【TICAルール改正】ポイント解説③Proposal 8~11
◆12月5日(土)に長野県上田市で計画されていたショーが中止(延期)になりましたが(※TICA Asia East Region公式サイトは依然として未掲載)、「残念なお知らせ」には来年4月17日の長野県上田市のショーは「必ず開催します」と書いてありますから、収束(終息)していようがいまいが、「第4波」が襲って来ようが来まいが強行開催するという〝決意表明〟と見ていいでしょう。
【「収束」はあり得ても「終息」するかどうか…】
この冬を乗り切れば春には一旦収束し、来年4月までにはワクチンが提供され始めるかもしれず、状況はかなり改善していることも予想されます。
長野県上田市でショーを開催するクラブ代表は足元の感染状況について「終息の方に向かう気配もなく…」と書いていましたから、「収束」ではなく「終息」を念頭に置いているようですが、「収束」はあり得ても「終息」は余りに楽観的すぎるのではないでしょうか。
「終息の方に向かう気配」がショー開催の判断基準のひとつとしているのであれば、これも守られない〝約束〟になる可能性が高いと言えます。
【ガイドラインもなく判断基準も示さないまま】
長野県上田市でショーを主催するクラブクラブ代表の鶴の一声で何でも決まり、〝独裁国家〟並みの運営がされていますから、これまでもこれからもクラブ代表自身の考えが〝ガイドライン〟であり、客観的な判断基準など設けるつもりなどさらさらないのでしょう。
〝独裁国家〟並みの運営と書くと、悪いイメージを抱くメンバーがいるかもしれませんが、勘違いしてもらっては困ります。
独裁者に良識と見識と常識があり、極めて高い統治能力があるなら、その方が民主主義より利点が多いとも言えるからです。
【哲人による哲人統治なら何の問題もないが…】
いわゆる「哲人政治」というものですが、あくまでトップが「哲人」であれば…という仮定のもとでの話です。
トップが合理的な裏付け根拠を示さないまま嘘八百やデマカセを並べ立て、自分に都合良く何でも解釈して主張するような人物の場合は、健全な民主主義に劣ると言わざるを得ません。
そのことは北朝鮮を見れば明らかですし、健全な民主主義が損なわれてしまっているトランプ米大統領統治下の米国を見ても分かるというものです。
【TICA Asia East Region Directorも同じ】
哲人による哲人統治なら何の問題もない、というのはRegion Directorについても同じです。
無為無策でだんまりを決め込み、「見ざる」「言わざる」「聞かざる」「やらざる」もまた、健全な民主主義を損ない、組織を悪しき方向にいざなってしまいかねないことをRegion Directorは自覚してほしいと思います。
====================================
締切は日本時間11月24日(火)午後2:59です。
◆Proposal 8 - Add Show Rule 23.6.5.1 & 23.6.5.2 (Disclose prior conduct)
TICA Asia East Region公式サイトには、「提案8ー ショールール23.6.5.1 及び 23.6.5.2の追加(管理優先事項開示)の改定
変更点要約:”ショーコミテイーの役割の追加(リクエストがあったっ場合)”の条項の追加」(原文ママ)と書いてありますが、これなどいい加減さの最たるものでしょう。
「Disclose prior conduct」をどうすれば「管理優先事項開示」と訳せるのか全く理解できませんし、TICA Asia East Region Directorは内容を理解せず、機械翻訳などを使って適当に書いているとしか思えません。
この改正案が不当な「出陳拒否」の再発防止策の一環であることをAsia East Regionメンバーに悟らせないために、敢えてこのような意味不明な書き方をしている疑いもあり、そうであるなら極めて悪質です。
TICA Asia Regionにおける過去の不当な「出陳拒否」を見ても分かるように、確かにショールール23.6.5においては出陳者の過去の言動が実害を与えるほどに有害であった場合、ショーコミッティーはエントリーを拒否できるとなっていますが。出陳者のいつのどの行動が有害であったのかは分かりません。
ショー会場で他の出陳者の財布を盗んだり、他の出陳者を平手打ちしたり、審査結果に不満で「バカヤロウ~!」と怒鳴り散らしたりといった言動があれば分かりますが、本人にとって全く覚えがないのに「出陳拒否」されることがあるわけです。
そこで23.6.5を補完するルールとして、23.6.5を適用して「出陳拒否」する場合、ショーコミッティーは書面にて「出陳拒否」を通知すること(23.6.5.1)とし、出陳者が求めれば「出陳拒否」の理由となる「過去の有害な言動」とは何であったかをショーコミッティーは明らかにしなければならない(23.6.5.2)というものです。
この改正案が通れば、これまでのような「出陳拒否」の理不尽さは軽減され、民主主義的な組織としての手続きの透明性が確保できるようになると思います。
当然ながら、私はProposal 8の改正案に賛成します。
◆Proposal 9 - Amend Show Rules 27.5 (Requirements for Titles)
TICA Asia East Region公式サイトには、「提案9ーショールール27.5 (タイトル資格要件)の改定 変更点要約:「タイトル取得の要請求がなされ、規定の料金が支払われた時点で、当該猫のタイトルが保存データーに登録されるものとする」(原文ママ)と書いてありますが、これも誰にとって何を目的としたものか分かりにくいと言えるでしょう。
そもそも27.5 は「When the required points and awards have been accumulated for each of the above categories, the owner is responsible for making application to TICA for confirmation of such title」というものであり、書面の手続き面だけの規定でした。
これを、タイトル料の支払い要件の規定に改正するというものになります。(※赤字を追加)
27.5 When the required points and awards have been accumulated for each of the above categories, the owner may claim the title. Upon payment of the appropriate fees, the title will be added to the cat's permanent record.(※「is responsible for making application to TICA for confirmation of such title」は削除)
米TICA本部において〝取りっぱぐれ〟があったのかどうか分かりませんが、ブリーダー/オーナーとしてはタイトル料を支払った上でタイトルが付与されるのは当然かと思います。
私はProposal 9の改正案に賛成します。
◆Proposal 10 - Amend Show Rule 210.1 (Responsibilities of Exhibitors)
TICA Asia East Region公式サイトには、「提案10ー ショールール210.1 (出陳者の責務)の改定 変更点要約:文言の置き換え及び追加」と書いてあるだけで、これも余りに杜撰でいい加減と言わざるを得ません。
これだけの情報でRegionメンバーが賛成/反対を決められるでしょうか。
「出陳者の責務」に関するルールであり、絶対に軽視してはならないはずです。
210.1 An exhibitor is expected to be familiar with and comply with all TICA Show Rules, Standing Rules, Registration Rules and By-Lawsには、「Standing Rules」が加えられ、出陳者は「Standing Rules」についても精通(あるいは熟知)していることが求められるようになります。
また、210.1.1 If an exhibitor violates these Show Rules, he will be subject to disciplinary action in accordance with the By-Laws, Article Twenty-Twoでは、「an exhibitor」→「any exhibitor」、「he」→ 「they」などと変更するとしています。
確かに「an」を「any」に変更することは「文言の置き換え及び追加」かもしれませんが、意味する語感はまったく違ってきます。
日本語にするなら単に「出陳者は」とするところが、「いかなる出陳者においても」と変わるわけです。
Asia East Region Directorは理解できていないのか、理解した上でわざとこのようないい加減な書き方をしているのか分かりませんが、どちらにしてもTICAのDirectorとしての職務を放棄していると思わざるを得ません。
私はProposal 10の改正案に賛成します。
◆Proposal 11 - Amend Show Rules Article TWELVE (Finals awards)
TICA Asia East Region公式サイトには、「提案11ー ショールール 条項12の (ファイナル表彰)の改定 変更点要約:文言の変更及び追加」としか書いておらず、Asia East Region Directorのやる気の無さしか感じられない書き方となっています。
みなさんはこれで賛成/反対の投票ができるでしょうか。
確かにある一面では「文言の変更及び追加」と言えますが、Asia East Region Directorそれで事足りると考えているなら、余りに真面目さに欠けていると言わざるを得ません。
Proposal 11もいくつかの改正案の集合体である点を忘れてはなりません。
①いわゆるカラーリボンとディビジョンリボンの名称について変更を提案しています。
212.1.1 First Place → Best of Color
212.1.2 Second Place → Second Best of Color
212.1.3 Third Place → Third Best of Color
212.1.4 Fourth Place → Fourth Best of Color
212.1.5 Fifth Place → Fifth Best of Color
②ルールがようやく現実に追い付きます。(※赤字を追加し、取り消し線は削除)
212.2 Final awards shall be rosettes or rosettes combined with printed cards, stickers or similar material with the appropriate award printed on one of the streamers noted. Other awards such as cups, trophies, medals, gift certificates, books, magazine subscriptions, cash, bonds, and certificates benefitting special projects approved by TICA are permitted. Ribbons and rosettes may be offered only in the name of clubs or associations.
③212.8に関しては、まだ検討する余地があるという反対意見も出ています。(※同上)
212.8 Chartered clubs, other associations, or organizations holding licensed shows under TICA rules are required to have ribbons and rosettes awards on display at the opening of the show and throughout the show until all awards have been distributed accordingly.
④212.9.2はいわゆる文言の変更であり、「rosette」→「final award」に変更するとしています。(※同上)
212.9.2 The Judge’s clerk delivers or sees to it that the rosette final award is delivered to the exhibitor of the absented cat. In the case of an absent exhibitor, the show committee is responsible for sending the rosette final award.
私はProposal 11の改正案に賛成します。
(続く)
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆日本全国で21日、新たに過去最多となる2553人の感染者が確認されました。4日連続で2000人を超え最多更新し続けています。
◆東京都で21日、新たに過去最多となる539人の感染が確認されました。3日連続で500人を超えました。
◆埼玉県で21日、新たに過去最多となる173人の感染が確認されました。150人を超えるのは初めてです。
◆神奈川県で21日、新たに193人の感染が確認されました。
◆千葉県で21日、新たに過去最多となる109人の感染が確認されました。100人を超えるのは2回目です。
◆大阪府で21日、新たに過去最多となる415人の感染が確認されました。3日連続で300人を超え、初めて400人台になりました。
◆愛知県で21日、新たに211人の感染が確認されました。3日連続で200人を超えました。
◆福岡県で21日、新たに35人(うち福岡市16人、北九州市2人)の感染が確認されました。2日連続で30人を超えています。
◆北海道で21日、新たに234人(うち札幌市191人)の感染が確認されました。200人を超えるのは4日連続で9回目となります。
« 【TICAルール改正】ポイント解説②Proposal 4~7 | トップページ | 【TICAルール改正】ポイント解説②Proposal 12~15 »