2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(9) | トップページ | TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(11) »

2018年3月15日 (木)

TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(10)

実は、先日ご紹介した全やり取りの中で、怪しいというか不審に思う(不信を抱く)点がもうひとつあります。

ご覧頂いた通り、私はTICA Asia Region Officeの現セクレタリーとやり取りをしていたのですが、途中から前セクレタリー(現Asia Director)が割り込んできたのはお伝えしたとおりです。

しかし、メールアドレスは全やり取りを通じて、TICA Asia Region Officeの現セクレタリーのものなのです。

もちろん、組織として対応している場合、組織(あるいは部課)としてのアドレスがあるわけですが、TICA Asia Region Officeの現セクレタリーのメルアドはあくまで個人名(正確には現セクレタリーの奥様)であり、組織としてのアドレスではありません。

そのメルアドを前セクレタリー(現Asia Director)が使って送るというのは常識では考えられません。

一般的な会社であれば他人のメルアドを使うなどあり得ませんし、やむにやまれぬ事情で他人のメルアドを使って送信する場合は、「○○さんのメールアドレスを通じてお送りしました」とひとこと添えるのが社会常識というものです。

前セクレタリー(現Asia Director)はどうして自分のメールアドレスから送らないのでしょうか?(=送れないのでしょうか?)

現セクレタリーが、前セクレタリー(現Asia Director)の名を騙って送ってきたとは思えませんから、考えられるとすれば前セクレタリー(現Asia Director)が何らかのメールを現セクレタリーに送り、それを現セクレタリーがコピペしてこちらに送ってきたケースでしょう。

そうであれば、メールの文面に、「前セクレタリー(現Asia Director)からのメッセージをそのままお伝え致します」といったひとことが欠かせませんが、今回はそれもありませんでした。

こうした社会常識を逸脱した言動は不可解なだけでなく、極めて不愉快です。

どんなに小さな趣味の世界であっても、社会常識を弁えた言動を取って頂きたいと思いますし、そうしていかなければ決してまともな組織にはなりません。

« TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(9) | トップページ | TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(11) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(10):

« TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(9) | トップページ | TICA Asia Region Siteの”私物化”は許されない!(11) »

無料ブログはココログ