”社会常識”に欠けるとしか思えない”奇妙”な「会議」の案内(11)
アクトだけ”特別”扱いなのかどうか分かりませんが、前セクレタリー(現Asia East Region Director)からの「お知らせ」のメールは、メーリングリストで一斉送信されたものではありませんでした。
5年前は、当時のAsia Directorがメーリングリストを作り、一斉送信していましたから、各クラブはそれを使って「議題」の候補を送り、必然的に全クラブがどこのクラブがどのような「議題」提案を出しているかを事前に知ることができました。
しかし、今回は違います。
”中央集権”的というか、”独裁”的というか、多くのクラブ/メンバーが意見や考えを分かち合うという考え方が見られず、議論の透明性を高めるという志向も読み取れません。
これでは自らに都合のいい「議題」だけ取り上げ、自分たちにとって”不都合な真実”が含まれるような「議題」は取り上げないように思われても仕方ないのではないでしょうか。
これでは健全で楽しい趣味の活動など行えるはずがないのです。
少なくとも、寄せられた「議題」は一覧にして、賛同するかしないか、実際に参加するかしないかにかかわらず、全員に配布することが必要でしょう。
さらに、「議題」が多く、絞り込まざるを得なかった場合、取り上げられなかった「議題」の扱いをどうするのかも、事前に決め、知らせるべきでしょう。
もし、趣味の世界の「会議」だからと軽く見て、今回のような”杜撰”で“いい加減”な開催案内を送ったのだとしたら、その意識を根本から変えて貰わなければなりません。
「開催案内」を見れば、本気で実のある議論をしようとしているのか、形だけ開催すればいいと思っているのか、主催者の真意が透けて見えるものです。
« 【緊急告知】【重要】Show Rule 29.3.4の違反について | トップページ | 【続報】【重要】Show Rule 29.3.4の違反について(2) »
« 【緊急告知】【重要】Show Rule 29.3.4の違反について | トップページ | 【続報】【重要】Show Rule 29.3.4の違反について(2) »