「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑭
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が「新型コロナウイルス感染症対策の見解」を発表しました。
私が猫界として注意した方がいいと思ったのは下記の7点です。
①「症状の軽い人も、気がつかないうちに、感染拡大に重要な役割を果たしてしまっていると考えられる」(「この一両日で明らかになったこと」から)
②これまでに国内で感染が確認された方のうち重症・軽症に関わらず約80%の方は、他の人に感染させていません。(同)
③一方で、一定条件を満たす場所において、一人の感染者が複数人に感染させた事例が報告されています。(同)
④感染が確認された症状のある人の約80%が軽症、14%が重症、6%が重篤となっています。しかし、重症化した人も約半数は回復しています。(同)
⑤規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと(例えば、ライブハウス、カラオケボックス、クラブ、立食パーティー、自宅での大人数での飲み会など)(「北海道の皆様ができること」から)
⑥症状が軽く、経済・社会活動が活発な人々を介して、感染が静かに拡大していることが、今回、明らかになってきました(「北海道の事業者の方へのお願い」から)
⑦10代、20代、30代の若者世代は重症化リスクは低いです。でも、このウイルスの特徴のせいで、こうした症状の軽い人が、 重症化するリスクの高い人に感染を広めてしまう可能性があります。皆さんが、人が集まる風通しが悪い場所を避けるだけで、多くの人々の重症化を食い止め、命を救えます(「全国の若者の皆さんへのお願い」から)
↓↓↓「新型コロナウイルス感染症対策の見解」全文↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00011.html
=====================================
【注目ニュース】
◆米国では2日時点で、新たに70代の男女を含む4人が死亡し、死者は6人(全員がワシントン州の患者)となったそうです。また、1日にはニューヨークで初の感染者が確認されています。
◆政府の専門家会議が2日会見し、北海道内の感染者は推計で940人に上るとの考えを示したそうです。
同会議メンバーの1人は「(公表されている)道内感染者は77人だが、推計と10倍のひらきがあり、軽症で若年層に広がっているのでなければ整合性がつかない」と述べたとのこと
◆世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は2日、感染拡大についてWHOは韓国、イタリア、イラン、日本の情勢を最も懸念していると述べたということです。
« 「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑬ | トップページ | 「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑮ »
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 【新型コロナ特集】65歳以上の競技役員には委嘱しない…(2020.07.30)
- 【新型コロナ特集】「業種別ガイドラインの徹底」と言われても…(2020.07.29)
- 【TICAショー】米フロリダ州で開催されることの意義と意味(2020.07.28)
- 【新型コロナ特集】それでも東京に行く?東京からの参加は歓迎?(2020.07.10)
- 【新型コロナ特集】「空気感染」するなら対策の重点も変わる(2020.07.09)