2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

リンク

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?⑤ | トップページ | 猫界でもあるある〝不正署名〟問題 »

2021年2月25日 (木)

Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?⑥

【重要テーマを埋もれさせない工夫も必要】

数あるルール改正案の中でも、どれが重要であるかを知らせる責務もAsia East Region Directorにはありますし、Board Meetingに参加していたのならどれが重要かを肌で感じたはずです。

しかし、Region公式サイトの「一部抜粋日本語訳」のように単に羅列してしまうと重要さが埋もれてしまいかねません。

例えば「決議29」は「否決」になってしまったとは言え、Asia East Regionメンバーにとっても極めて重要なテーマだからです。

特に日本では「改正動物愛護法」の「環境省令」が大きな話題となっており、それにも関係するだけに、TICA Asia East Regionで本当に「動物愛護」精神を持っているメンバーなら、無関心ではいられないはずです。

29. Motion by van Mullem/Stadter to accept the proposal to add Registration Rule 310.3(frequency of litters). Motion denied with van Mullem in favor.
Rudge: I would reconsider the proposal if there was a time period added before any further litters could be registered i.e., 90 or preferably 120days.
Stadter: I do not think that the rule will achieve what it should as written. I am hoping that there will be additional proposals in that direction which I would be happy to have our members vote on.
29.Mullem/Stadter 氏による案件:Registration Rule310.3(雌猫がリッターを持つの頻度)。否決(van Mullem は賛成)。
Rudge: リッターが登録される前の期間(出産と出産間の期間)が提案されたら検討するとおもう。90 日又は120 日など。
Stadter: そのルール内容通りなる(守られる)とは思えない。TICA 会員が票決できるように同じ方向性の追加提案があることを希望。

【2人のDirectorのコメント掲載は評価できるが…】

Rudge氏とStadter氏のコメントを和訳した点は評価できますが、一般のRegionメンバーにしてみれば「Registration Rule 310.3(雌猫がリッターを持つの頻度)」なる和訳では改正案の中身がよく理解できず、この2人のDirectorのコメントの意味もすっと理解できないのではないでしょうか。

そもそも「frequency of litters」を「雌猫がリッターを持つの頻度」と和訳していますが、これこそ分かりやすく意訳すべきでしょう。

要は「出産頻度」を問題にしたものであり、事実上の「出産制限」のルール改正案だったわけですが、Asia East Region Directorはその根本のところを理解しているのか疑ってしまいたくなる和訳です。

【Asia East Region Directorが反対した理由は?】

29に関してAsia East Region Directorは反対票を投じたわけですが、その理由は何だったんでしょうか。

Rudge氏とStadter氏のコメントにあるように、何らかの修正が加えられれば賛成に回る可能性はあるのでしょうか。

2人のDirectorがコメントを議事録に記録として残しているわけですから、Asia East Region Directorもしっかりコメントすべきでした。

なぜなら、冒頭でも触れたように日本では「改正動物愛護法」が一部施行され、Asia East Region Directorが8月の「オンラインミーティング」では意見交換のテーマとして自ら提案したからです。

ちなみに改正案(追加案)を改めて紹介しておきます。

310.3 A dam may not have more than three litters in a twenty-four month period except with the prior written approval of a veterinarian.

Asia East Regionのクラブ、メンバーがじっくり考え、熟議するに相応しいテーマであるし、議論すべきであるテーマであると、私は思っています。

(続く)

※「ベンガルは本当に『確立された猫種』と言えるか?」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

福岡県は24日、国に対し「緊急事態宣言」の解除を要請しました。

日本全国で24日、新たに924人の感染が確認されました。

東京都で24日、新たに213人の感染が確認されました。

埼玉県で24日、新たに59人の感染が確認されました。

神奈川県で24日、新たに93人の感染が確認されました。

千葉県で24日、新たに127人の感染が確認されました。

大阪府で24日、新たに62人の感染が確認されました。

愛知県で23日、新たに46人の感染が確認されました。

福岡県で24日、新たに14人(うち福岡市1人、北九州市10人)の感染が確認されました。

北海道で24日、新たに43人(うち札幌市28人)の感染が確認されました。

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?⑤ | トップページ | 猫界でもあるある〝不正署名〟問題 »

無料ブログはココログ