前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から⑭
私は前セクレタリー(現Asia East Region Director)を非難したり、誹謗中傷したりしているわけではなく、証言の問題点を指摘しているに過ぎません。
それも、個人の証言を問題視しているのではなく、TICA公認クラブの主宰者として、あるいはRegionのセクレタリーとして相応しい証言であるかどうかを検証しているのです。
例えば、昨日掲載した冒頭のやり取りで重要なのは前セクレタリーの「はい、あのブログを読んだ限りでは…」という証言です。
原告側代理人:「○○さん(アクトクラブ員)と屋和田さんが抗議するということですか」
前セクレタリー:「するおそれがあると」
原告側代理人:「するおそれがある?」
前セクレタリー:「はい、あのブログを読んだ限りでは…」
原告側代理人:「○○さんと屋和田さんが抗議をするおそれがあるということですか」
前セクレタリー:「はい」
いつのどのブログのどの文章を「読んだ限りでは…」、私とアクトクラブ員がショー会場で抗議をするおそれがあると判断したのか、その理由と根拠を的確に示す必要がありましたが、前セクレタリーはしませんでした。
私が、前セクレタリーの証言が”被害妄想”的だと感じる理由はまさにそこにあります。
TICAメンバーならずとも、社会常識と良識を兼ね備えた一般の人がこのブログ読んで、多くの人(少なくとも過半数)が「なるほど、この文章を読む限り、屋和田さんはショー会場内で常軌を逸した抗議をしかねないですね」とならなければならないでしょう。
しかし、前セクレタリーはそうした「説明を尽くす」という努力を全くしないのです。
「説明を尽くす」あるいは「説明を尽くす努力をする」というのは、TICA Board Member、Director、セクレタリーにおいて重要な資質・能力だと思いますが、前セクレタリーにはその資質・能力が欠けていると思わざるを得ません。
« 前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から⑬ | トップページ | エントリーをいかに増やすか、海外のクラブの取り組み »
« 前セクレタリーは法廷で何を証言したか-「尋問調書」から⑬ | トップページ | エントリーをいかに増やすか、海外のクラブの取り組み »