2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

リンク

« TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑧ | トップページ | 【TICA】昨年12月5日のExecutive Meeting 議事録 »

2020年2月 2日 (日)

TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑨

TICAのルールとして変更すべき点はないでしょうか。

ひとつは、この連載の初めの方でも触れましたが、「Transfer」についての対応手続きについてShow Ruleでも規定しておくべきだろうと思います。

「Clerking Program」の「CLERKING MANUAL」で、「54.2 During the Show」の中に含まれていますが、今回の【サンプル事例】のケースのように、ショー終了後のケースも含めて記載しておく必要があるように感じます。

もうひとつは「Cat count」についてです。

「クラスTransfer」の場合、間違ったクラスでの審査の「Cat count」から除いた方がいいのではないかという意見もあるかと思います。

ただ、その場合、除くだけならいいとしても、今回の【サンプル事例】のケースのように、カウントによってファイナル表彰数も変わってくるわけです。

今回のケースで、「25」が「24」になるとした場合、10位でファインルインした猫の表彰もなかったことにするとなると抵抗が大きいでしょう。

ショーの後日に「クラスTransfer」が発覚したとしても「Cat count」は変えない方が合理的根拠があると言えるかと思います。

繰り返しになりますが、「クラスTransfer」が発覚したとしても「Cat count」は変えない方がいい以上、「得した」猫(出陳者)と「損した」猫(出陳者)が出てくるわけですから、間違った「クラス」で審査されることがあってはならず、出陳者はその点を肝に銘じる必要があると言えます。

« TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑧ | トップページ | 【TICA】昨年12月5日のExecutive Meeting 議事録 »

TICAルール:クラスTransfer」カテゴリの記事

無料ブログはココログ