2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 【新型コロナ特集⑫】ブリーダー間の協力・支援体制について | トップページ | (続)Asia East Regionの「TICA Virtual Cat Show」は? »

2020年4月10日 (金)

Asia East Regionの「TICA Virtual Cat Show」は?

【猫への新型コロナ感染の可能性について】

◆新型コロナウイルスはネコには感染する可能性(猫同士は飛沫感染)があるが、犬は感染しにくいとみられるとする研究結果が科学誌サイエンスに発表されたそうです。

世界保健機関(WHO)はこれを受け、人間とペットの間の感染について詳しく調査する意向を示したとのこと。

フェレットも新型コロナに感染する可能性があるようですが、深刻な症状には至らないようで、犬、鶏、豚、カモ類は感染する可能性が低いそうです。

====================================

【TICA Virtual Cat Showについて】

◆6日のブログでもお伝えしていますが、各Regionにおいて「TICA Virtual Cat Show」の準備が進んでいます。

米South Central(SC)Rergion、米Great Lakes(GL)Region、米Mid Atlantic(MA)Regionではエントリーの受け付けも始まっているとのこと。

しかし、Asia East Region DirectorはRegion公式サイトにおいて、「TICA Virtual Cat Show」をAsia East Regionとして開催するのかしないのか明らかにしていません。

少なくともAsia East Region Directorとして開催するのかしないのかの判断は、その理由と根拠とともに示すべきであり、何事もないかのように無視するようなことはあってはならないでしょう。

もちろん、その前にAsia East Region Directorが独断で決めていいかどうかという問題もあります。(※TICA本部としての手続き的なルールは明らかになっていません)

各クラブ代表に開催の是非について意見を求めることをしてもいいと思いますが、少なくとも現時点で私のところにはそのような打診はありません。

TICA Asia East Regionメンバーの多くが望まないものをしても意味がありませんし、逆に多くのメンバーが望んでいるのに開催しないというのも問題があります。

こういう時にこそ、クラブ代表やJudgeを対象に「意識調査」なるものを実施してもいいような気もしますが、TICAアジアではこれまで特定のメンバーやクラブへの嫌がらせや排除するためだけの道具として使われてきました。

TICA Virtual Cat Show」も、通常のショーのように開催概要を決め、フライヤーを作り、エントリークラークが受け付けするという基本的な流れは変わりません。

もしかしたらAsia East Region Directorは開催概要を決め、フライヤーを作りを始めたところかもしれませんが、仮にそうであるなら、まずは「開催します」という判断を明確にする必要があるでしょう。

出陳者(Virtual Cat Showの場合は画像を提出)にとっても開催されるとなれば、写真の準備もあるかもしれません。

どんなに小さな趣味の世界の組織でも、トップが自分にとって都合のいい情報(自分に負担がのしかかってこない情報)だけ流し、都合の悪い情報(自分の負担や責任が重くのしかかる情報)は見て見ぬふりをして伝えないなら組織風土は腐り、腐敗は蔓延していくということをAsia East Region Directorも認識して頂きたいと思います。

====================================

【注目ニュース】※随時更新しています。

三重県も10日、独自の「宣言」として「感染拡大阻止緊急宣言」を出しました。

愛知県は10日午後、県独自の「緊急事態宣言」を発令しました。法的根拠はありませんが、県民に対し不要不急の外出自粛や国による「緊急事態宣言」地域(7都府県)への移動自粛を要請しました。

岐阜県も10日午後、県独自の「緊急事態宣言」を発令しました。

◆京都府と京都市は9日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく「緊急事態宣言」対象地域に京都府を指定するよう政府に要請する方針を決めました。

◆ロシアの感染者は9日時点で1万人を超えました。2日から1週間で3倍に増えています。

◆国内で感染が確認された人は、これまでに535人となり、一日に感染が確認された人数は8日を上回って過去最多となりました。

「緊急事態宣言」が出されている7都道府県のうち、東京都で181人、大阪府で92人、兵庫県で38人、埼玉県が35人の感染が確認され、いずれも一日の感染確認としては過去最多を更新しました。

◆米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、日本時間10日午前の死者が世界全体で9万5000人、感染者は160万人を超えました。

« 【新型コロナ特集⑫】ブリーダー間の協力・支援体制について | トップページ | (続)Asia East Regionの「TICA Virtual Cat Show」は? »

無料ブログはココログ