12月5日上田ショー「感染防止策」の疑問①2mは無視?
12月5日(土)に長野県上田市でショーを開催するクラブの「フライヤー」と「出陳におけるお願い」がクラブサイトでアップされています。
これらを読んで、「このコロナ禍の中でなんて立派な…」と感じ入ってしまったなら、このクラブの〝術中〟にまんまと嵌ったようなものでしょう。
【「木を隠すなら森の中」…】
昔から「木(木の葉)を隠すなら森の中、人を隠すのなら人混みの中」と言いますが、杜撰でいい加減な「感染防止対策」をひた隠してショーを開くなら、〝やってる感〟満載に文字で埋め尽くすことが得策というわけです。
出陳者にしてもショー主催クラブにしても、大きな関心(主催クラブにとっては悩みの種)のひとつは「ベンチング」であり、ソーシャルディスタンスとの観点からどのくらい離すべきかという問題が立ちはたがります。
【新型コロナは空気を介して感染する】
CNNの報道によると、米疾病対策センター(CDC)は公式サイトに掲載している「ガイダンス」を改訂し、新型コロナウイルスは一般的に、呼吸などによって空気中に漂う飛沫や微粒子を通じて拡散し得ると指摘したとのことで、「新型コロを含む空気を浮遊するウイルスは特に感染力が強く、簡単に拡散する」としています。
CDCはこれまで、同ガイダンスで、主に至近距離(6feet=約1.8m)での人と人との接触や、感染者のせき、くしゃみ、発話によって飛び散る飛沫を通じて感染すると説明していました。
しかし、18日にこの内容を改訂し、「感染者がせき、くしゃみ、発話、呼吸をした際に発生する呼吸器の飛沫やエアロゾルに含まれる形などの微粒子を通じて」拡散することも分かっていると付け加えたのです。
そうした粒子を鼻や口、気道、肺を通じて吸い込むと感染を引き起こし得るとし、「ウイルス拡散の主な経路と考えられる」と指摘。「一般的に換気が不十分な屋内環境はこのリスクを増大させる」としました。
【はなから2m離すつもりはない?】
「感染防止対策」という意味では従来、2m離すことが求められているわけですが、日本では感染が落ち着くに従ってこの距離を見直す動きが出てきていることも確かです。
しかし、一方で米CDCのように「エアロゾル感染」の可能性を指摘する報道もあり、主催クラブは慎重に「ベンチング」の距離を決める必要があります。
なぜなら、「ベンチング」の距離を取るとエントリーリミットがかなり低く抑えられることになるからです。
TICA Asia East Directorは8月1日の「オンラインミーティング」で、中央区立産業会館を想定した場合、ベンチングは1人当たり大きな展示台1台と考えている旨を話していましたから、2m以上離すことが望ましいと思っていたと推察されます。
ところが、12月5日のショーの「フライヤー」と「出陳におけるお願い」を見ても、「ベンチング」において何m離すのか全く書いてないのです。
「出陳におけるお願い」には「ベンチングは隣同士に間隔を開けてあります」と書いてあるだけです。
エントリー数によって変えるつもりであり、エントリーが多ければ「ベンチング」におけるソーシャルディスタンスを調整しようという意図が透けて見えます。
【Region Directorが確認しないリスク】
TICA Asia East Directorはこの「出陳におけるお願い」を事前に確認したのでしょうか。
それとも主催クラブはTICA Asia East Directorなどに確認してもらう必要ないと考え、勝手に決めて勝手にアップしたのでしょうか。
今回の「フライヤー」と「出陳におけるお願い」はインターネット上で公開していることを考えれば、「TICA という団体はソーシャルディスタンスを無視したショーを開催するのね…」とか、「こんな杜撰でいい加減な感染防止策しかしないのね…」と思われかねないリスクがあります。
万が一、ショーにおいてクラスターが発生すれば、TICAの信用と評判に傷が付くわけですから、Asia East Region Directorも知らぬ存ぜぬではいられないことぐらい分かりそうなものです。
【せめて「ガイドライン」があれば…】
TICA Asia East Regionとしての「ガイドライン」を策定しておけば、「ここは『ガイドライン』通りに対策を講じてください」とか「この部分は『ガイドライン』から外れているので再度、検討してもらえないか」といった対話が生まれるはずですが、Asia East Region Directorが拒んでいる以上、仕方がありません。
自分たちに都合のいいようにルールを捻じ曲げて解釈するクラブやメンバーもいる中、「感染防止対策」までそうしたことが行われていいのかどうか、Asia East Region Directorをはじめ、全てのメンバーが真剣に考えてもらいたいと思います。
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆東京都で22日、新たに88人の感染が確認されました。
◆神奈川県で22日、新たに38人の感染が確認されました。
◆大阪府で22日、新たに67人の感染が確認されました。
◆愛知県で22日、新たに9人の感染が確認されました。70日ぶりに1ケタ台になりました。
◆福岡県で22日、新たに2人の感染が確認されました。
« 第7回「動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会」について(12) | トップページ | 12月5日上田ショー「感染防止策」の疑問②換気は十分か? »