【速報】「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑧
【速報】★★重要なお知らせ★★
★3月27~29日の「インターペット~人とペットの豊かな暮らしフェア」(東京ビッグサイト)は開催中止になりました。
http://www.interpets.jp/public/
★安倍首相は26日昼、首相官邸での「新型コロナウイルス感染症対策本部」で、大規模な全国的スポーツや文化イベントなどについて、「今後2週間の中止や延期などを要請する」との方針を明らかにしたそうです。
首相は会合で「多数が集まる全国的なスポーツ、文化イベントは今後2週間は中止、延期、規模縮小などの対応を要請する」と述べたとのこと。
★イベント中止/延期の期間は「3月15日まで」が目安とのことです。
★萩生田文科相は26日、国立博物館や美術館に対し、3月15日までの閉館を要請したとのことです。
※今回の首相の要請は、これまで中止や延期の判断を主催者側に委ねてきた方針を大きく転換したものであることを、クラブ/ショーコミッティーは理解しなければなりません。
=====================================
政府の「新型コロナウイルス感染症対策本部」が昨日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を発表しました。
リンクだけ貼ってクラブ/ショーコミッティー/メンバー/出陳者/関係者に全文を読んで頂くのを求めるのは余りに酷であると考え、猫界に関係するところを抜粋し、ポイント解説致します。
なお、Region DirectorにおいてはTICAの会長・副会長、Board Member、各Administratorに対し,日本政府の「基本方針」をすぐに伝え、ショー開催の判断に対するTICAとしての何らかのメッセージ等を打ち出して頂きたいと思います。
※大阪府の吉村知事はTwitterで、「厚労省は大規模イベントについて『開催の必要性はよく検討すべきだが自粛要請はしない』という分かりにくい判断だ」「国民がどうしていいか分からない時ほど、トップの判断と指示は明確でないといけない」と発信しました。
TICAにおいても同じであり、TICA全体についてはTICA会長、Asia East Regionに関してはRegion Directorが組織のトップとして明確な指示を出さねばならないと感じます。
【「感染症対策の基本方針」のポイントと解説】
◆基本方針の趣旨から
①「国民の皆様に対しては、新型コロナウイルス感染症の特徴を踏まえ、(中略)感染しやすい環境に行くことを避けていただくようお願いする」
→クラブ/ショーコミッティーは、ショーを開催する場合、ショー会場が「感染しやすい環境」とならないよう最大限の努力をしなければならず、Judge、クラーク、出陳者などにおいては「感染しやすい環境に行くことを避け」る努力義務が課せられると考えるのが妥当かと思います。
◆現時点での事実関係から
②「空気感染は起きていないと考えられる」が、「閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがある」
→繰り返しになりますが、ショー会場はよほどの換気・通風が確保されない限り、「感染を拡大させるリスクがある」ことをクラブ/ショーコミッティーは認識しておかねばなりません。
③「インフルエンザのように有効性が確認された抗ウイルス薬がなく、対症療法が中心である」
→既存薬で有効と思われる薬もありますが、高価であったり入手困難であったりしており、年齢や免疫機構の個人差、持病の有無により、対症療法の効果もかなりの差が出ることを理解しておかねばなりません。
また、ブリーダーにおいては、万が一、本人が隔離・入院となれば猫の世話を誰がするのかという問題が生じることも自覚しておく必要があります。
◆感染症対策の基本方針の重要事項から
④「イベント等の開催について、現時点で全国一律の自粛要請を行うものではないが、(中略)イベント等を主催する際には、感染拡大防止の観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討するよう要請する」
→TICAは自治体や企業ではありませんが、趣味の世界の団体・組織であるなら、なおさらのこと「開催の必要性を改めて検討する」ことが欠かせないと言えます。
⑤「患者クラスター(集団)が発生しているおそれがある場合には、確認された患者クラスター(集団) に関係する施設の休業やイベントの自粛等の必要な対応を要請する」
→TICAのメンバー、出陳者、ブリーダーは各地に広がっており、自身が何らかの「確認された患者クラスターに関係」した場合には、至急、その旨をTICA本部あるいはAsia East Region Officeに連絡するとともに、クラブ間/メンバー間で情報共有し、Asia East Region内での感染拡大阻止に全力を挙げる必要があります。
↓↓↓「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」の全文はこちら↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599698.pdf
=====================================
キャットショーを中止するかしないかの判断材料とする上で、 私が重要と考える情報は以下の6つです。
◆きょうの日経新聞朝刊1面トップ記事において「イベント中止 検討を」の見出しがありました。
◆政府は25日、入国拒否する対象地域を、韓国南東部の大邱(テグ)と慶尚北道(キョンサンプクト、慶北)の一部地域に滞在歴のある外国人に拡大する方針を固めたとのこと。26日の新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・安倍晋三首相)会合で正式に決めるそうです。
◆オーストリアとスイス、クロアチアの欧州3か国で25日、新型コロナウイルスの感染者が初めて確認されたそうです。
◆資生堂は26日から3月6日まで、従業員約8000人を対象に原則出社を禁止し、工場や店頭勤務などを除き社長ら役員も出社せず、在宅勤務に切り替えるとのこと。同社では感染者は確認されていないが、危機管理を徹底するとしています。
◆電通は25日、東京・汐留の本社ビルに勤務する全従業員約5000人を対象に26日から在宅での勤務に切り替えるとのこと。同社では本社ビルに勤務する50歳代の男性従業員1人がウイルス検査で陽性となったことが24日わかりました。
◆北海道教育委員会は26日、道内の全ての公立小中学校を27日以降の数日間程度、一斉臨時休校とするよう市町村側に要請する方針を固めたとのことです。
« 「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑦ | トップページ | 「新型肺炎」とショー中止/開催の判断基準を考える⑨ »
「新型肺炎」カテゴリの記事
- 【新型コロナ特集】65歳以上の競技役員には委嘱しない…(2020.07.30)
- 【新型コロナ特集】「業種別ガイドラインの徹底」と言われても…(2020.07.29)
- 【TICAショー】米フロリダ州で開催されることの意義と意味(2020.07.28)
- 【新型コロナ特集】それでも東京に行く?東京からの参加は歓迎?(2020.07.10)
- 【新型コロナ特集】「空気感染」するなら対策の重点も変わる(2020.07.09)