2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« フォローアップ「ルール改正」④「Show Committeeの重要性 | トップページ | フォローアップ「ルール改正」⑥Show Formatの名称変更 »

2020年12月 8日 (火)

フォローアップ「ルール改正」⑤噛み付いた猫への対応

TICAの「ルール改正」の一般メンバー投票で、Proposal 3 - Amend Show Rules 216.9.1(Biting)の改正案が賛成941票/反対208票で可決しました。

実は15の改正案の投票で、反対票が200以上だったのは2つで、Proposal 3に対しては反対票が最も多かったのです。

改正後は以下のようになります。(※赤字部分が追加)

216.9.1 A cat that is disqualified from competition for biting shall be noted by the Executive Office. If three disqualifications for biting by the same cat occur, the cat will no longer be scored or allowed to confirm titles or to enter/participate in TICA shows, and the owner of the cat shall be notified by the Executive Office.

【Region公式サイトは間違ったまま訂正されず】

TICA Asia East Region公式サイトは、今なお間違ったまま(変更点要約:ショーで噛み付いてDQ(ディスクオリファイド)された猫は、”TICAのショーにエントリー及び出陳資格を失う”を追加)と掲載されていますが、この改正案はあくまで3回噛み付いて「DQ(失格)」になった場合のルールです。

Asia East Region DIrectorがなぜ間違った掲載を訂正しないのか良く分かりませんが、もしかすると1回でも噛み付いたら改正されたような厳しい措置を取るべきであるとの考えがあるのかもしれません。

それは措くとして、この改正に関しては提案理由を理解しておく必要があるでしょう。

【提案理由を理解しておく重要性】

Rationale:The goal of this rule has always been to protect the judges from getting hurt by a cat that is known to bite. The current wording does not achieve this goal if the owner continues to show their cat regardless of not being eligible for scoring or titles.

このルールのゴールは噛み付く猫によってJudgeが怪我をするのを常に防ぐことにあった。現在の表現では、オーナーがポイントやタイトルを得る資格がないにもかかわらず、猫をショーに出し続けた場合、ゴールに到達しない。

というわけで、エントリーも参加もできないようにするという厳しい措置となったわけです。

【「3回」という回数は妥当?】

ただ、ひとつ疑問に思うのは、これで本当にゴールに到達したかという点です。

3回噛み付いて「DQ(失格)」になった場合という「回数」の妥当性です。

このルールだと、Judgeは3回(=3人のJudgeが1回ずつのケースもある)噛まれることになります。

Judgeを守る厳しい措置を課すのであれば「2回」であってもいいかもしれません。

1回、噛み付いてJudgeに怪我をさせた猫は、次は〝背水の陣〟で審査に臨んでもらうというわけです。

【反対票が多い理由は厳しすぎる?緩すぎる?】

改正案では反対意見として2つ書かれていました。

ひとつはこの改正案が通ると「E.O.(エキシビション・オンリー)」での出陳もできなくなるというもの、もうひとつはアルターであれば出陳し続けられるかもしれなかったのに、アルターでの出陳の扉も閉ざしてしまうことになること--。

いずれにしても、このルールはもうひと工夫必要な気がしています。

みなさんはどう考えられるでしょうか。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本全国の重症者数が7日時点で最多更新の530人になりました。

日本全国で7日、新たに1521人の感染者が確認されました。

東京都で7日、新たに299人の感染が確認されました。

埼玉県で7日、新たに91人の感染が確認されました。

神奈川県で7日、新たに65人の感染が確認されました。

千葉県で7日、新たに53人の感染が確認されました。

大阪府で7日、新たに228人の感染が確認されました。

愛知県で7日、新たに111人の感染が確認されました。「第3波」の月曜日としては最多で、14日連続で100人を超えています。

福岡県で6日、新たに65人(うち福岡市57人、北九州市3人)の感染が確認されました。60人を超えたのは8月30日以来約3カ月ぶりです。

北海道で7日、新たに123人(うち札幌市86人)の感染が確認されました。

« フォローアップ「ルール改正」④「Show Committeeの重要性 | トップページ | フォローアップ「ルール改正」⑥Show Formatの名称変更 »

無料ブログはココログ