2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?④ | トップページ | Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?⑥ »

2021年2月24日 (水)

Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?⑤

【AE DirectorはBoard Meetingの流れを理解してない?】

誤訳についてはこれまでに幾つも指摘してきましたが、Asia East Region DirectorはBoard Meetingに参加していたわけですからMeetingの流れは分かっているはずです。

従って、本来であればBoard Meetingの流れに関する和訳を間違えるはずがないのですが、明らかな誤訳があります。

28. Unanimous consent by Stadter to leave committee of the whole. Without objection. Proposal to add Registration Rule 39.16 (Transfer documentation) was withdrawn by author.
28.Stadter 氏により退室(会議中止)を上程。異議なしで可決。予定されてたRegistration Rule 39.16(Transfer 用書類)追記案件は申請者により取下げ。

Region公式サイトでは「Unanimous consent by Stadter to leave committee of the whole」の部分について「Stadter 氏により退室(会議中止)を上程」と和訳していますが、全く違います。

第1に、「28. Unanimous consent by Stadter to leave committee of the whole. Without objection」と、「Proposal to add Registration Rule 39.16 (Transfer documentation) was withdrawn by author」は別の項目であり、一緒くたに訳してはなりません。

これは昨日も指摘したことですが、Minutes(議事録)の原文では改行した上で以下のように記載してあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
28. Unanimous consent by Stadter to leave committee of the whole. Without objection.

Proposal to add Registration Rule 39.16 (Transfer documentation) was withdrawn by author.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「Proposal to add Registration Rule 39.16 (Transfer documentation) was withdrawn by author」の部分は「決議(動議)28」とは全く別の議事項目なのです。

Regionサイトのような記載をしてしまうのは、Asia East Region Directorにおいて議事の項目の区別が付いていないことを示しています。

第2に、「28. Unanimous consent by Stadter to leave committee of the whole. Without objection」の部分は、その前の「27. Unanimous consent by Stadter to go into committee of the whole to allow Fulkerson and Fisher to speak. Without objection」と対になる動議であって、「28」だけ和訳するのは不自然であり、Meetingの流れは分かっていない証拠でしょう。

【不親切な和訳はメンバーの無関心を招く】

「Proposal to add Registration Rule 39.16 (Transfer documentation) was withdrawn by author」の部分は「予定されてたRegistration Rule 39.16(Transfer 用書類)追記案件は申請者により取下げ」と和訳していますが、これも不親切な訳です。

「予定されてた」を敢えて口語を使って補ったとしても、「(Transfer 用書類)追記案件は申請者により取下げ」で「良く分かりました」と答えるメンバーは少ないのではないでしょうか。

「追記」はあくまでルールひとつひとつの項目内における「文言」や「文章」の追記であって、今回は39.16という項目の「追加」です。

「申請者により取り下げ」と書いていますが、ルールを追加する案の「提案者」であって、TICAの手続き上も「申請者」ではありませんし、「申請者」とも言いません。

【内容を良く理解しているなら分かりやすく意訳を】

(Transfer用書類)は「Transfer documentation」の直訳でしょうが、メンバー目線でメンバーの立場で考えるなら、「TICA登録証のトランスファーに関する書面の規定」といった具合に親切に訳すべきでしょう。

要は、Asia East Region Directorが改正案や追加案の内容を良く理解しているかどうかが問われているのであり、良く理解しているならそれなりに「意訳」できるはずです。

理解していないのか、分かりやすく意訳する努力を怠っているのか分かりませんが、こうした不親切で中途半端な和訳はメンバーを遠ざけ、無関心を招くだけと言わざるを得ません。

(続く)

※「ベンガルは本当に『確立された猫種』と言えるか?」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

米国の新型コロナの死者が日本時間23日、米ジョンズ・ホプキンス大の集計で50万人を突破しました。

大阪、兵庫、京都の3府県の知事は23日、今月一杯で3府県の「緊急事態宣言」を解除するよう国に要請しました。

愛知県の大村知事は22日、今月28日までで「緊急事態宣言」を解除するよう国に要請しました。

茨城県は23日、先月18日から出していた県独自の「緊急事態宣言」を解除しました。

日本全国で23日、新たに1083人の感染が確認されました。

東京都で23日、新たに275人の感染が確認されました。

埼玉県で23日、新たに105人の感染が確認されました。

神奈川県で23日、新たに97人の感染が確認されました。

千葉県で23日、新たに90人の感染が確認されました。

大阪府で23日、新たに100人の感染が確認されました。

愛知県で23日、新たに51人の感染が確認されました。

福岡県で23日、新たに45人(うち福岡市15人、北九州市10人)の感染が確認されました。

北海道で23日、新たに66人(うち札幌市37人)の感染が確認されました。

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?④ | トップページ | Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?⑥ »

無料ブログはココログ