”社会常識”に欠けるとしか思えない”奇妙”な「会議」の案内(16)
もうひとつ、前セクレタリー(現Asia East Region Director)の”怖ろしさ”を記しておきたいと思います。
それは、前セクレタリーが絡んだアンケートに答えたが最後、それが”冒用”されて、何かの「共同申立人」に利用されるかもしれないことです。
今、東京高等裁判所で係争中の事案はまさにそのケースです。
前セクレタリーと89人の「Co-signers(共同申立人)」がアクトのクラブ公認取り消しと、私とアクトクラブ員のTICA会員資格の取り消しを求めた「プロテスト」です。
前セクレタリーは、89人全員から「Co-signers」となることの承諾を得て「プロテスト」したと主張していますが、東京地裁における証人尋問では単に「アンケートをした」に過ぎなかったと宣誓した上で証言しているのです。
しかも、89人のうち少なくとも12人は「プロテスト」の詳しい内容を知らされず、前セクレタリーによって勝手に「共同申立人」に”仕立て上げられた”ことが原告側代理人弁護士の調査で明らかになっています。
つまり、前セクレタリーの手にかかると、賛同したり、同意したりしたことが、いつのまにか知らない間に、何かの「共同申立人」にされてしまう危険性があることを示しています。
このブログでも指摘しましたが、「共同申立人」は債権債務関係で言えば、「連帯保証人」と同じ位置づけですから、「共同申立人」に勝手に他人の名を連ねることがどれだけ”罪”深い行為であるか分かるかと思います。
私としては二度と同じ思いをしたくはありませんし、他のメンバーにも同じ思いを味わって欲しくないと思っています。
TICAのDirector、TICAのRegionのセクレタリーとして、決して許されることではありませんし、恥ずべき行為と言えるでしょう。
私が真剣に憂慮するのは、こうしたことをするのがTICAのDirector、TICAのRegionのセクレタリーであったということであり、それはTICAの看板に”泥を塗り”、TICA全体の評価と信用を堕とすことにつながるからにほかなりません。
« ”社会常識”に欠けるとしか思えない”奇妙”な「会議」の案内(15) | トップページ | 「IW」のScoring方法について考える(13) »
« ”社会常識”に欠けるとしか思えない”奇妙”な「会議」の案内(15) | トップページ | 「IW」のScoring方法について考える(13) »