新型コロナ感染状況、世界も日本も2極化?
新型コロナの感染状況を巡り、もしかすると世界も日本も収束に向かいつつあるか収束した地域と、感染再拡大している地域の「2極化」しているのかもしれません。
【日本、アジア太平洋地域への渡航「レベル2」に緩和】
茂木敏充外相が30日の記者会見で、各国に出している「感染症危険情報」を巡り、中国、韓国、台湾など9カ国・地域について、感染状況が落ち着きつつあるとして危険レベルを引き下げると発表しました。
危険レベルを引き下げたのは、上記のほか、ベトナム、シンガポール、タイ、ブルネイ、オーストラリア、ニュージーランドで、いずれもレベル3の「渡航中止勧告」から、30日付でレベル2の「不要不急の渡航自粛」に緩和しました。
同時に、各国が行う出国制限で邦人が帰国できなくなる事態に備えて全世界一律に出していた「危険情報」の解除も表明したとのことです。
【米国では再び経済活動制限への動き相次ぐ】
一方、このブログでもお伝えしているように、欧米は感染再拡大の真っ只中にあります。
ロイターの集計によると、27日時点の過去7日間の新規感染者数は50万人近くにおよび、米国で最初のコロナ感染者が発見されてから50万人に達するまで約3カ月かかったことから、感染拡大のスピードが急速に上がっていることが分かります。
米国では、新型コロナによる入院患者数が28日時点で、中西部や西部など13州で過去最多の水準に達しており、各州などが市民の経済活動を制限する独自の措置を相次いで導入しています。
イリノイ州ではシカゴが30日からバーやレストランでの屋内飲食を禁止し、集会人数も25人までに制限するほか、州内11地域のうち7地域で新たな制限措置を導入しました。
ウィスコンシン州では外出自粛や集会の中止を呼びかけているほか、コロラド州のデンバーでは飲食店の営業や集会制限を強化しています。
TICA本部があるテキサス州では、エルパソで25日に外出禁止令を発令し、午後10時から朝5時まで外出を禁じました。
ニュージャージー州最大都市ニューアークは、27日から薬局やスーパーなどを除き、営業時間を午後8時までとし、アイダホ州は26日に、50人以上の屋内集会を禁止し、屋外集会は収容人数の25%に制限すると発表しました。
【東京、大阪、北海道は黄色信号?】
ここに来て日本国内の状況も地域ごとに様々な変化が出て来ています。
北海道では30日、新規感染者数が69人と、1日当たりとしては過去最多となりました。
東京都は2日連続で200人を超え、大阪府は4日連続で100人超えであり、収束に向かう兆しが見えません。
福岡県も収束に向かいそうな感じでしたが、30日は16日ぶりに2ケタとなる10人となりました。今後、感染拡大に向かうのか、再び収束に向かう気配を見せるのか注意が必要でしょう。
一方、12月5日にTICAのショーが開かれる予定の長野県は、30日の新規感染者が1人で落ち着いています。
この状態を維持できるかどうかが焦点になりそうです。
【クラスターは全国で1700カ所以上も発生】
読売新聞によると、全国各地で発生したクラスター(感染集団)とみられる事例が、今月26日までに計1761カ所に上ることが、厚生労働省のまとめで分かったそうです。
場所別で最も多かったのは「飲食店」の441カ所。次いで「企業や官公庁などの事業所」(379カ所)、「福祉施設」(319カ所)、「医療機関」(307カ所)などが目立ったとしています。
12月以降、キャットショーが再開されるようになった場合、「クラスター」の発生場所となることだけは避けねばなりません。
TICA Asia East Region Directorは、開催判断基準や「感染防止対策」等について基本的にクラブ任せ、出陳者任せにしていますが、果たして本当にそれでいいのかどうか--。
何のためにRegionにDirectorを置いているのかと併せ(※日本では従来のセクレタリーとTICAにおいて本来的にRegion Directorが果たすべき役割をはき違えているメンバーが多いようです)、もう一度、全メンバーが真剣に考えた方がいいのではないでしょうか。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆東京都で30日、新たに204人の感染が確認されました。2日連続で200人を超えました。
◆埼玉県で30日、新たに61人の感染が確認されました。
◆神奈川県で30日、新たに60人の感染が確認されました。
◆千葉県で30日、新たに34人の感染が確認されました。
◆大阪府で30日、新たに137人の感染が確認されました。4日連続で100人を超えました。
◆愛知県で30日、新たに51人の感染が確認されました。
◆福岡県で30日、新たに10人(うち福岡市4人、北九州市1人)の感染が確認されました。1日の感染者が10人を超えるのは今月14日以来16日ぶりです。
◆北海道で30日、新たに69人の感染が確認されました。3日連続で50人を超え、1日当たりの新規感染者数としては過去最多となりました。