新たに923(うち札幌市415人)の感染が確認されました。前週比10.5%増えています

2022年10月10日 (月)

「批判」から逃げ回らず「批判」を進んで受け止め反省を厭わない…

古い話になりますが、「平民宰相」と称された原敬(1856~1921年。1918年に第19代首相。東京駅で暗殺される。以下、敬称略)は、「『決めること』を厭わずに、批判と称賛を浴びてきた政治家」と言われました。

【「批判」を進んで受け止め反省を「厭わず」「丁寧に決める」】

きのう取り上げた岸田首相の所信表明演説の続きで当て嵌めるなら、TICA Asia East Region Directorにあっては、「批判」や「非難」を進んで受け止め、「謝罪や反省を厭わずに」「丁寧に決めていく」ことができなければならないと言えるでしょう。

しかし、TICA Asia(現TICA Asia East) Regionを振り返るとき、横暴とも言えるような極めて乱暴な「決め方」であったか、八方美人的というか風見鶏的というか、適当に口先/舌先だけで聞こえのいい発言や返事をして結局のところ何も決めない(決められない)/何もしない(何もできない)運営に終始するかのどちらかでした。

「批判ばかりしている」と激しく反発しては自らに対する「批判」を封じ込めようとしたり、「批判」から逃げ回ったりするような人物に、「決めることを厭わずに」「丁寧に決めていく」ことなどできるはずがありません。

【小さな趣味の世界も「質素さ」「謙虚さ」「誠実さ」が大切】

ちなみに原敬には、首相就任1年目に際し、周囲から「記念の祝宴を開いてはどうか」と勧める声があったとのこと。

これに対して原敬は「余はこの類の事に不賛成にてその催もなさざりしが」と日記に記していたと伝えられています。

当時の世相は物価高騰で荒んでおり、「自分の祝宴どころではない…」との思いがあったのかもしれませんが、こうした「質素さ」というか「謙虚さ」「誠実さ」がどれだけ大切であるかに気付かされます。

【「批判」から逃げず「火中の栗」を拾い全身全霊で尽くす精神】

TICA Asia East Region Directorを通算3期9年務めたO氏曰く、「(TICAのDirectorなんて)何も、やっていいことない職業」(東京地裁での「本人尋問」の証言)なわけですから、名誉職として自慢したり自己満足に浸ったりするものでもなく、TICAメンバーに対する徹底した奉仕の精神が欠かせず、どれだけ「批判」されようが逃げず、逆に進んで受け止め、反省や是正を厭わない精神的「器」がなければならないと言えます。

「決めることを厭わずに…」は「火中の栗」を率先して拾うことを厭わないとも言い換えられ、誰に対しても好感度を上げようといい顔をして振る舞っていては何事も成し遂げられません。

再び岸田首相の所信表明演説に戻れば、彼は最後を「全身全霊で取り組んでまいります」という「誓い」の言葉で締めくくりましたが、そうした「誓い」を打ち立ててこそ、「批判」を進んでしっかり受け止め「決めることを厭わない」覚悟ができるのであって、小さな趣味の世界のDirectorもその根底はまったく変わることはないと私は思っています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で9日、新たに2万2601人の感染が確認されました。前週比22.5%減りました。

東京都で9日、新たに2242人の感染が確認されました。前週比23.3%減りました。

埼玉県で9日、新たに1055人の感染が確認されました。前週比34.2%減りました。

神奈川県で9日、新たに1424人の感染が確認されました。前週比25.3%減りました。

千葉県で9日新たに893人の感染が確認されました。前週比22.1%減りました。

大阪府で9日、新たに1515人の感染が確認されました。前週比30.1%減りました。

愛知県で9日、新たに1024人の感染が確認されました。前週比37.8%減りました。

福岡県で9日、新たに902人(うち福岡市310人、北九州市130人)の感染が確認されました。前週比22.4%減りました。

北海道で9日、新たに1407(うち札幌市577人)の感染が確認されました。前週比8.6%減りました

2022年10月 9日 (日)

「一つひとつ果断に、かつ丁寧に実行していく」…

きのうの続きになりますが、岸田文雄首相は3日の所信表明演説で、「日本の未来を切り拓くため、政策を一つひとつ果断に、かつ丁寧に実行していきます」と力強く語りました。

【「果断に実行」を履き違えないDirectorこそ必要】

今、TICA Asia East Regionに求められていることは、「このRegionの未来を切り拓くため、政策を一つひとつ果断に、かつ丁寧に実行していく」ことだと私は思っています。

しかし、「果断に実行していく」ことを履き違えてはなりません。

これまでTICA Asia時代に行われてきたことは特定のメンバーを排除するためであった反省に立ち、今、最も必要とされるのは唯々諾々と誰かの意向や思惑に従うのではなく、何が正しいかを「果断に判断し」、それに基づいて「果断に実行する」ことでしょう。

【あらゆる面で「丁寧さ」が欠かせないRegion運営】

これまでのRegion運営では「丁寧さ」も欠けていたことは否めません。

岸田首相は「丁寧に向き合う」「丁寧に実行する」と語りましたが、TICA Asia East Regionでは「丁寧に説明する」「丁寧に翻訳する」「丁寧に解釈して丁寧に伝える」ことが蔑ろにされてきました。

あたかも必要最小限の情報だけを最小限の範囲のメンバーに伝えればそれでRegion Directorの責任を果たしたかのようなやり方はあってはならないと私は思っています。

【「覚悟」を決めても実行力が伴わねば意味がない】

口先で「覚悟を決めました」と語ったり書いたりしても、「実行力」が伴わなければ何の意味もありません。

どんなに耳障りの良いことを言って好感度を上げようが、「実行力」が伴わなければ、それは「口先三寸」「舌先三寸」に過ぎないのです。

「滅私奉公」というと古色蒼然とした言い回しかもしれませんが、今流に言えば「サーバント・リーダー」になれるDirectorでなければならないし、「覚悟」を口にするなら「サーバント・リーダー」としてTICAとAsia East Region、そしてRegionメンバーに「滅私奉公」する「覚悟」を「誓う」ことができなければならないと、私は考えています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で8日、新たに2万6717人の感染が確認されました。前週比25.0%減りました。

東京都で8日、新たに2605人の感染が確認されました。前週比32.1%減りました。

埼玉県で8日、新たに1294人の感染が確認されました。前週比29.3%減りました。

神奈川県で8日、新たに1690人の感染が確認されました。前週比35.5%減りました。

千葉県で8日新たに1108人の感染が確認されました。前週比24.6%減りました。

大阪府で8日、新たに1849人の感染が確認されました。前週比29.4%減りました。

愛知県で8日、新たに1307人の感染が確認されました。前週比40.5%減りました。

福岡県で8日、新たに908人(うち福岡市234人、北九州市→151人)の感染が確認されました。前週比19.4%減りました。

北海道で8日、新たに1808(うち札幌市543人)の感染が確認されました。前週比23.1%減りました

2022年10月 8日 (土)

「厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていく」…

TICA Asia East RegionのDirector選挙という、たとえどんなに小さな趣味の世界であろうと、立候補したからには立候補者としての責務というものがあり、日本という一国の首相が衆院本会議で所信表明演説したとなれば、やはり関心を持って聞き、小さな趣味の世界の組織運営に活かせるべきは活かさなければならないと思うわけです。

【何からでも謙虚に学ぶ姿勢なくして立候補する資格なし】

〝井の中の蛙〟であってはならないのが当然なように、〝井の中〟のような小さな趣味のトップであろうと遥か遠くにある大空を見上げ、謙虚にそして地道に学ぶ努力なくして、立候補する資格はないと私は思っているからです。

私に対しては常に「批判ばかりしている」というバッシングが浴びせられるわけですが、私自身は「批判」しているという意識は全く思っていません。

確かに厳しく指摘し、改善や是正を促す側面はあるかと思いますが、全てはそれを聞く側がいかに受け止めるかにかかっていると思っています。

【『厳しい意見を聞く』姿勢にこその決意と覚悟】

岸田首相は3日の所信表明演説で次のように話しました。

「国民の皆様からの厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていくことを誓います。『厳しい意見を聞く』姿勢にこそ、政治家岸田文雄の原点があるとの初心を改めて肝に銘じながら、首相の職責を果たすべく全力で取り組んでまいります」--。

Regionメンバーから出る「厳しい声」を毛嫌いし、それを「批判」や「非難」だと言っては聞く耳を持たず逃げ回っているようなDirectorである限り、まっとうなRegion運営ができるはずもないのは改めて指摘するまでもありません。

【全ての非難・批判を真摯に受け止め丁寧に向き合う】

岸田首相の言葉は(言葉だけで実行が伴うかどうかは措くとして)、それ自体としてはとても含蓄深いと言えます。

TICA Asia East Regionにおいても、「メンバーのみなさまからの厳しい声にも、真摯に、謙虚に、丁寧に向き合っていく」ことが欠かせず、立候補者であるならそのことを「誓う」べきだと思うからです。

そうした大切なことも誓えないで(誓わないで)立候補することは、所詮趣味の世界の出来事と軽視している証左であり、Regionメンバーをも軽んじている証左としか私には思えません。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で7日、新たに2万9132人の感染が確認されました。前週比18.9%減りました。

東京都で7日、新たに3016人の感染が確認されました。前週比33.8%減りました。

埼玉県で7日、新たに1473人の感染が確認されました。前週比25.6%減りました。

神奈川県で7日、新たに2050人の感染が確認されました。前週比13.4%減りました。

千葉県で7日新たに1249人の感染が確認されました。前週比22.6%減りました。

大阪府で7日、新たに人の感染が確認されました。前週比23.1%減りました。

愛知県で7日、新たに人の感染が確認されました。前週比29.5%減りました。

福岡県で7日、新たに952人(うち福岡市260人、北九州市181人)の感染が確認されました。前週比14.0%減りました。

北海道で7日、新たに1814(うち札幌市661人)の感染が確認されました。前週比6.4%減りました

2022年10月 7日 (金)

TICA Asia、いつまで同じ歴史を繰り返す?⑤

仮に文字通りの直接的な〝院政〟や〝傀儡政権〟ではないにしても、従来の路線を継承するかのような「遺伝子」を持ったDirectorによるRegion運営なら、これまでと何も変わらず「いつまでも同じ歴史を繰り返す」ことになります。

【言葉だけで終わらず問題解決に行動で応える】

Regionメンバーを差別や排除、分け隔てすることなく、ひとりひとりと真摯に向き合い、悩みや不満を良く聴き、言葉だけで終わることなく全力で解決できるか否か、行動で応えられるか否か--。

私が見てきたTICA Asia(現TICA Asia East Region) は「何が正しいか」ではなく、一部の仲間内の「声」だけを聞き、耳の痛い意見を言うメンバーに対しては時に虐め・嫌がらせさながらのバッシングを浴びせてRegionから排除しようとするものでした。

これに対して私の目指すRegion運営は、誰ひとりとして分け隔てすることなく、ひとりひとりのメンバーに寄り添い、誰の意見・批判であろうと真摯に耳を傾け、「何がTICAとして、何がTICA Asia East Regionとして正しいか」に基づいて判断し、問題があれば言葉で終わることなく解決に向け全力で行動します。

【メンバーの正しい「声」をBoardに届ける】

これまでの歴代のRegion Directorを見ると、TICA Asia East Regionメンバーの「声」をしっかりBoardに届け、Boardの考え方を的確に解釈し伝えることの重要性と必要性を認識していたとは言い難い言動ばかりでした。

「何が本当に正しいか」を考えることなく、一部のRegionメンバーの「声」だけをBoardに届けたり、特定のメンバーを排除する「声」だけを伝えたりする行為は目に余るものでした。

私なら一部のRegionメンバーの大きな「声」に左右されず、ちょっとした悩み事、困り事にも真摯に耳を傾け、Boardに届けるべきは届け、解決や改善に全力で当たり、行動で示します。

【Boardの考え方を的確に解釈し正確にメンバーに伝える】

米TICA本部やBoardの方針や考え方、施策は当然、英語で示されるわけですが、これを分かりやすく的確に解釈した上で、正確な日本語に訳してRegionメンバーに伝えます。

無料の機械翻訳に頼り切り、日本人としての良識と常識を疑われるような翻訳をRegion公式サイトに掲載することはしません。

米TICA本部公式サイトは日本語表示されますが、適切とは言い難い和訳が散見され、私はこれについてもひとつひとつ丁寧に正しい日本語に直していきたいと思っています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で6日、新たに3万3810人の感染が確認されました。前週比20.2%減りました。

東京都で6日、新たに3580人の感染が確認されました。前週比28.9%減りました。

埼玉県で6日、新たに1610人の感染が確認されました。前週比19.9%減りました。

神奈川県で6日、新たに2333人の感染が確認されました。前週比22.9%減りました。

千葉県で6日新たに1397人の感染が確認されました。前週比19.9%減りました。

大阪府で6日、新たに2417人の感染が確認されました。前週比20.9%減りました。

愛知県で6日、新たに1707人の感染が確認されました。前週比25.8%減りました。

福岡県で6日、新たに1108人(うち福岡市314人、北九州市210人)の感染が確認されました。前週比26.5%減りました。

北海道で6日、新たに2051(うち札幌市719人)の感染が確認されました。前週比9.9%減りました

2022年10月 6日 (木)

TICA Asia、いつまで同じ歴史を繰り返す?④

2005~10年の2期6年にわたるO氏のDirector時代を経て、TICA Asia(現TICA Asia East)Regionは〝院政〟や〝傀儡政権〟が疑われる運営が繰り返されるようになりました。

【〝院政〟〝傀儡〟のような運営から脱却できるか】

その象徴的なケースが2011~13年のT氏時代であり、2014~16年に再びO氏が就き、2017~19年はO氏時代にセクレタリーを務めたK氏へと引き継がれていきました。

2019年のDirector選挙ではO氏路線継承を打ち出したM氏が立候補しましたが、現DirectorのI氏が5票差という僅差で当選し、〝院政〟や〝傀儡政権〟からの脱却が期待されたのは記憶に新しいところです。

しかし、ひと言でいうと最低限のこと以外、改革らしい改革は何もしない(新型コロナの「パンデミック」という想定外の出来事もありましたが…)運営に終始し、「何もしない」状態は海外のRegion Directorからも指摘されるほどの〝無為無策〟ぶりだったと言えるでしょう。

【「同じことが繰り返される」との懸念は払拭されず】

T氏はTICA Asia改革を打ち出しながら(実際には2011~13年当時においても改革の具体策は不明でしたが…)、〝院政〟や〝傀儡政権〟が疑われるようになり、O氏路線を事実上継承したかのような運営に堕していったことはこのブログでも書いてきた通りです。

そのT氏が再び立候補したわけですから、2011~13年を知るTICAメンバーにしてみれば、「また同じことが繰り返されるわけね…」と落胆しても不思議ではないでしょう。

仮にどれだけO氏路線との違いを強調し、どんな改革を打ち出したとしても、あの時と同じように少し経てば誰かの意向に唯々諾々と従うようになるのではないか…という危惧は容易に払拭できるものではありません。

【Regionメンバーの過半数が望むか否か…】

ただ、一方でこの小さな趣味の世界も民主主義の組織ですから、O氏の路線継承を望むメンバーが多かったり、これまでのように特段目立つ改革をすることなく「何もしない」Region運営を「良し」とするメンバーが多ければ、その多数に従わざるを得ません。

その意味で、TICA Asia(現TICA Asia East) Regionが「いつまで同じ歴史を繰り返す」かという問いは、Regionメンバーが「いつまでも同じ歴史を繰り返したい」と思うか?否か?と言い換えられます。

少なくとも過半数のRegionメンバーが改革の必要性を見いださなければ、これまでの路線が継承され、歴史は繰り返されることになります。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で5日、新たに4万1012人の感染が確認されました。前週比17.2%減りました。

東京都で5日、新たに4067人の感染が確認されました。前週比23.7%減りました。

埼玉県で5日、新たに2236人の感染が確認されました。前週比19.0%減りました。

神奈川県で5日、新たに2542人の感染が確認されました。前週比21.3%減りました。

千葉県で5日新たに1608人の感染が確認されました。前週比15.4%減りました。

大阪府で5日、新たに3090人の感染が確認されました。前週比14.0%減りました。

愛知県で5日、新たに2274人の感染が確認されました。前週比23.0%減りました。

福岡県で5日、新たに1407人(うち福岡市477人、北九州市221人)の感染が確認されました。前週比9.5%減りました。

北海道で5日、新たに2659(うち札幌市531人)の感染が確認されました。前週比13.9%減りました

2022年10月 5日 (水)

TICA Asia、いつまで同じ歴史を繰り返す?③

2010年のDirector選挙から今回の選挙まで、干支でいうとちょうどひと回り、12年もの歳月が流れましたが、奇しくも全く同じ構図になりました。

【T氏の当選をI氏が裏で支える構図再び?】

2010年のDirector選挙は水面下で私も深く関わりましたから、T氏の「Write-in」での当選を現Asia East Region DirectorであるI氏が裏で支えていた様子を間近で見ていました。

I氏にしてみれば自分がT氏を当選に導いた立役者と思っているに違いなく、それは当選後の様々な場面で垣間見ることができました。

今回も同じ構図であり、I氏が自らの後継としてT氏を推し、T氏当選後はI氏がセクレタリーとして支えることは既定路線と見られているようです。

【「屋和田にだけは当選させない」という思惑も一致か】

I氏が3年弱の任期において特筆すべき「レガシー」を遺したわけではありませんし、独自のリーダーシップや明確な理念、大義もありませんから、後継と言っても引き継ぐべきものはなく、単なる〝仲良し小好し〟のコンビにすぎないとしか私には映りません。

3日のブログで紹介した1通のメールに書いてあった、「二人は手を結んだというよりは、屋和田さんつぶしのためにのみ結託したといったところでしょうか」という言葉はそのまま今回のDirector選挙でのT氏とI氏にも当て嵌まる気がしてなりません。

T氏の立候補後に立候補を取りやめたメンバーもその1点においては全く同じ認識ではなかったかと思います。

【T氏が「公約」を掲げるか?どんな「公約」を打ち出す?】

今回、T氏がどのような「公約」を掲げるか(そもそも「公約」を掲げるかどうかも不明ですが…)、それによってTICA Asia及びTICA Asia East Regionが「同じ歴史を繰り返す」のかどうかの重要な判断材料になることは間違いでしょう。

TICAのDirectorとして「してほしいこと、すべきことは山ほどあるのに…」との思いを募らせるメンバーは増えていることかと思います。

私の方はこれまでの選挙のたびに「公約」を掲げてきましたし、今回も月内のどこかの時点で「公約」を発表しますが、いつまでも同じところにとどまることなく、TICA Asiaの〝黒歴史〟を繰り返さないことを大前提にしたいと思っています。

みなさんの望む「してほしいこと」、そしてみなさんのために「すべきこと」に、言葉で言うだけでなく、実際に真摯にかつ愚直に取り組むDirectorでありたいと考えています。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で4日、新たに4万0667人の感染が確認されました。前週比6.8%減りました。

東京都で4日、新たに4310人の感染が確認されました。前週比17.9%減りました。

埼玉県で4日、新たに2158人の感染が確認されました。前週比14.5%減りました。

神奈川県で4日、新たに1719人の感染が確認されました。前週比33.1%減りました。

千葉県で4日新たに1733人の感染が確認されました。前週比4.2%増えています。

大阪府で4日、新たに3268人の感染が確認されました。前週比1.0%減りました。

愛知県で4日、新たに2411人の感染が確認されました。前週比11.1%減りました。

福岡県で4日、新たに1200人(うち福岡市351人、北九州市154人)の感染が確認されました。前週比50.4%増えています。

北海道で4日、新たに2808(うち札幌市919人)の感染が確認されました。前週比9.7%増えています

2022年10月 4日 (火)

TICA Asia、いつまで同じ歴史を繰り返す?②

「歴史とは現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話である」ーー。

国際政治学者のE・H・カーが著した「歴史とは何か」の有名な一文ですが、小さな趣味の世界であるTICA Asia East Regionだからと言ってこの言葉と無縁であっていいはずがありません。

【同じ〝愚〟を繰り返さず同じ轍を踏まない為に…】

きのうのブログで書いたように、今回のDirector選挙を考えるに当たっては、過去のDirector選挙を振り返ることなしには語れず、同じ〝愚〟を繰り返さないためにも、それぞれのメンバーにおいて「過去との対話」が欠かせません。

2013年のDirector選挙の主だった経緯はこれまで書いてきたような感じでしたが、T氏が立候補したことを受け、水面下では別の動きがあり、その動きに関わったメンバーなら、その時のメールのやり取りを紐解けばきのうのことのように思い出せるはずです。

要は、2011〜13年を振り返り、結局のところ改革どころか「無為無策」だったことを受け、「T氏では何ひとつ変わらない」となったのでした。

【水面下で別のJudge擁立の動きも立候補に至らず】

別の動きとは、別のJudgeの擁立であり、本人もかなりやる気になっていましたが、立候補を宣言しようかという直前で、どういうわけか断念してしまいました。

そうこうするうちに、T氏が立候補を辞退し、O氏が「Write-in」での当選を目指すことになりました。

あの時、別のJudgeが立候補していれば、私はこのJudgeを推していましたから、自分が立候補することもなく、おそらくO氏が「Write-in」での当選を目指すこともなかったのではないかと思います。

【TICA会長はじめBoard Memberも納得したはず】

かえすがえす残念なのは、この別のJudgeが立候補していれば、当時のTICA会長やBoard Memberは納得し、O氏に対し「T氏に代わってDirectorになってほしい」などと要請することなどなかったであろうということです。

当然ながら、「出陳拒否」の嵐が吹き荒れることもなく、〝動物虐待〟紛いのショーが開催されることもなかったでしょう。

TICA Asiaの歴史が変わる大きな転換点になるはずでしたが、この貴重なチャンスを逃したが為に、TICA Asiaの〝黒歴史〟は繰り返すことになり、いつまで同じところにとどまって、今回の選挙を迎えることになったのです。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で3日、新たに1万4788人の感染が確認されました。前週比66.2%減りました。

東京都で3日、新たに1673人の感染が確認されました。前週比73.5%減りました。2000人を下回るのは6月27日以来です。

埼玉県で3日、新たに585人の感染が確認されました。前週比84.7%減りました。

神奈川県で3日、新たに1265人の感染が確認されました。前週比44.5%減りました。

千葉県で3日新たに613人の感染が確認されました。前週比78.2%減りました。1000人を下回るのは7月4日以来です。

大阪府で3日、新たに922人の感染が確認されました。前週比59.1%減りました。

愛知県で3日、新たに612人の感染が確認されました。前週比60.6%減りました。1000人を下回るのは7月4日以来です。

福岡県で3日、新たに352人(うち福岡市93人、北九州市90人)の感染が確認されました。前週比63.3%減りました。

北海道で3日、新たに835(うち札幌市378人)の感染が確認されました。前週比65.0%減りました。1000人を下回るのは7月12日以来です

2022年10月 3日 (月)

TICA Asia、いつまで同じ歴史を繰り返す?①

10年近く前の出来事になりますが、2013年のあるショーの直後、あるTICAメンバーの方から1通のメールをもらいました。

【屋和田を「当選させないためにのみ」結束する人たち】

その内容は以下の通りです。

「こんにちは。○○のショーへ行ってきました。もうすでにお聞きになっているかと思いますが、ショー開催に先立ち、Tディレクター、O元ディレクターより選挙についてお話がありました。

内容は、TDirectorは立候補せず、屋和田さんを当選させないためにもOさんへ投票してほしいとの依頼でした。

末端まではわかりませんが、各クラブ主要メンバーはその方向で調整に入っているようです」--。

【10年前と全く同じ構図を引きづるTICA Japan】

先週のブログで私は、T氏について「改革者であるのか、O氏の後継者であるのか--」「改革者を装ったO氏の後継者であるのか、O氏後継を装った改革者であるのか--」と書きましたが、メールを送ってきたこのメンバーは「まあ今回二人は手を結んだというよりは、屋和田さんつぶしのためにのみ結託したといったところでしょうか」と書いていました。

このメンバーの方は「Oさんがディレクターに再選された時には屋和田さんを完全排除すべく各クラブが屋和田さんをジャッジとして召集しないように画策してくることが予想されます」と心配してくださっていましたが、その後に実際に起きたことがそれ以上に酷いものだったことは、当時を知るベテランTICAメンバーであればご存知の通りです。

「屋和田つぶしのためにのみ結託」する構図はその後も、2期6年にわたって続き、今回の選挙も全く同じ構図が引き継がれていることは誰の目にも明らでしょう。

【大義も正義もそっちのけ「敵の敵は味方」で動く】

「敵の敵は味方」であるとは言っても、TICAのRegionとしてのあるべき姿を蔑ろにし、自分たちと自分たちが懇意にする仲間内だけがEnjoyできればいいというRegionの組織風土がそのままでいいわけがありません。

歴史は繰り返すためにあるのではなく、未来を変えていくためにあり、いつまで同じところにとどまっていては取り残されるだけです。

TICAは国際団体であり、世界中にRegionがあるわけですから、TICA Asia East Regionだけが同じところにとどまり、〝黒歴史〟を繰り返すだけでいいはずがないと思うのですが…。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で2日、新たに2万9160人の感染が確認されました。前週比37.8%減りました。

東京都で2日、新たに2922人の感染が確認されました。前週比48.8%減りました。

埼玉県で2日、新たに1604人の感染が確認されました。前週比19.1%減りました。

神奈川県で2日、新たに1906人の感染が確認されました。前週比33.4%減りました。

千葉県で2日新たに1146人の感染が確認されました。前週比54.2%減りました。

大阪府で2日、新たに2167人の感染が確認されました。前週比52.4%減りました。

愛知県で2日、新たに1647人の感染が確認されました。前週比52.7%減りました。

福岡県で2日、新たに1163人(うち福岡市377人、北九州市190人)の感染が確認されました。前週比37.1%減りました。

北海道で2日、新たに1539(うち札幌市626人)の感染が確認されました。前週比22.9%減りました

2022年10月 2日 (日)

「ワクチン打たない」「マスクしない」出陳者への対応は?

新型コロナのオミクロン型に対応したワクチンの接種が始まる一方で、世の中は新型コロナ前の風景へと急速に変わりつつあるようです。

きのうご紹介した「ワクチンを打ちたいとは思わない」という人がネット調査で過半数だったこともそうですし、繁華街ではマスクをしない人が目立ち始めたとの話も聞きます。

【ベンチングの際の想定外の要望を無碍に断れる?】

こうした世の中の状況の変化はショー主催者に悩ましい問題を突き付けることは間違いないでしょう。

例えばエントリー時のベンチングで、出陳者から「ワクチン接種していない人の隣はやめてほしい」と言われたら?

両隣はしっかりマスクをする人のところにベンチングしてほしいと求められたら?

「ワクチン接種しているかしていないか分からない」とか「両隣の出陳者がマスクするかしないか確認していたら時間も手間もかかるしベンチングなんかできない」とか言って無碍に断るでしょうか(あるいは断れるでしょうか)。
Photo_20221002105101
【いざという時に備え「抗原検査」キットは準備しておく?

実際にショー当日になって、隣の出陳者がちょっとくしゃみをしたり鼻をかんだり、咳をしたりしたことを受けて「あの人は抗原検査をしてもらいたい」とか「抗原検査で陰性を証明してもらうべきだ」と言い出す出陳者がいたら、ショーマネはどう応え、どう対応すべきでしょうか。

主催クラブ/ショーコミッティーはそうした事態に備えて、あらかじめ抗原検査キットを準備し、その場ですぐに検査できるようにしておくべきでしょうか。

しかし、そもそもくしゃみをしたり鼻をかんだり、咳をしたりした出陳者が検査を受け入れてくれるかどうか保証はありません。
Photo_20221002105801
Photo_20221002105901
【ショーが始まってからの様々なトラブルの事前想定も】

ショーが始まってからも様々な状況を想定しておく必要はありそうです。

開始直後にはマスクをしていたけれど、途中から外してしまう出陳者がいたら注意すべきか、そのままにしておくべきか…。

ショーが始まってから「あの人の隣では感染しそうだからベンチングを変えてほしい」と言われたら臨機応変に対応すべきか否か。

おそらくこうしたケースは極めて例外的かもしれませんが、全くあり得ないとは言えないだけに、ショー参加者全員の安全・安心に責任を持つ主催クラブ/ショーコミッティーはせめて想定だけでもしておくべきと言えます。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で1日、新たに3万5642人の感染が確認されました。前週比9.2%減りました。

東京都で1日、新たに3834人の感染が確認されました。前週比21.6%減りました。

埼玉県で1日、新たに1831人の感染が確認されました。前週比33.9%減りました。

神奈川県で1日、新たに2620人の感染が確認されました。前週比30.9%減りました。

千葉県で1日新たに1470人の感染が確認されました。前週比33.0%減りました。

大阪府で1日、新たに2619人の感染が確認されました。前週比13.6%増えています。

愛知県で1日、新たに2195人の感染が確認されました。前週比25.9%減りました。

福岡県で1日、新たに1126人(うち福岡市340人、北九州市188人)の感染が確認されました。前週比5.7%増えています。

北海道で1日、新たに2090人(うち札幌市742人)の感染が確認されました。前週比5.3%減りました。

2022年10月 1日 (土)

「オミクロン対応ワクチン」の接種始まる!!

新型コロナのオミクロン型に対応したワクチンの接種が始まりました。
Photo_20221001101601
【クラブとして参加者全員の安全・安心に責任を持つなら】

ワクチン接種は強制でも義務でもなく、受ける受けないは本人の自由ですが、キャットショー参加者全員の安全・安心に責任を持つ立場であれば、本人任せにしていていいわけではないでしょう…というのが私の考えです。

ショーを主催するクラブとして、運営に責任を持つショーコミッティーとして注意喚起をしっかりすべきだと思っています。

やり方はクラブ/ショーコミッティーの判断次第ですが、「オミクロン対応ワクチン」の接種を主催クラブとして推奨したり、ショーマネの「お願い」としてショーフライヤーに荊妻するなどアイデアや工夫次第でいくらでも考えられると思います。

【気になる「オミクロン対応ワクチン」への関心度】

とは言うものの、世間一般的にはどうも関心が低いようです。

つい数日前、目に飛び込んできた「オミクロン対応ワクチン」のネットアンケートだと「打ちたいとは思わない」という人が65%もいました。

「打ちたい」という人は3分の1以下であり、「打ちたいとは思わない」という人は「打ちたい」という人の2倍以上います。
Photo_20221001101801
だ、不特定多数が集まり、ほぼ終日、1つの部屋に閉じ籠もりきりになることを考えれば、参加者全員が接種していれば安全・安心度は高まることは間違いないでしょう。

【TICA Asia East Directorとしてすべきことは何か】

TICA Asia East DirectorがRegion全体の安全・安心に責任が責任があるなら、日本と韓国で新型コロナに対する考え方が大きく異なるとは言っても、日本向けに責任あるメッセージを発信するのが当然の責務です。

クラブ任せ、ショーコミッティー任せ、メンバー任せにしていいことと、いけないことぐらい、社会人としての良識と常識があれば分かるはずです。

もちろん、発信の仕方やメッセージの内容は様々に考えられるわけですか、まさにDirectorのアイデアと工夫次第でいかようにもなるのです。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で30日、新たに3万5975人の感染が確認されました。前週比43.7%減りました。

東京都で30日、新たに4558人の感染が確認されました。前週比39.7%減りました。

埼玉県で30日、新たに1979人の感染が確認されました。前週比49.6%減りました。

神奈川県で30日、新たに2368人の感染が確認されました。前週比49.3%減りました。

千葉県で30日新たに1613人の感染が確認されました。前週比54.4%減りました。

大阪府で30日、新たに2622人の感染が確認されました。前週比46.8%減りました。

愛知県で30日、新たに1872人の感染が確認されました。前週比48.4%減りました。

福岡県で30日、新たに1107人(うち福岡市323人、北九州市209人)の感染が確認されました。前週比45.4%減りました。

北海道で30日、新たに1938(うち札幌市700人)の感染が確認されました。前週比38.7%減りました

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

無料ブログはココログ