続・TICA Asia East Region構成国の地図は間違ったまま…
目を凝らして見なければ分からないような「地図」のことですから、TICAメンバーの中には「些末なこと」であって、それをどうこう指摘することは「重箱の隅」をつついたり、「揚げ足取り」をしたりしているに過ぎないと映るかもしれません。
【Japanの「地図」で北海道や九州が白く抜けてたら…】
しかし、例えばTICA Asia East Regionの紹介のページで「Location」の所に「Japan」と記載されているにもかかわらず、北海道や九州、四国が青く塗り潰されていなかったら、どう思うでしょうか。
北海道や九州、四国に済むRegionメンバーにしてみればいい気持ちはしないでしょうし、米TICA公式HPであることも考え合わせればそのままにしておいていいはずがありません。
さすがに北海道や九州、四国が青く塗り潰されていなくても、「些末なことよ」とか、「重箱の隅」をつついたり「揚げ足取り」をしたりしているようなものと言って放置しておいていいというAsia East Regionメンバーがいるとは思えません。
【Directorの常識感覚と責任感が厳しく問われる】
米TICA本部において、国・地域を示す「地図」の表示を巡って「些末で些細なこと…」と思っている人がどれだけいるか分かりませんが,TICA Asia East Regionを紹介するページなわけですから、Asia East Region Directorの責任は重大と言えるでしょう。
AE Region Directorまでこの「地図」を黙認しているとは思いたくありませんが、8月13日に私が指摘から3週間近く経ってもそのままなわけですから、私には全く理解できません。
「地図」の修正に手間取り時間がかかるのであれば、せめて地図を外すぐらいの緊急避難的な配慮はできるはずですが、どうしてそうしたことすらできないのか、理解に苦しみます。
【世界情勢の混沌と混乱と全く無縁ではあり得ない】
もしかすると、米州と欧州、アジアで国・地域の帰属や国境線について大きな認識の違いがあるのかもしれませんが、Asia East Region DirectorやAsia West Region Directorであるならそのことに鈍感であってはなりません。
例えばAsia West Regionの紹介ページで「China」と記載しておいて「地図」で「台湾」まで青く塗り潰してあったとしたらどうでしょうか。(※実際には台湾は白くなっています)
欧州各Regionのページまで詳しく確認したわけではありませんが、こうした「地図」の間違いが放置されているのはTICA Asia East Regionだけではないかと心配してしまいます。
※「2019年のAE Region Director選挙を振り返る」は休みました。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆日本全国で5日、新たに6万8043人の感染が確認されました。前週比29.1%減りました。
◆東京都で5日、新たに7296人の感染が確認されました。前週比26.2%減りました。
◆埼玉県で5日、新たに3952人の感染が確認されました。前週比27.1%減りました。
◆神奈川県で5日、新たに5176人の感染が確認されました。前週比28.1%減りました。
◆千葉県で5日、新たに2930人の感染が確認されました。前週比31.8%減りました。
◆大阪府で5日、新たに3559人の感染が確認されました。前週比32.7%減りました。
◆愛知県で5日、新たに3235人の感染が確認されました。前週比20.0%減りました。
◆福岡県で5日、新たに3578人(うち福岡市682人、北九州市430人)の感染が確認されました。前週比37.5%減りました。
◆北海道で5日、新たに5237人(うち札幌市1353人)の感染が確認されました。前週比11.7%減りました。
« TICA Asia East Region構成国の地図は間違ったまま… | トップページ | 2019年のAE Region Director選挙を振り返る⑫ »