TICAの「IW」「RW」の価値について考える(5)
Tue Mar 27 13:16:53 2018時点(※カッコ内の「/」の後は前シーズン終了時)
●IW(LH) 25位 10557点 (25日時点比変わらず/10728点)
●IW(SH) 25位 10084点 (25日時点比12点UP/ 10864点)
●Asia Region RW(LH) 25位 4220点 (25日時点比変わらず/ 4065点)
●Asia Region RW(SH) 25位 2046点 (25日時点比変わらず/ 2193点)
-------------------------------------
昨日の続きで、極端に単純化して考えてみたいと思います。
シーズンで1回のショーを開く場合と、シーズンで2回のショーを開く場合を比べてみましょう。
同じ猫がエントリーし、成績も変わらないと仮定します。
キャットカウントは無視し、ABリング1回だけで、「RW」もTOP3と仮定しましょう。
シーズンで1回のショーなら、
1位 A猫 200点
2位 B猫 190点
3位 C猫 180点
これが、シーズン2回のショーで、同じ猫が同じ成績だとすると、
1位 A猫 400点
2位 B猫 380点
3位 C猫 360点
ショーが2倍になれば、「RW」の下限ポイントは単純に2倍になることが分かります。
もちろん、実際にはファイナルに入ったり入らなかったりしますし、ファイナルの順位も変わるでしょうが、ショーの回数が増えれば均されていきますから、ショーの回数が増えるに従って、「RW」の下限Pointも上がっていくことは確かです。
何がいいたいのかと言えば、「RW」の”価値”のRegion格差を少なくするために、Asia Regionの「RW」の下限Pointを下げるには、ショーの回数を減らすことが必要になるということになります。
そして、ショーの回数が減ることは、猫の負担も減るし、出陳者の費用負担も減り、良いこと尽くめといえるわけです。
それが何故、その方向に向かわないのか--。
そのことを真剣に考える必要があるのではないでしょうか。
« TICAの「IW」「RW」の価値について考える(4) | トップページ | TICA 「IW」TOP100、長毛・短毛別ランキング(Mar 28,2018) »
« TICAの「IW」「RW」の価値について考える(4) | トップページ | TICA 「IW」TOP100、長毛・短毛別ランキング(Mar 28,2018) »