2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 【続報】TICA「RW」の証書の再発行と受取方法について | トップページ | 「IW」のScoring方法について考える(9) »

2018年6月 4日 (月)

”社会常識”に欠けるとしか思えない”奇妙”な「会議」の案内(3)

なぜ、「クラブ代表者会議」ではなく、「ジャッジ会議」でもなく、「ジャッジ及びクラブ代表者会議」なのでしょうか?

そしてなぜ、「クラブ代表者及びジャッジ会議」ではなく、「ジャッジ及びクラブ代表者会議」なのでしょうか?

名は体を表す」とよく言いますが、まさにその通り…。

前セクレタリー(現Asia East Region Director)の頭の中にあるTICAの”ヒエラルキー(階層)”はこの順番なのでしょう。

もし、「どっちが先でもいいでしょう!」というメンバーがいるとしたら、そうした人は”社会常識”に欠けると指摘されても仕方ないではないでしょうか…。

それは例えば、なぜ邦名が「住友三井銀行」ではなく、「三井住友銀行」なのか--

なぜ、「東京三菱UFJ銀行」でも、「UFJ東京三菱銀行」でもなく、「三菱東京UFJ銀行」なのか(※現在は「三菱UFJ銀行」)--

などに考えを巡らせれば、社会常識ある大人ならすぐに分かるはずです。

どちらが名前が先に来るかは極めて重要な問題であり、この順序を巡る話し合いがまとまらないがために、合併話が潰れるケースもあるぐらいなのですから…。

5年前の「代表者会議」の際は、当初、「クラブ代表者会議」という名称でした。

それが直前になって、「クラブ代表者・ジャッジミーティング」に変更になりました。(※変更の具体的な経緯は今なお詳細に明らかになっていません)

ところが、今回はいきなり最初から「ジャッジ」が含まれ、名称も「ジャッジ及びクラブ代表者会議」となっています。

おそらく、前セクレタリーの頭の中では「Judge FIRST」であり、そうであるからこそ一般メンバーの声を聞こうとも、一般メンバーの傍聴を認めようともしないのでしょう。

こうしたトップの考え方は、「国民ファースト」になっていない安倍政権、「選手ファースト」ではなかった日大アメフト部と重なって映ります。

しかし、私はそうしたことより、もっと根本的なところで、別の大きな問題があると思っています。

それは次回、詳しくご説明したいと思います。

« 【続報】TICA「RW」の証書の再発行と受取方法について | トップページ | 「IW」のScoring方法について考える(9) »

トラックバック

« 【続報】TICA「RW」の証書の再発行と受取方法について | トップページ | 「IW」のScoring方法について考える(9) »

無料ブログはココログ