2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 実録:TICA Asia名誉毀損&嫌がらせ裁判~アクトブログ編⑬ | トップページ | 【TICA投票】ポイント解説:2021 Membership Ballot Proposals㊦ »

2021年11月 1日 (月)

【TICA投票】ポイント解説:2021 Membership Ballot Proposals㊤

TICA投票の締切は日本時間11月16日(火)午後2時59分です。

【重要】米TICA本部がアップしている「2021 Membership Ballot Proposals」において掲載されている「Pros(プラス面)」「Cons(マイナス面)」は、必ずしも正当な理由と合理的根拠を持ち合わせたものであるとはいえないものも含まれている点に注意が必要です。

◆Proposal 1 - Amend Bylaw 122.2 (Complaints Procedure)

「プロテスト」の手続きに関する改正案であり、詳しい改正内容は2021年8月16日(月)のブログでご紹介した通りです。

なお、この改正案に対するマイナス面の意見は米TICA本部の「Ballot Proposals」にありません。

Asia Region DirectorがどうしてBoardでの投票で棄権したのか理由は不明ですが、私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 2 - Add Reg Rule 31.7 (Define “actively breeding”)

「actively breeding」の定義に関する改正案であり、詳しい内容は2021年10月2日 (土)のブログで紹介した通りです。

なお、この改正案に対するプラス面の意見として「全ての新しい猫種の進歩のために「actively breeding」の共通の定義を提供する」、マイナス面の意見として「キャッテリーの共同運営や新しい猫種創出の費用分担のやる気を削ぐ」というものが米TICA本部の「Ballot Proposals」に書いてあります。

私は明確な定義付けをする重要性と必要性を認め、この改正案に賛成します。

◆Proposal 3 - Add New Reg Rule 33.1.2 (Duration in Experimental Record)

Experimental Record(実験的な記録)に関する改正案であり、詳しい内容は2021年8月26日のブログでご紹介した通りです。
http://actcatclub.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-2a5c86.html

なお、マイナス面の意見として「提案されている33.1.2.1は、すでに「Experimental Breeds」となっている猫種が、新たに追加された猫種よりも長く「Experimental status」を持てることを意味することになる」というものが米TICA本部の「Ballot Proposals」に書いてあります。

私はこの改正案に賛成します。

◆Proposal 4 - Amend Reg Rule 33.3.1 (Genetics Review of new Experimental Breeds)

新しい「Experimental Breeds」の遺伝学的レビュー(検証)に関する改正案であり、33.3.1.1に文章を追加するとともに、新たに33.3.1.2を新設するものです。

33.3.1.1 A brief description of the proposed breed. (This is to enable the office to identify the breed. It could be a paragraph written by a breeder, a standard from another association, or another means for identifying the cats included in the breed.)This description and a breeding plan shall be submitted to the Genetics Committee prior to making the application to the Executive Office.

(和訳)
33.3.1.1 提案された猫種の簡単な説明。(これは、米TICA本部がその猫種を識別できるようにするためのものである。これはブリーダーによって書かれた段落であったり、他の協会のStandardであったり、その猫種に含まれる猫を識別するための他の手段であったりする) この記述と繁殖計画は米TICA本部への申請に先立ち、Genetics Committeeに提出されなければならない。

33.3.1.2 An acknowledgement from the Genetics Committee that this proposed breed is not in violation of Registration Rule 33.2.1.

 (和訳)
33.3.1.2 提案されたこの猫種がRegistration Rule 33.2.1に違反していないことを示すGenetics Committeeの承認

なお、プラス面の意見として「提案された猫種がTICAのルールに違反していないことを確認するために、Experimental Breedの段階で承認するプロセスを導入する」、マイナス面の意見として「ルール変更の可能性を考え合わせると、実施可能な新たな猫種の創出を禁じる権限をGenetics Committeeに与えることになる」というものが米TICA本部の「Ballot Proposals」に書いてあります。

私はこの改正案に賛成します。

(続く)

※「Asia East Region公式サイトの議事録『和訳』で理解できる?」 は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で31日、新たに228人の感染が確認されました。

東京都で31日、新たに22人の感染が確認されました。前週の日曜日に比べ15.8%増えましたが、15日連続で50人を下回っています。

埼玉県で31日、新たに12人の感染が確認されました。前週の日曜日から2倍に増えました。

神奈川県で31日、新たに10人の感染が確認されました。

千葉県で31日新たに3人の感染が確認されました。

大阪府で31日、新たに45人の感染が確認されました。前週の日曜日より18.4%増えました。

愛知県で31日、新たに12人の感染が確認されました。

福岡県で31日、新たに10人(うち福岡市5人、北九州市1人)の感染が確認されました。

北海道で31日、新たに11(うち札幌市2人)の感染が確認されました。

« 実録:TICA Asia名誉毀損&嫌がらせ裁判~アクトブログ編⑬ | トップページ | 【TICA投票】ポイント解説:2021 Membership Ballot Proposals㊦ »

無料ブログはココログ