2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« ベンガル「Charcoal」の審査について考える | トップページ | 【新型コロナ対策】東京都「感染防止徹底宣言ステッカー」 »

2020年6月13日 (土)

【新型コロナ対策】東京都「ステップ3」移行でショー再開は?

【ショー再開へ流れは加速するか?】

東京都が11日、「東京アラート」を解除し、12日午前0時から事業者への「休業要請」緩和の「ステップ3」に移行しました。カラオケ店やパチンコ店などの再開が可能となり、接待を伴う飲食店についても19日から再開を認めます。

「これでキャットショー再開の流れになってきたわね」と考えるTICA Asia East Regionメンバーがいるなら、それはちょっと浅薄な考えと言わざるを得ません。

小池都知事は「東京アラート」解除、「ステップ3」への移行に際し、「(感染防止の)ガイドラインが各業界もだいぶ整ってきており、総合的な判断が必要」と述べているからです。

【「ガイドライン」作成が前提】

しかし、猫界というか、キャットショー業界では感染拡大防止に向けた「ガイドライン」が作成されていない(作成しようともしない)という現実があります。

小池都知事の頭の中には「休業要請」解除の前提として、業界・業種ごとの「ガイドライン」作成があるのであって、「ガイドライン」を作らずに再開しようなんて業種・業界があるとは夢にも思わないことでしょう。

もちろん、「趣味の世界」の小さな業界であり、再開したとしても週末に都内で1カ所とか2カ所ですから、楽観的なメンバーは何の問題もないと考えているかもしれません。

ですが、そのショーで「クラスター」発生となれば全く話は違ってきますし、「趣味の世界」のイベントだからこそ参加者の「安心・安全」が脅かされるようであってはならないでしょう。

万が一「クラスター」が発生した場合、まず問われるのは主催クラブ/ショーコミッティーであり、「ガイドライン」に則って感染防止策がしっかり講じられたかどうかが追及されるでしょう。

その時、「『ガイドライン』はありません。作っていません」ということになれば、TICA Asia East Region Directorはその責任を問われることは間違いありません。

TICA Asia East Region Directorと各クラブは「ロシアンルーレット」さながらに、運悪くどこかのクラブで万が一の事態が起きるまで「ガイドライン」作成から目を背け続けるつもりでしょうか。

【東京都の「チェックシート」活用の勧め】

東京都は全業種共通の「感染症の拡大防止チェックシート」を公表しています。

この秋以降にショー再開を計画しているクラブ/ショーコミッティーは万が一の事態に陥った場合に自らを守る意味でもしっかり備えて頂きたいと思います。

1.手洗いの徹底・マスクの着用
□ 利用者・従業員にマスク着用の徹底を周知し、着用していない場合は配布等に努めている。
□ 消毒備品等を各所に設置し、利用者・従業員に手洗いや手指消毒の徹底を周知している。
□ 共用タオル等を使用しない、制服をこまめに洗濯するなど、衛生管理を徹底している。

2.ソーシャルディスタンス(できるだけ2mの距離を保つ)
□ 行列整理や床の目印表示、オンラインでの日時指定予約等により混雑を回避している。
□ 座席の工夫など従業員も含めて対人間隔を確保し、大声で会話しないよう周知している。
□ 対面が想定される場所への遮蔽物の設置、キャッシュレス化等で接触機会を低減している。

3.「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けて行動
□ 3密が予想される場合、整理券の配布や入場者数・滞在時間の制限等を行っている。
□ 扉や窓を開け、扇風機を外部に向けて使用するなど、定期的な換気を行っている。
□ 従業員の休憩室等はできる限り換気を行い、対面で食事・会話をしないようにしている。

4.施設の清掃・消毒
□ 複数の人が触れる場所や物品を極力減らし、難しい場合はこまめに清掃・消毒している。
□ 使用済みマスク等は、ビニール袋に入れて縛るなど密閉して捨てるよう表示している。
□ 清掃・消毒・ごみ回収は手袋・マスクを着用し、事後に手洗い・手指消毒を徹底している。

5.利用者・従業員の体調管理
□ 利用者で熱がある者は入場をご遠慮いただくようお願いするなどの取組を行っている。
□ 従業員に出勤前に検温や体調確認をさせ、毎日報告させている。
□ 体調不良の従業員に休養を促し、勤務中に体調不良になった者はただちに帰宅させている。
□ 所轄の保健所の確認や来場者の把握など、感染者等の発生に備えた取組を行っている。

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止チェックシート(全業種共通編)PDF版はこちら↓↓↓
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/462/2020061111.pdf

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

◆厚生労働省は12日、感染した患者がPCR検査なしで退院できる基準を、原則として発症から10日経過し、かつ症状が改善して72時間過ぎた場合に見直しました。従来は発症から14日経過後だったが、世界保健機関(WHO)の基準変更を踏まえて改定したとのことです。

◆東京都は12日、新型コロナウイルス対策の休業要請を解除・緩和する際のロードマップや、感染拡大の警戒を呼び掛ける「東京アラート」の内容を見直すと明らかにしたとのことです。

◆東京都で12日に確認された新規感染者は25人で、2日連続で20人を上回りました。

« ベンガル「Charcoal」の審査について考える | トップページ | 【新型コロナ対策】東京都「感染防止徹底宣言ステッカー」 »

無料ブログはココログ