TICA Annual Board Meetingの議案から②
TICA Boardが提案しているBy-Law 112.2, Standing Rules 102.1.5 and 1012.1 (Countries and Regions)の改正案について、おそらく多くのAsia East Regionメンバーが、何のための改正であるのか理解できないのではないかと思います。
改正案が通るとAsia East Regionメンバーに大きな影響が出るかといえば、そんなことはありませんが、国際団体のTICAとして、そのメンバーの社会常識としてとても重要であり、Asia East Region Directorは解説を加えて知らせるべき内容です。
Asia East Region Directorがこの改正案の重要性を理解していないか、単に面倒くさいから知らせないのか、よく分かりませんが、Region Directorは「スルー」しています。
◆台湾、香港、マカオは「Country」ではない
さすがに台湾や香港を「国」だと思っているTICA Asia East Regionメンバーは多くはないと思いますが、TICA では長年、台湾や香港、マカオはBy-Laws、Standing Rules上、「国」として扱ってきました。
それが今回の改正の俎上に載っている各ルールです。
TICAではルール上、「Country」を各Region分けしており、それに従えば、台湾も香港もマカオも「Country」として認識しているというわけです。
◆TICAではこれまで「一つの中国」を事実上否定
TICA Asia East Regionメンバーで「一つの中国」という言葉を聞いたことがない人はいないと思いますが、中国は、「中国大陸、マカオ、香港、台湾は不可分の中華民族の統一国家『中国』でなければならない」としており、世界各国にその主張を受け入れるよう求めています。
台湾と正式な外交関係がある国は世界で15カ国しかなく、日本は含まれていません。
日本の外務省のHPで台湾のところを見てもらえれば分かりますが、「基本的枠組み」として「台湾との関係は1972年の日中共同声明にあるとおりであり、非政府間の実務関係として維持されている」と記載されています。
◆TICAの中国市場へのアプローチとの矛盾
TICAが中国でもショーを開き、中国を新たなキャットショー市場と見ているのであれば、台湾をひとつの「国」と見做すなど有り得ないのですが、TICA Board Memberの中でその問題に気づく人は皆無だったようです。
台湾ほどの国際政治上の大問題ではないとはいえ、香港やマカオをひとつの「国」と見做すことも、世間の常識からすれば有り得ないことで、しかもそれをルール上、そのように規定しているというのは国際団体としては恥ずかしいことです。
私がSpring Board Meeting向けにルール改正案を提出し、台湾や香港、マカオは「国」ではないのだから、ルール上の表現を変更すべきだと提案したのもそうした理由からであり、TICA のBoardはこれをルール委員会に諮問し、適切な対応策を提案するよう求めました。
こうしたプロセスを経て出てきたのが、今回の改正案で、「area」という文言を加えるというものです。(※ちなみに私の提案は一般名詞としての「region(s)」という文言を「Country」とは別に加え、固有名詞として使っている「Region」と区別するというものでした)
◆台湾、香港、マカオは「area」のひとつに
By-Law 112.2 Other Countries and areas. Other countries and areas outside North America shall be represented by an Associate Director to handle the needs of that particular country or area. Countries or areas will be grouped into Regions regions according to their geographic location. When sufficient residents of a Region region become members of the Association the Board will establish a full directorship for that Region region including a Regional Director who shall be entitled to vote and enjoy all rights and privileges of Regional Director.
Standing Rule 102.1.5: To promote friendly relations between breeders in this country and other countries and areas around the world.
Standing Rule 1012.1: Any Country or area not yet assigned to an existing Region by the Board.
Standing Rule 1012.1.1 Assignment of countries or areas to Regions. Countries or areas within the geographical boundaries of an existing Region are assigned to that Region. Countries or areas outside of the geographical boundaries of an existing Region will be designated as International (IN) unless otherwise assigned by the Board to a new or existing Region.
====================================
【注目ニュース】※随時更新しています。
◆日本全国で21日、新たに1033人の感染が確認されました。3日連続で1000人を超えました。
◆東京都で21日、新たに258人の感染が確認されました。
◆神奈川県で21日、新たに82人の感染が確認されました。
◆大阪府で21日、新たに166人の感染が確認されました。
◆愛知県で21日、新たに90人の感染が確認されました。
◆福岡県で21日、新たに87人の感染が確認されました。
« TICA Annual Board Meetingの議案から① | トップページ | TICA Annual Board Meetingの議案から③ »
「2020 Annual Meeting議案」カテゴリの記事
- TICA Annual Board Meetingの議案から⑦(2020.09.01)
- TICA Annual Board Meetingの議案から⑥(2020.08.31)
- TICA Annual Board Meetingの議案から⑤(2020.08.28)
- TICA Annual Board Meetingの議案から④(2020.08.24)
- TICA Annual Board Meetingの議案から③(2020.08.23)