2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 東京地裁「尋問」、〝セカンドハラスメント〟の場ではない⑰ | トップページ | ワクチン2回では不十分? 3回目も現実味 »

2021年7月30日 (金)

「慣れ切ってしまう」ことの恐ろしさ…

きのうの新型コロナの東京都の新規感染者は2日連続で3000人台となり過去最多を更新する3865人、日本の新規感染者もついに1万人を超える事態となりました。
0729
感染対策という視点で見ると「慣れ切ってしまう」ことの恐ろしさをまざまざと見せ付けられているような気がします。

政府の新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長は29日、参院内閣委員会の閉会中審査で「今の最大の危機は社会一般の中で危機感が共有されてないことだ。危機感が共有されなければ、さらに感染拡大する。いずれ医療逼迫が深刻化する」と警鐘を鳴らしました。

【「慣れ」と「諦め」のダブルパンチを受けての第5波」】

「危機感が共有さていない」のは国民が「慣れ切って」しまったからであり、「緊急事態宣言」の効果が薄れてしまったのも国民が「慣れ切って」しまったからに他なりません。

小さな趣味の世界においても、ルール違反や依怙贔屓に「慣れ切って」しまえばどうなるかはみなさんも痛いほど分かっているかと思いますが、もはや「自浄作用」など働きようもないわけです。

「慣れ」の果てに「諦め」があるのか、「諦め」が先で「慣れ切って」しまうのかは分かりませんが、この「第5波」が「慣れ」と「諦め」のダブルパンチを受けて起きていることに異論はないのではないかと思います。

【「東京五輪」開催の間接的な影響は否定できない】

「東京五輪」開催が「第5波」の感染急拡大に直接的・間接的にどれだけの影響を与えたか、いろいろな議論があるようですが、間接的な影響は否定できないでしょう。

山梨県教育委員会幹部らが今月25日、教育関係者ら計12人前後で昼食付きのゴルフをしていたことが明らかになり、参加した幹部が「東京オリンピックが感染対策を徹底して実施されている。(感染)対策すれば同じスポーツのゴルフも開催していいのではと判断した」と釈明したとの報道がありましたが、これはまさに間接的な影響の象徴的ケースです。

「東京五輪が開催されているのだから…」という言い訳か自己弁護の他者批判か分からないような屁理屈で、「慣れ」を正当化していると言えるかもしれません。

【「人流が減っている」というミスリード】

感染拡大が続く埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県などで「緊急事態宣言」の発令を求める動きがあり、西村康稔経済再生担当相も「要請があれば速やかに判断し、機動的に対応したい」と述べたそうですが、効果は極めて限定的でしょう。

そもそも東京都における「緊急事態宣言」と新規感染者の推移を見ると、これまでは「宣言」を発令すると減少傾向になっていたのが、今回は「緊急事態宣言」してから急拡大していることが分かります。

菅義偉首相は「人流が減少しており、心配していない」などと言っているそうですが、どこにおいていつといつを比べて減っているかという数字の取り方の問題もあって批判が相次いでいます。

小池百合子知事も29日の会見で、東京五輪との関連を問われ「オリンピックはとてもステイホーム率を上げている」と否定したそうですが、一方で専門家の間では「お祭り(五輪)が行われていることがメッセージとなって、人流減少の鈍さにつながっている可能性」を指摘する声もあり、私は後者の方がより大きな影響を与えていると思っています。

【議論のすり替えや都合のいい解釈に騙されてはならない】

とにもかくにも「感染爆発」が懸念される事態を招いているのは事実--。

本当に人流が減少し、ステイホーム率が上がってプラスの影響を及ぼしているなら、「感染爆発」が懸念される状況を招くはずがないわけです。

都合のいいような解釈や屁理屈、詭弁に騙されてはならないのは、国も小さな趣味の世界も同じです。

※「東京地裁『尋問』、〝セカンドハラスメント〟の場ではない」「Asia East Region公式サイトの議事録『和訳』で理解できる?」 は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆政府は東京都に8月22日までとして発令している「緊急事態宣言」を8月31日まで延長する方針を固めました。

◆政府は8月2日から31日まで、埼玉、神奈川、千葉の首都圏3県と大阪府に「緊急事態宣言」を発令する方針を固めました。

◆政府は8月2日から31日まで、北海道、石川県、京都府、兵庫県、福岡県の5道府県に「まん延防止等重点措置」を適用する方針を固めました。

日本全国で29日、新たに2日連続で過去最多を更新する1万692人の感染が確認されました。1万人を超えるのは初めてです。

東京都で29日、新たに3日連続で過去最多を更新する3865人の感染が確認されました。前週の木曜日に比べ95.3%増え、2日連続で3000人を超えました。

埼玉県で29日、新たに過去2番目に多い864人の感染が確認されました。

神奈川県で29日、新たに過去最多を更新する1164人の感染が確認されました。1000人を超えるのは2日連続です。

千葉県で29日、新たに506人の感染が確認されました。

大阪府で29日、新たに932人の感染が確認されました。900人を超えるのは5月11日以来です。

愛知県で29日、新たに249人の感染が確認されました。200人超えは2日連続です。

福岡県で29日、新たに366人(うち福岡市214人、北九州市33人)の感染が確認されました。

北海道で29日、新たに259(うち札幌市156人)の感染が確認されました。200人超えは2日連続です。

« 東京地裁「尋問」、〝セカンドハラスメント〟の場ではない⑰ | トップページ | ワクチン2回では不十分? 3回目も現実味 »

無料ブログはココログ