2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

« 〝わきまえない女〟と言えば… | トップページ | TICA Asia East Region Officeはいまだに「正月休み」? »

2021年2月 8日 (月)

「沈黙は見逃したということ」…

IOCの広報担当者が「森会長は謝罪した。この問題は終了と考える」とコメントしたことものの、逆に火に油を注いだ感もあり、なかなか消える気配がありません。

アエラの記事を読んでいたら、社会学者でジェンダー研究の第一人者、上野千鶴子氏が以下のようにコメントをしていました。

「差別発言に対し、沈黙したら見逃したということ。笑ったら同調したということ。つまり、性差別を再生産する共犯者になります」ーー。

TICA Asia East Regionのメンバーのみなさんは「そうね…」と賛同されるでしょうか、それとも賛同しかねるでしょうか。

【「沈黙したら見逃したということ」…】

今回は森会長の「差別発言に対し…」ということでしたが、差別だけでなく、組織内でのいじめや嫌がらせ、猫への〝動物虐待〟紛いの行為に対しても「沈黙したら見逃したということ」であると思うのは私だけでしょうか。

TICA Asia時代を振り返り、何が起きても周囲は声を上げることなく沈黙し、泣き寝入りを強いられてきたメンバーがいたことを思えば、TICA Asia East Regionでは「沈黙しても」「見逃したということ」にはならないのかもしれません。

もし、あなたがどこかに勤めていたり、アルバイトをしていたりして、その勤務先に突然、メンバーの1人から仕事とは全く関係のない猫界のことで〝脅迫〟紛いの電話をかかって来たなら、あなたはどう思うでしょうか。

【「笑ったら同調したということ」…】

度重なる「出陳拒否」では、アワードを走るベンガルがこの不当な〝差別〟の餌食になりました。

これがTICA Asiaという組織内でのいじめや嫌がらせであることからも、〝血祭り〟に上げられたと言ってもいいかもしれません。

しかし、「出陳拒否」がされた本人(あるいは猫)だけに影響するものでないことは、ショー初心者以外なら誰もが知っています。

強い猫が「出陳拒否」に遭って参加できなくなれば、その分、ライバルの猫の成績は上がるわけで、心の中で「ほくそ笑む」出陳者がいても不思議ではありません。

「出陳拒否」はどういう訳か、ある時を境になくなりましたが、心の中で「ほくそ笑む」出陳者にとっては残念な限りだったでしょう。

【いじめや嫌がらせを再生産する共犯者】

上野千鶴子氏は「性差別を再生産する共犯者になります」と言いましたが、TICA Asia East Regionに置き換えれば「いじめ、嫌がらせを再生産する共犯者になります」ということであり、「出陳拒否」についてはある時まで確実に〝再生産〟されました。(※3つのクラブが合計7回、「出陳拒否」しました)

Judgeについても同じであり、依怙贔屓と情実審査をいけないことだとも思わない人物を「再生産」してはならず、「再生産」する〝共犯者〟を増やしてもならないことは当然です。

【印象操作に踊らされず同調圧力に屈しない】

共犯意識がないのは、加害者側の巧みな印象操作に踊らされていることにあり、だからこそ容易に同調圧力に屈してしまうと言えるかもしれません。

ですが、このままで良いわけがないのですから、メンバーひとりひとりが自覚を持っていかなければなりません。

印象操作に踊らされず同調圧力に屈しないメンバーが1人でも増えることを願ってやみません。

※「ベンガルは本当に『確立された猫種』と言えるか?」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で7日、新たに1631人の感染が確認されました。

東京都で7日、新たに429人の感染が確認されました。

埼玉県で7日、新たに187人の感染が確認されました。

神奈川県で7日、新たに164人の感染が確認されました。

千葉県で7日、新たに121人の感染が確認されました。また死者数は累計で300人を超えました。

大阪府で7日、新たに117人の感染が確認されました。

愛知県で7日、新たに72人の感染が確認されました。

福岡県で7日、新たに93人(うち福岡市44人、北九州市9人)の感染が確認されました。

北海道で7日、新たに69人(うち札幌市46人)の感染が確認されました。

« 〝わきまえない女〟と言えば… | トップページ | TICA Asia East Region Officeはいまだに「正月休み」? »

無料ブログはココログ