2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?② | トップページ | Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?④ »

2021年2月22日 (月)

Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?③

【意訳していい場合と意訳すべきでない場合】

私は意訳を否定するわけではなく、「意訳していい場合」と「意訳すべきでない場合」があると思っています。

その意味で、Asia East Region公式サイトの下記の和訳は、「意訳すべきでない場合」の典型例ではないでしょうか。

12. Motion by Faccioli/Russo to approve the President’s appointment of Carlos Lopez as Judging Administrator. Motion carried with Hawksworth-Weitz, Rudge, and van Mullem opposed. The appointment goes into effect immediately.The President announced that she would appoint Connie Webb as Deputy Judging Administrator.
12.Faccioli/Russo 氏によりCarlos Lopez をJudging Administrator に任命する案件を上程。可決(Hawksworth-Weitz, Rudge, van Mullem 氏反対)すぐに上程。TICA President によりConnie Webb をDeputy Judging Administrator に任命する案件を上程。

この和訳では「the President’s appointment of」の部分が抜け落ちています。

TICAにおいてはTICA会長がJudging Administratorを任命し、それをBoradに諮り、Boardが承認するという手続きになっていますが、Region公式サイトの和訳ではこの手続きが全く分かりません。

こうした手続きは今回の米大統領選挙後の報道でも分かるように、新大統領は適切と思われる人を閣僚に任命し、それを上院が承認する手続きと同じです。

Asia East Region Directorが「Regionメンバーはそんな手続きまで知る必要はない」と考え、敢えて手続き部分を訳さなかった可能性もありますが、私はこの部分は正確に和訳するべきだと思います。

【意訳は許されても「誤訳」は許されない】

「決議12」に関しては、中程の部分の和訳(黄色のマーカーを付けた部分)も意味不明です。

12.Faccioli/Russo 氏によりCarlos Lopez をJudging Administrator に任命する案件を上程。可決(Hawksworth-Weitz, Rudge, van Mullem 氏反対)すぐに上程。TICA President によりConnie WebbをDeputy Judging Administratorに任命する案件を上程。

これは「Motion carried with Hawksworth-Weitz, Rudge, and van Mullem opposed」と「The appointment goes into effect immediately」を一緒くたに和訳した結果とみられますが、余りにお粗末です。

特に「The appointment goes into effect immediately」の部分を「すぐに上程」と和訳したのであれば、明らかな誤訳です。

Boardの承認を受けて、この任命がすぐ有効になったことを示しています。

【読み手をミスリードさせる「和訳」も許されない】

「TICA President によりConnie Webb をDeputy Judging Administrator に任命する案件を上程」も明らかな誤訳であり、読み手をミスリードします。

原文は「The President announced that she would appoint Connie Webb as Deputy Judging Administrator」と書いてあり、この段階でこの動議(案件?)は上程されていません。

「TICA会長がConnie Webb氏をDeputy Judging Administratorに任命したと発表した(表明した)」という事実の記載に留まっています。

Deputy Judging Administratorの動議が上程されたのはこの後であり、だから「決議13」があるというわけです。

13. Motion by Faccioli/Russo to approve the President’s appointment of Connie Web as Deputy Judging Administrator. Motion carried unanimously. The appointment goes into effect immediately.
13.Faccioli/Russo 氏による案件:TICA President のConnie Webb をDeputy Judging Administrator に任命する案件を承認。満場一致で可決。すぐに有効。

Asia East Region Directorが機械翻訳をそのまま載せたかのようであり、少なくとも前後の動議の関係を踏まえて自ら考えず、読み返しもしなかったと考えられます。

 (続く)

※「ベンガルは本当に『確立された猫種』と言えるか?」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で21日、新たに1032人の感染が確認されました。

東京都で21日、新たに272人の感染が確認されました。

埼玉県で21日、新たに84人の感染が確認されました。

神奈川県で21日、新たに100人の感染が確認されました。

千葉県で21日、新たに163人の感染が確認されました。

大阪府で21日、新たに60人の感染が確認されました。

愛知県で21日、新たに33人の感染が確認されました。

福岡県で21日、新たに32人(うち福岡市8人、北九州市7人)の感染が確認されました。

北海道で21日、新たに63人(うち札幌市21人)の感染が確認されました。

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?② | トップページ | Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?④ »

無料ブログはココログ