2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?① | トップページ | Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?③ »

2021年2月21日 (日)

Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?②

TICA Asia East Region公式サイトにWinter Board Meeting議事録の和訳が掲載されましたが、機械翻訳をそのまま掲載したかのようであり、自分の頭でしっかり推敲していないように見受けられる点には強い違和感を覚えます。

それは言い換えれば、Region Directorが一般メンバーの目線で、一般メンバーの立場で考え、一般メンバーに寄り添うことを念頭に置きながら和訳し、掲載したのかということになります。

【どれだけ短文でも日本語として成立させるべき】

「決議7」について、Asia East Region Directorは以下のように訳しています。

7. Motion by Lawson/Faccioli to take no action on the Brown vs Kennedy complaint. Motion denied with Lawson, Meserve, Stadter and van Mullem in favor.
7.Lawson/Faccioli 氏による案件:Brown vs Kennedy 件に対して措置しない。否決。(Lawson, Meserve, Stadter、van Mullem氏は賛成)

「Brown vs Kennedy 件」と書いていますが、「Brown vs Kennedyの件」だとしても何の「件」か分かりません。

「complaint」をなぜ、敢えて訳さなかったのか不明ですし、この「件」がTICA Asia East Regionメンバーとどのような関係があるのかも分かりません。(※もしかすると一部のAsia East Regionメンバーにとっては重要なのかもしれませんが…)

この「プロテスト」に対しては「何の措置も取らない」という動議をLawson氏とFaccioli氏が提案し、Lawson氏, Meserve氏, Stadter氏、van Mullem氏が賛成したものの否決された、ということがすっと理解できたメンバーがどれだけいたか、私は疑問に思っています。

【訳し方で決議の意義や意味、重さの違いが分かる】

Asia East Region Directorは、原文で使われた表現や文言の違いで、その意義や意味、重さも違うことを理解した上で和訳しているでしょうか。

そのことに対する疑問を象徴的に示しているのが「決議10」と「決議11」の訳し方です。

10. Motion by Stadter/Lawson to strike North Korea from the Regional list and Standing Rule 1012.1 from the Asia East Region which effectively will put it into the International Region without it being listed there explicitly. Motion carried unanimously. This change goes into effect May 1, 2021.
10. Stadter/Lawson 氏による案件:North Korea(北朝鮮)をAE Region からIN に変更。満場一致で可決。この改定は2021年5月1日から有効。

11. Motion by Brown/Hawksworth-Weitz to move Saskatchewan from the Great Lakes Region to the Northwest Region. Motion carried unanimously. This change goes into effect May 1, 2021.
11. Brown/Hawksworth-Weitz 氏による案件:Saskatchewan 地域をGreat Lakes Region からNorthwest Region に移籍。この改定は2021年5月1日から有効。

10は「変更」、11は「移籍」と訳していますが、 Asia East Regionメンバーはこの和訳で果たして原文の意味合いをどれだけ理解したでしょうか。

10は「North Korea」を「Asia East Region」から「strike(削除)」し、「International Region(IN)」に「put into(入れる)」としただけでなく、「without it being listed there explicitly(北朝鮮が明確にAsia East Regionにリストされることなく)」とまで書いているわけです。

これに対して11は「move(動かす/移す)」という単純な言葉ですから、10と11が同じ重みを持った「変更」でないことが分かるかと思います。

【Asia East Regionとの関係性が全く不明】

なぜ、「決議11」を和訳し、Asia East Regionメンバーに紹介する必要があったのかも分かりません。

Asia East Region Directorが紹介する必要があったと判断したのであれば、もう少し情報を補ってあげるのがメンバーに寄り添った親切な掲載ではないでしょうか。

Wikipediaによれば、Saskatchewan(サスカチュワン)はカナダ中西部に位置する州の1つで、南は国境を隔てて米モンタナ、ノースダコタと接します。

Asia East Regionと何らかのつながりがあるのであれば、そのことについても簡単に触れるべきであると言えます。

 (続く)

※「ベンガルは本当に『確立された猫種』と言えるか?」は休みました。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国で20日、新たに1234人の感染が確認されました。

東京都で20日、新たに327人の感染が確認されました。

埼玉県で20日、新たに121人の感染が確認されました。

神奈川県で20日、新たに131人の感染が確認されました。

千葉県で20日、新たに123人の感染が確認されました。

大阪府で20日、新たに94人の感染が確認されました。

愛知県で20日、新たに46人の感染が確認されました。

福岡県で20日、新たに71人(うち福岡市25人、北九州市9人)の感染が確認されました。

北海道で20日、新たに34人(うち札幌市14人)の感染が確認されました。

« Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?① | トップページ | Asia East Region公式サイトの議事録「和訳」で理解できる?③ »

無料ブログはココログ