環境省「多頭飼育対策ガイドライン」を公表
環境省は26日、「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~」の策定について、と題した報道発表をしました。
https://www.env.go.jp/press/109357.html
TICA Asia East Regionとして、どのようにどのくらい努力を傾けるべきかについてはいろいろな意見があることかと思いますが、無視したり、軽視したり、過小評価したりすることはできないはずです。
せめてTICA公認クラブのオーナー/代表、Judgeは必ず目を通しておくべきかと思います。
TICA Asia East Region Directorも「動物愛護」に本気で積極的にかかわるつもりがあるなら、TICAのRegionとしてどのように連携していくかを検討すべきでしょう。
環境省では「多数の動物を抱え適切に飼養管理できなくなってしまう『多頭飼育問題』に、地方自治体を始め多くの関係者が連携して取り組むための方策」としており、TICA Asia East Regionも「関係者」であるとの認識があれば…ということになります。
※この「ガイドライン」は下記にて閲覧・入手できます。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/r0303a.html
※「東京地裁『尋問』、問題点〝すり替え〟は巧妙な戦略?」「Asia East Region公式サイトの議事録『和訳』で理解できる?」「ベンガルは本当に『確立された猫種』と言えるか?」は休みました。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆日本全国で26日、新たに2027人の感染が確認されました。
◆東京都で26日、新たに376人の感染が確認されました。先週金曜日より24%増え、7日連続で前週を上回っています。
◆埼玉県で26日、新たに135人の感染が確認されました。
◆神奈川県で26日、新たに117人の感染が確認されました。
◆千葉県で26日、新たに135人の感染が確認されました。
◆大阪府で26日、新たに300人の感染が確認されました。
◆愛知県で26日、新たに64人の感染が確認されました。
◆福岡県で26日、新たに28人(うち福岡市4人、北九州市8人)の感染が確認されました。
◆北海道で26日、新たに69人(うち札幌市53人)の感染が確認されました。