かつての最強〝キングメーカー〟も・・・
それほど強く政治に関心があるわけではありませんが、小さな趣味の世界でも大なり小なり〝政治力学〟的なものが働いており、それなりに興味を持って見てはいます。
最近、「かつて最強のキングメーカーだった『二階氏』が大ピンチ! 派閥から退会者続出」という記事が東洋経済オンラインに載り、興味深く読みました。
【小さな趣味の世界でも〝キングメーカー〟が君臨】
記事では、「『最強のキングメーカー』として権勢を誇示し、党内ににらみをきかせてきた」二階氏でしたが、「派閥から退会者続出」し、「ここにきて政治生命の危機をささやかれている」というものでした。
小さな趣味の世界でも、自称他称を別にして、それなりに〝キングメーカー〟的な人物が居て権勢を誇示し、Region内の他クラブやメンバーに睨をきかせてきた時代もありました。
二階氏の場合、「くしの歯が抜けるような退会者続出が、二階氏の威信を急速に低下させていることも否定しようがない」こともあり、二階派も「解体寸前」とのことですが、似たような光景は小さな趣味の世界でも見ることができるでしょう。
【「無条件で従う」メンバーはどれだけ残っている?】
「政界の絶滅危惧種」と畏怖されてきた二階氏でしたが、昨年10月の岸田政権発足で自民党幹事長の座を追われ、今夏の参院選でその命脈が尽きるとの指摘も出始めているようですが、小さな趣味の世界はどうでしょうか。
前回のDirector選挙では担いだ候補が敗れ、求心力は一気に低下しましたが、今年のDirecor選挙で求心力を回復し、〝復権〟するのかどうか…。
記事では「『無条件で二階氏の判断に従う』という二階派の“鉄則”は崩れた」と書いてありましたが、TICA Asia East Regionのメンバーの動向も似たり寄ったりのような気がします。
【TICA Asia East Regionでも転機は訪れるか?】
「泥船から逃げる」「沈みかけた船を見捨てる」「腐ったロープから手を離す」--というのは世の常ですが、政治の世界では冷徹なまでにこの鉄則が貫かれます。
小さな趣味の世界も同じなのか、それとも違った展開を見せるのか--。
そのリトマス試験紙となるであろうDirector選挙がTICA Asia East Regionで今年行われるのですから、その動向をじっくりと注視したいと思います。
※「歴代Asia Director O氏による『附帯控訴』を検証する」は休みました。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆日本全国で6日、新たに2万1628人の感染が確認されました。前週比41.0%減りました。
◆東京都で6日、新たに2681人の感染が確認されました。前週比31.1%減りました。
◆埼玉県で6日、新たに1020人の感染が確認されました。前週比52.7%減りました。
◆神奈川県で6日、新たに1183人の感染が確認されました。前週比46.7%減りました。
◆千葉県で6日、新たに492人の感染が確認されました。前週比63.0%減りました。500人を下回るのは約4カ月ぶりです。
◆大阪府で6日、新たに1465人の感染が確認されました。前週比44.1%減りました。
◆愛知県で6日、新たに995人の感染が確認されました。前週比46.5%減りました。
◆福岡県で6日、新たに1181人(うち福岡市346人、北九州市223人)の感染が確認されました。前週比48.6%減りました。
◆北海道で6日、新たに1668人(うち札幌市621人)の感染が確認されました。前週比43.0%減りました。
« 歴代Asia Director O氏による「附帯控訴」を検証する㊲ | トップページ | プーチンの「打倒ネオナチ」を支持するロシア国民 »