「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑬
政府が「換気の悪く、人が密集するような空間に集まることを避けるよう国民に求めた」ことを受け、厚生労働省が1日、「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601720.pdf)を公表しました。
厚労省はこの中で、一人の感染者が複数に感染させた事例が報告された場所として、「スポーツジム、屋形船 、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントなど」を挙げました。
猫界にとって関心事は、キャットショー(あるいはキャットショー会場)がこれらに当たるかどうかということになるでしょう。
同時に、厚労省は「国民の皆さまへのお願い」の中で、
◇「イベントを開催する方々は、風通しの悪い空間や、人が至近距離で会話する環境は、感染リスクが高いことから、その規模の大小にかかわらず、その開催の必要性について検討するとともに、開催する場合には、風通しの悪い空間をなるべく作らないなど、イベントの実施方法を工夫してください」と求めています。
クラブ/ショーコミッティー、出陳者、Judge、クラークをはじめとする関係者全員は、その該当性と適用について正しく理解し、解釈することが必要になります。
一方、Asia East Region Directorは、日本において(当然、韓国の事情も調べる必要がありますが…)、クラブ/ショーコミッティー、出陳者、Judge、クラークがこうした極めて曖昧で漠然とした状況下に置かれ、それぞれがそれぞれの立場で難しい判断を迫られていることを的確に報告する必要があるでしょう。
それがRegion Directorの責務であり、こうした場合における「リスクコミュニケーション」であると私は考えています。
=====================================
【注目ニュース】
◆世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は28日の記者会見で「マスクをしていないからといって、感染の可能性が必ずしも上がるわけではない」と強調したとのことです。
WHOでは2月29日までに、新型コロナウイルスの感染予防に向けたマスクなどの適切な使い方の指針を公表し、せきやくしゃみといった症状がない人は予防目的で学校や駅、商業施設など公共の場でマスクを着用する必要はないとして、供給不足に拍車を掛けないためにも過度の使用を控えるよう呼び掛けています。
◆香港と中国本土の医療専門家が新型コロナウイルスによる肺炎患者約1000人を合同調査したところ、56%の患者に当初、発熱の症状がなかったことが分かったそうです。せきの症状は68%の患者に共通していると、香港メディアが1日報じました。
◆中国・広東省で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染したものの、症状が出なかった(発症しなかった)患者の鼻とのどから、発症者と同程度の量のウイルスが検出されたことが、2020年2月19日付New England Journal of Medicine誌のCorrespondence欄に報告されました。この結果は、感染しても症状がない、またはわずかな症状しかない人からも、新型コロナウイルスの感染が広がる可能性を示唆するものです。(日経Gooday)
◆新型コロナウイルスによる中国本土の死者は、新たに42人増え、世界全体の死者の数は3000人を超えたそうです。(2日ANNニュース)
◆中国の国家衛生健康委員会の1日のデータによると、中国本土の死者が2870人、累計7万9824人となりましたが、一方、これまでに退院した患者は4万人を超え、初めて累計感染者数の半数を上回ったとのこと。感染者の大半が治療を終えて退院したことになるようです。
« 「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑫ | トップページ | 「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑭ »
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 【新型コロナ特集】65歳以上の競技役員には委嘱しない…(2020.07.30)
- 【新型コロナ特集】「業種別ガイドラインの徹底」と言われても…(2020.07.29)
- 【TICAショー】米フロリダ州で開催されることの意義と意味(2020.07.28)
- 【新型コロナ特集】それでも東京に行く?東京からの参加は歓迎?(2020.07.10)
- 【新型コロナ特集】「空気感染」するなら対策の重点も変わる(2020.07.09)