2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から① | トップページ | 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から③ »

2019年5月24日 (金)

新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から②

ちなみに昨日の続きですが、私は当時のアクトのブログで、前セクレタリーのクラブ(あるいはクラブ員)がオウム真理教(あるいはオウム真理教信者)と同じだと書いた事実はありません。

それは、当時のブログが今もそのまま公開されていますから、読んで頂ければと思いますが、私はオウム真理教事件を例に取り、組織風土とその組織のメンバーの思考のありようについて論じたに過ぎません。

ある学識経験者が、「読解力は生産性に直結する。文書やメールを読んできちんと実行できないメンバーが組織の中に数人いるだけで、ビジネスやプロジェクトは滞り、生産性は下がる」と指摘していました。

小さな「趣味の世界」と言えども、「読解力」に欠けるメンバーがいると、そしてそうしたメンバーが組織運営に携わると、どれだけ組織の健全性が失われるか、端的に示していると言えるのではないでしょうか。

この識者は、「読解力が身に付けば、生産性が高い人材になり、安心して生きていける」とも説いていました。

TICAアジアにおいても、組織運営に携わる人は「読解力」を身に付ける必要があり、そうなっていけば多くの人が安心して、不公平感なくショーを楽しめるようになるでしょう。

少なくとも、現在のように特定のメンバーを恣意的に排除して、別の特定のメンバーだけ”依怙贔屓”するような組織風土とは決別できるはずです。

« 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から① | トップページ | 新・前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から③ »

無料ブログはココログ