2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 【改正動物愛護法】「語る資格があるか」が問われる | トップページ | 【重要】Isolatedに伴うTICAの「タイトル」取得について »

2020年8月10日 (月)

米TICA本部サイトに関するOnlineアンケート

「えっ! また?」と半ば呆れてしまったTICAメンバーも多いかもしれません。

米TICA本部からTICA公式サイトに関するOnlineアンケート(メールの件名は「Help Shape the Future of tica.org」)が8日に届いているかと思います。

前回のOnlineアンケートについては6月17日のブログで質問の翻訳を掲載しましたが、それに続くアンケートとなるようで、メニュー項目のグループ分けに照準を絞っているようです。

◆Asia East Region Directorは再び「無視」?

Asia East Region Directorは1日の「オンラインミーティング」で、Region Directorとして情報発信していく旨を表明していましたが、何が大切な情報で、どう発信すればいいか全く理解していないように思えます。

米TICA本部公式サイトに関するアンケートは極めて重要であり、Asia East Region Directorとしてこの「Onlineアンケート」の重要性を説き、回答を促すべく丁寧に分かりやすく手ほどきすべきですが、前回に続き「無視」を貫くようです。

なぜ極めて重要なのでしょうか?

それは今の米TICA本部公式サイトの使い勝手が悪く、Asia East Regionメンバーがしっかり声を上げないと、さらに使い勝手が悪くなりかねないからです。

必要な時に必要なことをしないのであれば、Asia East Region Directorを置く意味などありません。

◆Board Memberとして指摘すべきは指摘する

Asia East Region Directorは、TICA Board Memberのひとりとして指摘すべきは指摘しているのでしょうか?

TICA Board Memberのひとりとしてしっかり関与する責任があるということを認識しているのでしょうか?

メールの「Click here」をクリックして「Onlineアンケート」のページを開いて驚いたのが「The activity shouldn't take longer than 10 to 15 minutes to complete」というところです。

「10~15分」もかかるのでは回答する気が萎えます。

できれば5分、長くても10分、案内のメールには「10分もかかりません」と書くべきであり、その点は指摘して然るべきでしょう。

◆今回のアンケートはハードルが高過ぎ!

1つ目の質問はTICAメンバーであるかどうかを「Yes」「No」で答えるだけですから簡単です。

しかし、2つ目の主質問はハードルが高過ぎで、もはや「あり得ない!」次元です。

第1に、この質問に答えるためだけに、ページ上にある「View instructions」を開いて読まなければなりません。

第2に、「Instructions」は「Step 1」~「Step 4」まであり、まるでオンラインゲームをするような感じです。(※アンケート作成者はそれを企図したようですが…)

個人的な感想ですが、真剣に考えて本気で回答するなら30分~1時間かかりそうです。

第3に、グループ分けすべきメニューの項目数がなんと106もあるのです。

確かに紙のアンケートに比べればOnlineでの利点をフル活用できますが、はっきり言ってこれは「Onlineアンケート」で聞くべきではなく、IT担当やWebデザイナーが考えるべきであり、腕の見せ所でもあります。

Asia East Region Directorは、TICA Board Memberのひとりとして「このアンケートはハードルが高過ぎる」「もっと回答しやすいアンケートにすべきである」旨を伝えるべきでしょう。

◆やる気のあるメンバーだけからの回答を期待?

Onleineアンケートを作成する上で様々な約束事があることは、TICA Asia East Regionにおける「アンケート調査」の連載で指摘した通りです。

アンケートの質問を作成する前に、企図に基づく設計思想があり、もしかすると幅広いメンバーからの回答を得るというよりは、回答数が極端に少なくても真剣に考え本気で取り組むメンバーからアイデアを募る狙いがあったのかもしれません。

◆Asia East Region Directorとしてすべきこと

Asia East Region Directorとしてすべきことは、このOnlineアンケートを「無視」することではないはずです。

Asia East Regionメンバーにとって、とっつきにくく回答しづらいのであれば、別のやり方でAsia East Regionメンバーの意見を聞くことであり、それこそクラブ代表やJudgeを対象に「オンラインミーティング」を開き、ざっくばらんな意見を聞き声を集め、それらをまとめて米TICA本部に送ることもひとつでしょう。

1日の「オンラインミーティング」では「知りたい人だけ米TICA本部サイトに行って知ればいい」という意見もありましたが、現状では「知りたい人」であっても米TICA本部サイトは使い勝手が悪く、それが単に「慣れ」の問題でないことは、今なお、使い勝手が悪いままであるということからも明らかかと思います。

発信すべきことと、発信すべきでないことの区別を明確に判断し、発信すべきことについて発信していかない限り、Region Directorの責務を果たしているとは言えません。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

日本国内で9日、新たな感染者が計1443人確認されました。1日当たりの感染者は6日連続で1000人を超えです。

東京都で9日、新たに331人の感染が確認されました。1日当たりの感染者は4日連続で300人を超えました。

東京都の新型コロナの入院患者は9日、記録がある5月12日以降で最多となった前日より92人増えて1601人となり、最多を更新しました。

埼玉県で9日、新たに56人の感染が確認されました。

千葉県で9日、新たに46人の感染が確認されました。

神奈川県で9日、新たに81人の感染が確認されました。

大阪府で9日、新たに195人の感染が確認されました。

愛知県で9日、新たに129人の感染が確認されました。感染確認が100人を超えるのは13日連続です。

兵庫県で9日、新たに48人の感染が確認されました。

福岡県で9日、新たに109人の感染が確認されました。100人を超えるのは5日連続です。

沖縄県で9日、新たに159人の感染が確認されました。同県の1日の新規感染者としては過去最多です。

◆米紙ニューヨーク・タイムズの集計によると、米国で確認された感染者が8日、累計500万人を超えました。死者は16万人余りで、いずれも世界最多です。

ブラジル保健省は8日、感染者の累計が300万人を超え、死者数も10万人を上回ったと発表しました。

« 【改正動物愛護法】「語る資格があるか」が問われる | トップページ | 【重要】Isolatedに伴うTICAの「タイトル」取得について »

無料ブログはココログ