2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リンク

« 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から㉜ | トップページ | 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から㉞ »

2019年7月22日 (月)

新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から㉝

原告側代理人:「同居していれば、そのアクトキャットクラブのブログについては○○さん(アクトクラブ員)と屋和田さんは連帯責任というふうにお考えということですか?」
前セクレタリー:「もちろんです

東京地裁の法廷で堂々とこう証言したわけですから、私も大いに驚きました。

同居していると連帯責任になるとは、私には時代錯誤の何ものでもなく、前セクレタリー(現Asia East Region Director)の常識を疑うに十分でした。

クラブ運営と同居しているかどうかは全く別であり、アクトのブログについても同居しているかどうかは全く関係なく、アクトクラブ員がアクトの役員を務めているといっても、それぞれのクラブにおける役割分担や意思決定のあり方は異なるわけですから、それを十把一絡げにして考えるのは一般的な社会通念を逸脱しているとしか思えません。

仮に私とアクトクラブ員がアクトの共同代表であったり、共同運営者であったとしても、アクトのブログは私個人の「言論活動」であり、アクトのそのものの運営とはまた別の次元の話になります。

前セクレタリー(現Asia East Region Director)は、この他にも私とアクトクラブ員が一緒にエントリーしているとか、ショー会場に来ているとかも、”連帯責任”を負うことの根拠らしき事情としていますが、それはキャッテリー運営に関することであって、アクトのクラブ運営とは別物であるわけですが、前セクレタリーはそのことを理解していないようです。

趣味の世界であるからと言って、こうした「混同」が許されていいわけがありません。

« 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から㉜ | トップページ | 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から㉞ »

無料ブログはココログ