【新型コロナ特集②】誤解招きかねない巧みな「デマ」や「嘘」に踊らされてはならない!
◆安倍首相は28日夕方記者会見しました。
猫界のみなさん、特に前例のない危機的状況においてなお「開催予定で準備しています」という、5月2~3日にTICAのキャットショーを主催するクラブ/ショーコミッティー、参加するTICAのJudge、クラークは社会常識に基づいて真剣に受け止めてほしいと思います。
【安部首相の会見での発言のポイント】
★「どこかで爆発的な感染拡大が発生しかねない」
★「気を緩めればいつ急拡大してもおかしくない」
★「長期戦を覚悟する必要がある」
★「危機感を持って最大限の警戒を改めて国民のみなさんにお願いする」
=====================================
日本の総理大臣がこれだけの「お願い」をしているにもかかわらず、GWの5月2~3日にツインメッセ静岡でTICAの看板を掲げてキャットショーを開催するということがどれだけ非常識で常軌を逸したことであるか、主催クラブ/ショーコミッティー、TICAのJudge、TICAのクラークはデマや嘘を盲信して唯々諾々と従うことなく、今一度、良識と常識を働かせて考え、自分自身の頭で判断して頂きたいと思います。
このTICAのショーについて、「開催の決定権はペット博主催者側にある」という誤解を招きかねない言葉巧みな「デマ」を流すメンバーもいるようですが、それは厳密に言えば「真っ赤な嘘」であり、「白々しい嘘」に他なりません。
「ペット博」開催の決定権が「ペット博主催側」にあり、単なる「キャットショー」の開催の決定権が「ペット博主催側」にあったとしても、TICAの名称を使ったキャットショーの開催の決定権はあくまでTICA側にあり、「ペット博主催者側」にはありません。
そのことは配布された「フライヤー」を見ても明らかでしょう。
冒頭に「TICA CAT SHOW」と記載されているわけです。
TICAに「TICA」後援ショーの決定権があるにもかかわらず、この主催クラブ/ショーコミッティーメンバーはあたかも「開催の決定権はペット博主催者側にある」かのように触れ回っており、こうした誤解を招きかねない「情報」に唆されたり、騙されたりすると、後で取り返しの付かない責任を負わされることを自覚すべきでしょう。
「フライヤー」を確認して頂ければ分かりますが、そこには「2Day Alternative Format Cat Show」と書いてあります。
昨日もお伝えしましたが、この記載があるということはこのショーがTICAの「ショーフォーマット」に基づくショーであり、Asia East Region Directorが事前に「許可」したことを意味します。
もしAsia East Region DirectorにおいてもTICAショーの「開催の決定権はペット博主催者側にある」と認識しているのであれば、TICAがルールで定めた権限を「ペット博主催者側」に売り渡したも同じであり、TICAのBoard Memberの資格がないと言わざるを得ません。
TICAのJudge、TICAのクラークはTICAの理念、モットー、使命に従う義務があるはずです。
忘れてしまっているのであれば、もう一度、読み直し、5月2~3日にツインメッセ静岡でTICAの看板を掲げたキャットショーでジャッジをすることが正しいことであるのか、手伝うことが世間の常識に適ったものであるのか、改めて考えてほしいと思います。
日本の総理大臣がこれだけの「お願い」をしているにもかかわらず、それがあくまで「要請」であって、その「要請」に従わなくても罰せられることがないのだから構わないと考えている人がいるなら、そうした考えはTICAの理念、モットー、使命に反し、TICAの信用と評価を貶めるということを心に刻んで頂きたいと思います。
「ペット博主催者側」による「ペット博」自体の「中止」を以って「ショー中止」を待っているようでは、TICAには自主的な判断ができない組織という「烙印」が押されかねず、良識と常識が疑われてしまいます。
4月19日に横浜アリーナで開催予定の「RIZIN.22」について、同団体統括本部長を務める高田延彦氏はこうTwitterに投降しました。
「一日も早く延期か中止を発表しないといけないデッドリミット過ぎてないかい?」「そりゃ試合は観たい。だけど観客に何かあっちゃダメなんだよ」「もう即刻正式発表すべきだよな」--。
一部のTICAメンバーはTICA Asia East Region公式サイトのみならず、「フライヤー」の郵送などを通じて、誤解を招きかねない言葉巧みな「情報」を流し続けており、Asia East Region Directorがその同調者でないなら、こうした行為にしっかり目を光らせ、断じて許さないようにしなければなりません。
=====================================
【注目ニュース】
◆政府は28日、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、今後の対応の指針となる基本的対処方針を決めました。この対処方針は「緊急事態宣言」に向けた手続きの一つになります。
◆米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、日本時間28日午後5時半過ぎに、新型コロナ感染者数が世界全体で60万人を超えました。
◆新型コロナ感染者は28日、国内で新たに計208人が判明し、1日あたりの最多感染者数を更新しました。
◆イタリア保健省は28日、新型コロナウイルスによる死者が前日から889人増え、1万23人に達したと発表しました。感染者は約9万2000人に上るとのことです。
« 【新型コロナ特集①】「危機意識」ない人が「危機意識」ある人を苦しめる | トップページ | 【新型コロナ特集③】「国難」に一致協力して立ち向かわないなら…… »
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 【新型コロナ特集】65歳以上の競技役員には委嘱しない…(2020.07.30)
- 【新型コロナ特集】「業種別ガイドラインの徹底」と言われても…(2020.07.29)
- 【TICAショー】米フロリダ州で開催されることの意義と意味(2020.07.28)
- 【新型コロナ特集】それでも東京に行く?東京からの参加は歓迎?(2020.07.10)
- 【新型コロナ特集】「空気感染」するなら対策の重点も変わる(2020.07.09)