2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 2019年のAE Region Director選挙を振り返る⑧ | トップページ | Director選挙の「公約」づくりに当たり提案を募ります! »

2022年8月19日 (金)

2019年のAE Region Director選挙を振り返る⑨

現Directorは2019年に立候補した際の「TICA Asia East Regionの皆様へ」と題する書簡で、「リジョンが どのような問題を抱え、収支状況がどのような状態であるかなど、より多くの皆様にご理解 ご納得いただけるような 風通しの良いリジョン運営を目指してまいります」と書いていました。

【「情報提供/収集」をどれだけ別の表現で言い換えても…】

上記のくだりは、「書簡」のはじめの方で「キャットクラブの事務局に携わることにより情報収集と情報提供がいかに大事かを痛感してきました」を受けた言い換えの表現と言えるでしょう。

しかし、「情報収集」と「情報提供」が極めて不十分であったことの証左になるかと思いますが、「リジョンがどのような問題を抱えているか」「リジョンの収支状況がどのような状態であるか」--などは詳細を明らかにしてきたとはお世辞にも言えないことは明白です。

正直言って何ひとつ「理解」も「納得」もできないまま、時だけが過ぎていってしまいました。

【以前と比べて「風通し」はどれだけ良くなった?】

この2年半余りの間で、果たして「風通しの良いリジョン運営」は実現したでしょうか。

私から見れば「風通し」が良くなるどころか、以前にも増して悪くなったような気すらします。

もちろん新型コロナの「パンデミック」という想定外の事態が起きたことも影響しているかと思いますが、「風通しの良いリジョン運営」はDirectorの知恵とアイデアによっていくらでもやりようがあったように思えてなりません。

【「風通しの良さ」の〝見える化〟が欠かせず】

「風通しの良さ」はメンバーが実感できるようなものでなければならず、それには何らかの形で〝見える化〟が必要でしょう。

私がモットーとする「全身傾聴」はその大前提になるものであり、Directorに聴く姿勢、受け止める決意、具体化する能力がなければ「風通しの良さ」は実現しませんし、メンバーも実感できません。

「風通しの良さ」は双方向でもあり、「情報発信」と「全身傾聴」による「情報収集」が車の両輪であるとの認識が欠かせないのです。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で18日、新たに過去最多を更新する25万5535人の感染が確認されました。前週比6.4%増え、長野県など21道県で最多を更新。死者は過去3番目に多い287人に上っています。

東京都で18日、新たに2万7453人の感染が確認されました。前週比12.1%減りました。

埼玉県で18日、新たに1万1187人の感染が確認されました。前週比16.7%減りました。

神奈川県で1日、新たに1万0009人の感染が確認されました。前週比16.7%減りました。

千葉県で18日新たに6797人の感染が確認されました。前週比22.4%減りました。

大阪府で18日、新たに過去4番目に多い2万4323人の感染が確認されました。前週比10.3%増えています。

愛知県で18日、新たに過去3番目に多い1万7993人の感染が確認されました。前週比5.4%増えています。

福岡県で18日、新たに1万3115人(うち福岡市人、北九州市人)の感染が確認されました。前週比4.8%減りました。

北海道で18日、新たに過去最多を更新する8315(うち札幌市3497人)の感染が確認されました。前週比8.6%増え、8000人を超えるのは初めてです。

« 2019年のAE Region Director選挙を振り返る⑧ | トップページ | Director選挙の「公約」づくりに当たり提案を募ります! »

無料ブログはココログ