2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

リンク

« 【TICA AE Region】アンケート調査、疑問と問題点② | トップページ | 【TICA AE Region】8月1日にオンラインミーティング① »

2020年7月13日 (月)

【TICA AE Region】アンケート調査、疑問と問題点③

【アクトとして賛同できない部分】(総論③)

◆Yes/No形式の設問の基本を逸脱

「はい」「いいえ」で聞く設問に、時として「どちらとも言えない」「分からない」等の選択肢を入れる場合がありますが、基本はあくまで「はい」「いいえ」の二者択一であり、「はい」とも「いいえ」とも言えない場合の第三の選択肢として置くのが普通です。

しかし、今回のアンケートのQ1、Q2、Q4を見ると、「どちらともいえない」が選択肢の2番目にあります。

設問作成者が意図したかどうか別にして、このような普通と違う並べ方をされると、回答者は3番目に置かれたQ1の「ない」、Q2の「しない」、Q3の「不安ではない」を無意識の内に選びにくくなってしまいます。

これではアンケート調査の公平性・公正性に疑問符が付きます。

◆Q1とQ4も選択肢に強い違和感

Q1とQ4はいずれも、「不安はありますか?」と聞いているのですが、Q1の回答選択肢は「ある」「ない」であるのに対し、Q4の選択肢は「不安」「不安ではない」となっています。

本来ならQ4も「ある」「ない」とすべきですが、どうして敢えて回答選択肢にまで「不安」という言葉を入れたのでしょうか。

「不安ではない」という回答選択肢を設けるのであれば、肯定的な回答選択肢は「不安である」とすべきですが、「不安」とだけ記載しているのも首を傾げたくなります。

設問と回答選択肢は整合性の取れたものでなければならず、「不安はありますか?」と聞いたなら「不安はある」「不安はない」を回答選択肢として置くべきなのです。

ちなみに「不安ではない」における「は」は、強調の助詞ですから、なぜ「不安でない」ことを強調する表現にしたのかも良く分かりません。

◆Q7、Q8、Q10との不整合性

Q7、Q8、Q10も基本的にYes/No形式の設問ですが、回答の選択肢の配置は、Q1、Q2、Q4と異なります。

「どちらともいえない」が3番目に配置されているのです。

Yes/No形式の設問の基本に忠実であるとも言えますが、こういうふうになっていると余計にQ1、Q2、Q4の異様さが目立ちます。

Q7、Q8、Q10はいずれも「必要だと思いますか?」と聞いているわけですから、これも「必要である」「必要でない」とすべきですが、後者は「必要ではない」と強調の助詞「は」が加えられています。

◆Q9は先入観を植え付け誘導していないか?

Q9は「必要があると思いますか?」という設問ですが、「必要ない」という回答選択肢がなく、いきなり「必要だと思うものを選んでください」と書いてあります。

「必要」性が暗黙の前提となっており、回答者を「必要」性がある方向に誘導していると言えます。

その質問の前段部分には「主催クラブは開催にあたり密を避けるために人数制限を設ける」と記載してあり、これだけだとあたかも主催クラブにおいて「密」を避けるための手段は「人数制限」しかないように読み取られかねませんし、なぜこの1点だけに絞って聞くのか疑問が湧いてきます。

「人数制限」以外の対策を自由回答で得ようとしているのであれば、なぜその他の対策は選択肢として挙げられないのか、それほど重要でないからではないかといった疑問が出てきます。

「密を避けるため」ともありますが、新型コロナで言われているところの「密」は「密閉」「密集」「密接」であり、それぞれの「密」を避ける工夫と努力が必要ですが、この設問からは主催クラブは「人数制限」だけを講じればいいと考えているかのように映ります。(※実際、そう考えているのかもしれませんが…)

強調しておきますが、主催クラブ/ショーコミッティーは「密閉」「密集」「密接」の「3密」を回避すべく最大限の配慮と努力をしなければならないのであって、この回答結果だけ独り歩きして、あたかも「人数制限を設ける」ことさえすれば済むと勘違いするクラブ/ショーコミッティーが出てくることを深く憂慮します。(続く)

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

東京都内で12日、新たに206人の感染が確認されました。1日あたりの感染者が200人を超えるのは4日連続で、4日連続で200人を超えるのは初めてです。

千葉県で12日、男女新たに31人の感染が確認されました。「緊急事態宣言」解除後では最多です。

大阪府は12日、32人が新たに感染したと発表、うち経路不明者が21人を占めたとして、休業などを要請する際の独自基準「大阪モデル」に基づき、警戒を呼びかける「黄信号」を初めて点灯させました。

◆米フロリダ州当局は12日、州内で前日から確認された新規感染者が1万5299人に上ったと明らかにしました。米メディアによると、1日当たりの感染者数としては州別の最多記録とのこと。

« 【TICA AE Region】アンケート調査、疑問と問題点② | トップページ | 【TICA AE Region】8月1日にオンラインミーティング① »

TICA Asia アンケート調査」カテゴリの記事

無料ブログはココログ