2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

« TICA Annual Board Meetingの議案から⑥ | トップページ | 2020年に入ってからのTICA Board Meeting »

2020年9月 1日 (火)

TICA Annual Board Meetingの議案から⑦

今回のコロナ禍において、米TICA本部とAsia East Regionの対応は各クラブ、各メンバーにとって満足のいくものであったと言えるでしょうか。

TICAが小さな「趣味の世界」の組織であるということを差し引いても、あまりにお粗末で不十分であると思わざるを得ません。

数え上げればきりがありませんが、米TICA本部で言えばIsolated Areaの指定に伴う、Titleの資格取得を巡る混乱はその最たる例ですし、Asia East Regionで言えば、Region Directorが有効なメッセージを発することなく、無為無策のまま時間だけが無駄に過ぎていったことが挙げられるでしょう。

少なくとも、私が提案した追加の改正案がルール化されれば、そうした事態は避けられ、米TICA本部においても各Regionにおいても同じような轍を踏まなくなるようになるはずです。

◆大規模災害時におけるメッセージの発信

上記の改正案に関連しますが、世界的な規模であってもRegionレベルであっても、万が一の事態が発生した時には、タイムリーに有効なメッセージを発することが重要であることは、このブログでも強調してきました。

また、ショーの中止/延期/再開についても明確な判断基準を示す必要があり、血統登録団体のTICAにおいてはデータの保護が最重要課題であり、いかに素早く機能を回復するかも重要です。

そうしたことをルール化しておくことを求めたのが、By-Lawにおける下記の規定を加える改正案です。

By-Law 17.2.4 In the event of a heavy disaster or pandemic etc., the Board of Directors shall timely provide effective basic policy / guideline or messages about judgment criteria for cancellation or postponement of the shows to chartered TICA clubs and members for reducing the burden of consideration and decisions.

(和訳)17.2.4 大災害やパンデミックなどが発生した場合、理事会は、ショーのキャンセルまたは延期の判断基準に関する効果的な基本方針やガイドラインまたはメッセージを、TICAクラブおよびメンバーの検討や決定に関する負担を軽減するようタイムリーに提供するものとする。

◆TICAにおける「レジリエンス」の重要性

「resilience(レジリエンス)」は、もともと「反発性」や「弾力性」を示す物理の用語でしたが、しなやかな強さを持って立ち直れることを念頭に「元の姿に戻れる力」「回復力」「復元力」「再起力」と訳されるようになりました。

大地震や集中豪雨などから都市や生活をいかに素早く元通りにしていくかを表す言葉として「レジリエンス」がよく使われるようになっています。

TICAにおいても、Boardが「レジリエンス」の重要性を認識し、各Regionにおいても「レジリエンス」の重要性を共有することが大切であることから、By-Lawにおいて下記の規定を加える改正案を提案しました。

By-Law 17.2.5 The Board of Directors shall consistently endeavor to enhance the ability of organizational resilience that is to prepare for, and to respond and adapt to a heavy disaster or pandemic etc., and to make resilient data protection infrastructure.

(和訳)理事会は、大災害やパンデミックなどに備え、それに対応し、それに対応する組織の回復力(レジリエンス)を強化し、回復力のあるデータ保護インフラストラクチャを構築するために、一貫して努力するものとする。

◆ショーの中止/延期に関する要請権限

今回、Asia East Region Directorが有効なメッセージを発信することもなく、無為無策を決め込んだ背景には、ルール的な根拠がなかったことも背景の一因にあったかもしれません。

そこで、TICAのBy-Lawとしてそれなりのルールを定めておくことで、RDがメッセージを発信しやすく、それなりに動けるようになるのではないかと考えました。

こうしておけば、RDは「By-Lawの○○○に基づいて要請をします」といったことが可能になるというわけです。

By-Law 17.3.4 The Regional Directors may request clubs in the Region to cancel or postpone the shows in case of disasters of extreme severity including major earthquakes, huge hurricanes / typhoons caused by global warming and pandemic by new strains of viral infection etc.

(和訳)17.3.4 RDは、大地震、地球温暖化に起因する巨大なハリケーンや台風、新種のウイルス感染によるパンデミックなどの非常に深刻な災害の場合、ショーをキャンセルまたは延期するようリジョンのクラブに要請することができる。

By-Law 17.3.5 The Regional Directors shall consistently endeavor to establish a resilient Regional organization in each Region and to build various systems and arrangements for clubs / members, against the disasters of extreme severity.

(和訳)17.3.5 RDは、各リジョンにレジリエントなリジョン組織を設立し、極めて深刻な災害に対するクラブ/会員のための様々な組織との間でシステムや取り決めを構築するよう努める。

=====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

東京都で31日、新たに100人の感染が確認されました。

神奈川県で31日、新たに50人の感染が確認されました。

大阪府で31日、新たに53人の感染が確認されました。

愛知県で31日、新たに42人の感染が確認されました。

福岡県で31日、新たに30人の感染が確認されました。

« TICA Annual Board Meetingの議案から⑥ | トップページ | 2020年に入ってからのTICA Board Meeting »

2020 Annual Meeting議案」カテゴリの記事

無料ブログはココログ