TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑥
この出陳者が間違えずに「チャンピオンシップ」で審査を受けていれば、「チャンピオンシップ」クラスはどうなっていたでしょうか。
①キャッツのカウントは21になっていたはずであり、
②ファイナル表彰は「トップ6」となっていたことになり、
③この猫がファイナル表彰に入ってくれば、ファイナルの順位も変わってきました。
特にこの場合、②の影響は大きいでしょう。
ファイナル入りを逃した猫(6位の猫)が出てしまったわけです。(※もちろん、どの猫かはJudgeのみぞ知る…ですが)
また、③に関しては、「キツン」クラスと「キャッツ」クラスでは、クラスが違うので同様の成績が期待できるわけではありませんが、今回の【サンプル事例】では「キツン」クラスで全リング「ベスト」と仮定しましたから、「キャッツ」クラスでも「ボトム5」かもしれませんがファイナルに入る可能性は高いと言えるかもしれません。
つまり、「Transfer」前のクラスと、「Transfer」後のクラスの両方に大きな影響を与える可能性があるというわけです。
だからこそ、クラブもShow Committeeもクラークも細心の注意を払うのです。
« TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑤ | トップページ | TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑦ »
「TICAルール:クラスTransfer」カテゴリの記事
- TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑨(2020.02.02)
- TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑧(2020.02.01)
- TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑦(2020.01.31)
- TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑥(2020.01.30)
- TICAルールOnlineセミナー:「クラスTransfer」をあらゆる角度から考える⑤(2020.01.29)