TICA、リスク管理/対応/対話のあり方を考える⑨
「東京五輪」の延期に関連し、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は昨日、「Letter from President Thomas Bach OLY to athletes」と題する全世界の選手へのメッセージをインターネット上で公開しました。
「Dear Fellow Athletes」に続けて、バッハ会長は「In this unprecedented crisis we are all united」と綴りました。
今回の新型コロナウイルスによるパンデミックを、決して「天災のようなもの」などと責任感なく言うのではなく、「前例のない危機」と表現し、「その中で私たちがみな団結している」と強調しました。
そして、次の段落で彼自身が太文字にして強調したのが、「leading principle(直訳すると『主導的原則』ですが、『最優先の原則』といったところでしょう)」であり、その原則とは「to safeguard the health of everyone involved, and to contribute to containing the virus(関係者全員の健康を守り、ウイルスの封じ込めに貢献する)」ことでした。
私がここで改めて強調したいのは、TICAにおいても「leading principle」を打ち出すとすれば内容は全く同じであったであろうと言うことであり、そうならなぜ、TICA会長もAsia East Region Directorもこうした「原則」を打ち出せなかったのかということです。
TICAのBoardが4月30日までの世界中のショーを中止にしたのは、出陳者・Judge・クラークをはじめ「関係者全員の健康を守り、ウイルスの封じ込めに貢献する」ためではなかったのでしょうか。
もし、緊急Board Meetingの後で、TICA会長やAsia East Region Directorがこうしたメッセージを出していれば、それはショーの「中止」の明確な「判断基準」になるものであり、5月以降についてもこうした「原則」のもとで判断が行われるであろうと、みんなが理解でき、安心したことでしょう。
バッハ会長は「leading principle」に続けて、「I would like to assure you that we will adhere to this in all our decisions concerning the Olympic Games Tokyo 2020(その「原則」を2020年東京五輪に関する全ての決定において順守することを私はみなさんに保証したい)」と付け加えましたが、これもTICA会長やAsia East Region Directorがメッセージとして発する必要があったと思わざるを得ません。
もちろん、何の「原則」も打ち出せていないわけですから、「順守する」も「保証する」もない訳ですが、ここまでの経過を辿る限り、その場しのぎ的に年度内のショーだけ中止にしたかのようなドタバタ劇が透けて見えるようです。
リスク管理もリスク対応もリスクコミュニケーション(対話)も、まずは「原則」を定め、その原則に則った「判断基準」を定めて中止すべきか否かを検討するのが基本であり、世界の全てのTICAメンバーと共有すべきな訳ですが、なぜそれを誰もアドバイスしてあげないのでしょうか。
私は本当に不思議でなりません。
21日にはみなさんのところにメールで「TICA Scientific News」が送られて来たかと思いますが、私にしてみれば「全世界のTICAメンバーに送るべきはこのNews Letterではないでしょう」(※送ってはいけないと言っているのではなく、その前に送るべきメッセージがたくさんあるということです)と呆れてしまい、「TICA Scientific News」をこのブログで取り上げる気さえ起こらなかったことを付け加えておきます。
=====================================
【注目ニュース】
◆東京都の小池知事は23日、「この3週間がオーバーシュートが発生するか否かの大変重要な分かれ道である」との認識を示し、23日から3週間、イベントなど人が密集する空間への外出を控えるよう都民に呼びかけました。
また、大規模な感染拡大が認められた場合は、首都のロックダウン(封鎖)もあり得るとして、都民に対し、大型イベントの自粛などを改めて求めました。
◆政府は23日、26日午前0時以降に米国を出発する航空機や船舶による全ての入国者について、指定場所での2週間待機を要請することを決めました。4月末まで実施し、状況に応じて延長するとのこと。
◆ジョンソン英首相は23日、テレビで国民向けに演説し、不要不急の外出を禁止すると発表しました。期間は同日夜から少なくとも3週間で、違反した場合は罰金を科されます。
◆英紙ガーディアンによると、ドイツ政府は22日、公共の場で2人以上で集まることを禁止すると発表したました。
◆米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が23日、世界全体で1万5000人、感染者も35万人を超えました。
« TICA、リスク管理/対応/対話のあり方を考える⑧ | トップページ | NEW!!!【重要】TICA、リスク管理/対応/対話のあり方を考える⑩ »
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 【新型コロナ特集】65歳以上の競技役員には委嘱しない…(2020.07.30)
- 【新型コロナ特集】「業種別ガイドラインの徹底」と言われても…(2020.07.29)
- 【TICAショー】米フロリダ州で開催されることの意義と意味(2020.07.28)
- 【新型コロナ特集】それでも東京に行く?東京からの参加は歓迎?(2020.07.10)
- 【新型コロナ特集】「空気感染」するなら対策の重点も変わる(2020.07.09)