2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« AE Directorとして欠かせない姿勢③ | トップページ | AE Directorとして欠かせない姿勢④ »

2018年8月17日 (金)

5年ぶりの”クラブ代表者会議”を前に…③

Q5:TICA本部のルール以外にリジョン単独で何らかの取り決めをした場合、どの程度の有効性があるとお考えなのでしょうか? 何らかの取り決めをした場合、それに従わなかった場合の罰則規定はどうするのでしょうか? 罰則規定を設けてもいいのでしょうか?

A(5年前):「有効性に関しては特段の効力はない」というのが回答です」

       「そもそも『有効性』の有無の問題ではなく、各位からあがった意見に記載され
        ている不平等感に何らかのガイドラインを設け可能な限り公平感を持てるよう
        にするには、何ができるだろう、ということです」

       
「罰則を設け、それに抵触しないようにする考えは本末転倒ではないでしょう
        か? 罰則の必要があると考えるかどうか も討議する余地のあることだとは
        考えます」

A(現在):「ルールや罰則など有るはずが有りません。大人同士が自由討議してスムー
       ズで健全で楽しく活動が出来るようにするわけです」


※5年前のDirectorと現在のDirectorの回答を読み比べる限り、5年前の方が真摯かつ誠意を持って、「会議」に臨む姿勢が窺えます。

5年前のDirectorは、「対話」を重視している姿勢も見て取れますが、現在のDirectorからはそのような姿勢を読み取ることは難しいと言わざるを得ません。

もちろん、「大人同士が自由討議してスムーズで健全で楽しく活動が出来るようにする」ことには賛成ですが、それには大切な前提を欠いてはならないでしょう。

それは 、その「大人」なる者が、良識と常識を併せ持ち、TICAのメンバーとして必要な最低限の知識を有し、JudgeであるならJudgeとして必要な知識、クラブ代表であるならクラブ代表としてのマネジメント知識を備えていなければならないということです。

「自由討議」するにも、社会常識に則ったルールがあり、何かを「スムーズ」に運ぶためにはその知識が必要であり、「健全で」あるためにはその健全性を育み、保つための資質と能力が欠かせません。

「楽しく活動が出来るようにする」ためには、それぞれが自らの責任を自覚し、他の人もまた、「楽しく活動が出来るように」しなければなりません。

その上で、前セクレタリーの視点で欠けている重要なものをひとつ挙げるとすれば、それは「全員が」「誰ひとり残さず」「楽しく活動が出来るようにする」と視点でしょう。

馴れ合いと依怙贔屓、情実により、一部の仲間内が「楽しく活動が出来るようにする」のでは意味がありません。

前セクレタリーの発言からは「健全性」が全く見えてこないと言わざるを得ません。

« AE Directorとして欠かせない姿勢③ | トップページ | AE Directorとして欠かせない姿勢④ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5年ぶりの”クラブ代表者会議”を前に…③:

« AE Directorとして欠かせない姿勢③ | トップページ | AE Directorとして欠かせない姿勢④ »

無料ブログはココログ