2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

リンク

« 第3のクラブ「出陳拒否」裁判、今なお続く執拗なアクト”叩き”(1) | トップページ | 第3のクラブ「出陳拒否」裁判、今なお続く執拗なアクト”叩き”(3) »

2018年12月12日 (水)

第3のクラブ「出陳拒否」裁判、今なお続く執拗なアクト”叩き”(2)

原告らはショールールに違反したわけではないが、この制度を悪用した」--。

2013年4月29日のアクトのショーについて、第3のクラブの被告側エントリークラークは被告「準備書面」でこう主張しました。

TICAの「制度を悪用した」という主張も、第3のクラブの被告側エントリークラークだけがしてきたもので、前アジアディレクターがオーナーのクラブや前セクレタリー(現Asia East Region Director)が主宰するクラブの「出陳拒否」裁判では見られないものでした。


「悪用」というのは、「本来の用途とは違って、悪い目的に利用すること」(小学館「デジタル大辞泉」)、「物事を本来の用途とは違った悪い目的のために用いること」(三省堂「大辞林第三版」)を意味します。

しかし、被告側エントリークラークは、私たちが具体的にTICAのどのルールを、「本来の用途とは違って悪い目的に利用」したのか、説明を尽くそうとしませんし、今なお合理的な立証もしていません。

単に、「
この制度を悪用した」と曖昧な表現で、”糾弾”するかのような主張をするだけです。

私から見れば、こうした主張の仕方(書き方)こそ、私たち原告側を陥れたいという被告側エントリークラークの意向の表れであるとしか思えません。

私たちがTICAのルールを「悪用した」と主張するのであれば、私たちがどのルールをどのように「悪用した」のか、そしてなぜそれが「悪用」と言えるのか、合理的かつ論理的に説明するのが筋でしょう。

主張するに当たっての社会常識的な手順を踏まず、主張だけを突き付けるのは、私たちやアクトに対する“ハラスメント”にしか思えませんし、そう私たちが受け取っても仕方ないのではないでしょうか。

« 第3のクラブ「出陳拒否」裁判、今なお続く執拗なアクト”叩き”(1) | トップページ | 第3のクラブ「出陳拒否」裁判、今なお続く執拗なアクト”叩き”(3) »

トラックバック

« 第3のクラブ「出陳拒否」裁判、今なお続く執拗なアクト”叩き”(1) | トップページ | 第3のクラブ「出陳拒否」裁判、今なお続く執拗なアクト”叩き”(3) »

無料ブログはココログ