2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 【TICA投票】Proposal 9(Reg Rule 36.6.1 and 37.2.1)を考える⑫ | トップページ | 【TICA投票】本日14時59分(日本時間)が投票の締切です!! »

2021年11月15日 (月)

【TICA投票】Proposal 9(Reg Rule 36.6.1 and 37.2.1)を考える⑬

TICA投票の締切は日本時間11月16日(火)午後2時59分です。

Proposal 9の改正内容は11月3日のブログをご覧いただくとして、ここまで賛否の判断材料をご紹介してきましたが、賛成すべきでしょうか、反対すべきでしょうか。

【Boardに差し戻しできればそれに越したことはない】

ここまで辿ってきたようにBoardにおいてProposal 9についての議論が十分に行われたとは言い難く、Board内での賛否も分かれており、しかも一般メンバーの理解が浸透しているとも思えず、一般メンバー投票にかけるのは時期尚早であるというのが私の考えです。

可能なら、Boardへ差し戻して再検討してもらい、全会一致とは言わないまでも、3分の2以上の賛成において決議した上で、一般メンバー投票にかけてもらいたいところです。

大多数のメンバーが棄権することで、Boardに対し、このProposalについての熟議並びに一般メンバーへの理解を得る努力が足りない点をアピールできるのであれば、それもいいかもしれません。

【賛成してこの改正案が通ればそれで終わり?】

仮に賛成多数により、この改正案が成立した場合、この問題はこれで全面的に解決したと言えるのでしょうか。

この改正案の提案者、あるいはBoardにおいて反対票を投じたDirectorは、さらなる改正を目指すつもりはないのでしょうか。

Asia East Region Directorは反対票を投じたわけで、一般メンバー投票で賛成多数で可決したなら民意を尊重して「これはこれで構わない…」とでもいうのでしょうか。

私は、賛成多数で可決したとしても、この問題については引き続き議論し、さらなる改正案を検討してもいいと思っています。

【反対してこの改正案が否決されたらどうなる?】

逆に反対多数により否決された場合はどうでしょうか。

Board Meetingは賛成多数で可決したわけですから、Boardと一般メンバーで賛否のねじれが生じたことになります。

その場合、賛成派は修正を施して新たな改正案を提出するでしょうか、それともさらなる理解を得る努力をした上で、再度、改正案の実現を目指すのでしょうか。

今、決めなければならない差し迫った事情がないのであれば議論を深めるべきであり、メンバー投票で否決に持ち込んで、事実上、Boardに〝差し戻する〝するのがいいというのが私の意見です。

私はこの改正案に反対します。

※「Asia East Region公式サイトの議事録『和訳』で理解できる?」 は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で14日、新たに134人の感染が確認されました。

東京都で14日、新たに21人の感染が確認されました。前週の日曜日に比べ4.8%減っています。

埼玉県で14日、新たに8人の感染が確認されました。

神奈川県で14日、新たに12人の感染が確認されました。

千葉県で14日新たに5人の感染が確認されました。

大阪府で14日、新たに18人の感染が確認されました。

愛知県で14日、新たに11人の感染が確認されました。

福岡県で14日、新たに9人(うち福岡市2人、北九州市5人)の感染が確認されました。

北海道で14日、新たに9(うち札幌市2 人)の感染が確認されました。

« 【TICA投票】Proposal 9(Reg Rule 36.6.1 and 37.2.1)を考える⑫ | トップページ | 【TICA投票】本日14時59分(日本時間)が投票の締切です!! »

無料ブログはココログ